ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

屋根瓦をDIYで塗装する

2011-07-03 19:36:04 | DIY

先日とりあえず修理が終わった屋根瓦ですが、今度は塗装です。

あまり難しく考えず、サクっとやってしまいましょう。

作業は休みの土日に限られるのですが、最近の土日は狙い撃ちするかのように雨が降っていましたので、塗装が出来ませんでした。

しかし今回は朝から良いお天気、早めに目が覚めたので実行する事にしました。

手順ですが、

①塗装を行う前に、対象物に付着したゴミ・セメントのカス等をワイヤーブラシで擦り、綺麗な状態にする

②下塗り剤としてシーラーを塗る(塗料の吸い込みを抑え、艶を出します)

③瓦用の塗料を2度塗りする(暇なら3度でもOK)

あとは滑り止め・火傷防止のため地下足袋を履いてください。

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セメントが完全に乾き、完全に固定された状態になりました。

ただ、水気の多い粘土は、完全には乾燥していないようでした。

004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セメントを擦りつけた残りカスが残っていますので、ワイヤーブラシと箒でサッと掃除して、塗装の準備に入ります。

001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装の前にシーラーを塗ります。これを塗る事によって、セメントへの塗料の喰いつきが良くなり、艶も出ます。

これを最初に塗らなくても塗料は乗りますが、艶が無い、塗膜が剥がれ易い等のデメリットが生じます。

ちなみに今回使用するシーラー、塗料ともに水性です。

水性だと掃除、希釈が楽ですよ~。

005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シーラーを塗っていきます。どんどんセメントに吸い込まれていくので、あまり希釈せず、原液のまま塗るのほうが良いようです。

008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一応、今回手を付けた所には全部、シーラーを塗りました。

009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シーラーを塗ったところがテカッているのが判ります。

このテカりの上に塗料を塗るので、色の吸い込みが防止され、艶が保たれるわけです。

010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同様に1階部分の瓦にもシーラーを塗布します。

この間に、最初に塗った2階部分のシーラーが乾いていきますので、そういった作業効率も考えながら進行します。

012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗料はこれを使います。去年使った分の余りです。色は「銀黒5号」。

013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヲイ、カズ邪魔するんじゃない(笑)。

014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

容器にあけた状態。青味がかっていますが、乾くとガンメタっぽい色になります。

 

 

016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装開始です。

017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片方、塗った状態です。

020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと空模様が怪しくなってきました。作業ピッチを上げます!

024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとか終わりました。実際は2度塗りしています。

027

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか・・・凄くデコボコですね(笑)。

026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は1階部分の塗装を。

029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでなんとか屋根瓦の修繕が完了しました。

屋根の上からの眺めはまたオツなものなのですが、未だ被災の爪跡があらこちらに・・・・・

021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瓦が落ちる被害が多かったですからねぇ・・・

030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下に降りてきたら、乳牛の柄をした犬が(笑)。カズ、昼寝中。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする