ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

五式中戦車:サフ吹き~基本塗装まで

2009-12-07 02:09:31 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

寒くなってきましたが、この季節、引火性の高い有機溶剤を使用しながらのヒーター、ストーブの使用には充分気をつけましょう。寒いとどうしても、部屋を閉め切ってしまいますから。換気しながら作業をしましょう。確か景山民夫も、換気せずプラモの塗装をやってて火事になって死んだんだよな・・・・

5_042

作る前に少し不安だった、可動式のキャタピラですが、思ったよりスムーズに制作する事が出来ました。可動部付近に接着剤が付かないようにすると良いです。必要なのはひとコマずつ繋げていく忍耐だけ。片側100コマなので、マジックで10コマずつ印を付けていきます。

5_043

当たり前ですが、完成後はご覧のように可動します。日本の戦車とは思えぬ幅の広さです。

5_050

塗装に備え、接着部となる部分にはマスキングを行います。

5_051

車体上部の裏面も同様に。防弾ガラス接着部にもテープを貼っておきます。

5_045

砲身も接着せず、はめこんだまま塗装に移行します。今回は、後で内側から接着する透明パーツや塗り分けする所が多いので、塗装後もバラせるようにしています。

5_052

サフ吹き完了。特にパテを塗布した面は、塗料を吸い込み易くなるので、この時点でしっかりサフ吹きしておきます。また、フェンダーなど光の透過がし易い部分も、遮光のためしっかり吹きます。

5_053

5_054

転輪は作業性を高めるため、ランナーから切り離さず塗装します。基本塗装後、パーツを切り離し、リム部分の継ぎ目消しと筆塗りを行います。

5_055

まず、奥まった部分などに塗り残しが出来ない様、暗めの色をシャドー吹き。すべてタミヤ・アクリルで行います。

5_056

塗装に移行したら、仕上がりがガサガサにならない様、塗料に必ずクリアーを混ぜます。

5_057

おおざっぱに全体をカーキで塗装します。これは下塗りなので、スケール・エフェクトを考慮していません。素人だと、これで塗装完了、としがちです。この時点で塗り残しが無いようにします。後の工程でこのベース色を暗くしたり明るくしたりして、スケール感を出していきます。ベース色は、調合したものだと後から苦労しますので、なるべくビンから出した色そのものを使います。

5_058

5_059

主要部分は接着を行っていないので、各部の塗り分けが容易になっています。基本塗装は終わったので、ここからグラデーションを付けていきます。防弾ガラス、ペリスコープなどの透明部品は、全ての塗装作業が終わってから接着します。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五式中戦車「チリ」制作開始 | トップ | 五式中戦車:グラデーション塗装 »
最新の画像もっと見る

WWⅡ 戦車模型 制作過程」カテゴリの最新記事