神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

筋違橋

2015-05-26 07:01:32 | 千川用水3

 立野交差点の先120mほどのところに、筋違(すじかい)橋がありました。「土橋 上石神井村ニアリ筋違橋長二間幅一間二尺」(「東京府志料」) 伊勢橋のところで触れた千川家の管理する七橋の一つでもあり、おそらく上水開設の当初から架かっていたのでしょう。「東京近傍図」でもわかるように、千川上水がクランクで通りの北沿いに移動しており、筋違の名前の由来は一目瞭然です。なお、武蔵高校の「千川上水」に、昭和7年(1932年)に架け替えられた筋違橋の写真が掲載されています。

 

Seibum13

    ・ 「東京近傍図 / 田無町」(参謀本部測量局 明治13年測量)の一部を加工したもので、本来の縮尺は1/20000、パソコン上では1/12000ほどです。オレンジ線は練馬区と杉並区の区境ですが、江戸時代は上下石神井村と上井草村の境でした。

0526a

    ・ 筋違橋跡  ここまで右側にあった幅広の歩道が左側にシフトしています。それに応じて中央分離帯も左側にズレ、「筋違」しているのが分かります。

0526b

    ・ 筋違橋跡  左手の幅広歩道の先に茂みが見えますが、区立の上石千川児童遊園のもので、その付近にあった田中水車は次回のテーマです。

 <下石神井村分水>  「芦川家文書」中、元治元年(1864年)に作成された→ 「取調絵図」には、上石神井村分水と並んで下石神井村分水が描かれていますが、その前後の千川上水と上水沿いの通りの位置関係に注目です。下石神井村分水のところで、上水と通りの左右が入れ替わっており、ここに筋違橋が架かっていたと解すれば、下石神井村分水の大体の位置も想像できます。おそらく現上石神井駅の横を抜け、ほぼ真北に向かって石神井川の右岸流に合流していたのでしょう。もちろんその痕跡はなく、確認するすべはありませんが。