塔の下橋付近で右岸から合流していた小支流を追っての二回目です。明治44年(1911年)に逓信協会が発行した詳細図(「郵便地図」)には、青梅街道から発し宝仙寺の東側を流れる水路が描かれています。合流地点は付替えられましたが、台地を流れ下る前半部分は現行の道路とも一致していて、青梅街道まで迷うことなくたどることが出来ます。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- 1. 段丘斜面を階段で上った先です。「郵便地図」では、水路は道路右手を並行しています。
- 2. ここから先は水路単独の路地となります。
- 3. 同じく「郵便地図」を見ると、この右手一帯は牧場でした。宝仙学園中・高キャンパスのあるところです。
- 4. 左折して南に向きを転じます。
- 5. 青梅街道に突き当たって終了です。街道沿いのはけ水路の機能を持っていたのでしょう。