神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

龍閑川

2019-11-09 06:17:34 | 平川・外堀3

 龍閑児童公園まで戻り、龍閑川を追って西に向います。この川名は明治に入り、日本橋川との分岐点に架かっていた橋名から付けられました。江戸時代の通称は神田(八丁)堀、あるいは白銀堀です。「神田堀 鎌倉河岸龍閑橋の辺より御堀の枝流となり、東の方馬喰町に達し、それより南に折れ、浜町にかゝりて大川に合す。近き年馬喰町辺にて船入りを止めしゆへ、今の二流の入堀のごとくなれり。馬喰町辺より浜町辺迄を浜町堀といふ」(「御府内備考」) 白銀堀との別名は、右岸にあった本銀(ほんしろがね)町によっています。銀細工の職人が多く住んでいたことからの町名で、「本」は遅れて成立した新銀町に対して付けられたものです。

 

Ryukanm13

    ・ 「東京近傍図 / 麹町区」(参謀本部測量局 明治13年測量)の一部を加工したもので、本来の縮尺は1/20000、パソコン上では1/12000ほどです。オレンジ線は区境で、龍閑川が千代田区と中央区(地図当時は神田区と日本橋区)を分けています。

 この堀の歴史は明暦3年(1657年)の大火まで遡ります。防災用に長さ八丁(≒872m)の土手が築かれ、その後天和3年(1683年)には、土手の北側に沿って広小路(防火明地)ができました。元禄4年(1691年)、町人たちが費用を提供して、この土手沿いの明地に堀割を開き、すでにあった浜町堀と連絡します。その後の明和2年(1765年)には、浜町堀との連絡個所の前後が、左右二間半にわたって埋立てられました。引用した「御府内備考」に、「近き年馬喰町辺にて船入りを止めしゆへ」とあるのは、この時の工事のことでしょう。

 

0618a

    ・ 日本橋川  鎌倉橋からのショットです。左手は千代田区合同庁舎などのあるところですが、その下に龍閑川を代替する下水道の水門が見えています。

0618b

    ・ 龍閑橋の遺構  「龍閑橋 西今川町ヨリ本銀町一町目ヘ架ス長五間幅三間此地ハ昔井上立閑草創ユヘニ橋名トス後龍閑ト書改ム」(「東京府志料」)