宮仲公園通りを大塚駅方面に向かいます。北大塚3丁目交差点から200mほどのところに、空蝉橋下交差点がありますが、その手前に巣鴨村内の三番目の橋が架かっていました。おそらく「新編武蔵風土記稿」の寂法橋、「東京府志料」の真法橋で、明治以降は蛇下橋と呼ばれたものです。真法や蛇下の名前の由来は不明ですが、寂法(しゃくほう)は江戸時代の巣鴨村の小名で、「新編武蔵風土記稿」にも収録されています。なお、交差点名となっている空蝉橋は、谷端川とは関係なく、南側を走るJR線をまたぐ橋です。明治36年(1903年)に、当時の日本鉄道山手線池袋・田端間が開通した際、切通しの上に架橋されました。
- ・ 「陸地測量部発行の1/10000地形図(昭和4年第三回修正) / 早稲田」と「同 / 王子」を合成したものです。宮仲公園通りなどをグレーで重ねています。
- ・ 宮仲公園通り 空蝉橋下の三叉路手前で、斜めに交差する道に、蛇子橋は架かっていました。左岸には水車用の回し堀があり、また、それとは別に合流する小水路もありました。
- ・ 空蝉橋下交差点 右岸の空蝉橋方向のショットです。空蝉(うつせみ)の名前からは、ロマンチックな由来を連想させますが、実際には近くの松の木にセミの抜け殻があったからだそうです。
|