堀之内村の左岸を灌漑していた田用水の二回目です。→ 「堀之内村絵図」で本村橋下流から分岐し、前回の水路に合流しているものを追います。→ 「大正5年修正」の、宅地を現わす斜線区画の東縁に沿うものですが、本村橋近くの痕跡は失われています。その後は「地形図」にある通り、妙法寺道を越えたところで右カーブし、本流に戻るまでを追います。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- 1. 本村橋の東にあるもう一つの用水跡です。右カーブの先で左手から前回の水路が合流します。
- 2. 熊野神社のある段丘前を東に向かいます。「堀之内村絵図」では字岡田と書き込みのあるところです。
- 3. 妙法寺道を越えます。ここで二方向に分岐しますが、「村絵図」では左手のみ、地形図では右手のみ、→ 「迅速測図」は両方描いています。
- 4. 右手の水路です。右カーブの先にはコンクリート蓋が残されています。
- 5. コンクリート蓋はここまでですが、左奥に見える階段の先は堀之内橋下流の善福寺川です。