猫又坂下を越え、旧小石川村に入った谷端川、これ以降は小石川と呼ぶことにしますが、その流路を追っての二回目で、千川通りの右手にシフトしてからです。右手に移ってから後は、これまでと違い、現行の道路との重なりは断続的なものになります。暗渠化直後は、流路そのままの道路が残されていましたが、戦後一部宅地となって失われたためです。なお、右手にあるのは300mほどの間で、湯立坂下を越え再度千川通りに戻るまでです。そこから先は千川通りとほとんど重なり、通りの左右に水路跡を求めても徒労に終わります。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- ・ 「陸地測量部発行の1/10000地形図(昭和4年第三回修正) / 早稲田」 上掲地図と同一場所、同一縮尺です。暗渠化直後の → 「昭和12年第四回修正」を見ると、流路がそのまま道路になっています。
- 1. 千川通りの右側にある道路の途中から再開します。
- 2. 網干坂対岸の湯立坂下に出ます。ここに架かっていた祇園橋(氷川橋)は次回のテーマです。
- 3. 2.の奥の道路で、すぐに左折して千川通りに出ます。
- 4. 千川通りです。ここから先の流路は、ほとんどこの通りと重なります。