神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

箱崎川3

2019-10-25 06:35:36 | 平川・外堀3

 昨日引用の永久橋に関する「御府内備考」に、「大川の出口にあり」とあるように、江戸時代は永久橋の先は三俣と通称される大川(隅田川)でした。それが、明治19年(1886年)の中洲の造成に伴い、箱崎川は中洲先からに延長され、中洲・箱崎間に川幅50m、延長120mほどの支流が埋め残されました。下掲「実測図」には造成直前の、→ 「東京近傍図」(明治23年再版)には、造成直後の様子が描かれています。この支流も本流からやや遅れて、昭和45年(1970年)に埋立てが開始され、同47年に完了しました。元の河口には東京都下水道局の箱崎ポンプ所が建っています。

 

Hakoezu2

    ・ 「参謀本部陸軍部測量局の1/5000実測図(明治17年測量)」  「紙久図や京極堂 古地図CD-ROM」収録の東部の一部で、同社の基準(72dpi)で掲載しています。

0606a

    ・ 分岐地点  浜町堀の河口に架かる川口橋の前で、箱崎支流は本流から分かれていました。正面の高架は6号向島線、左手に分岐しているのは浜町堀跡を利用した浜町出口です。

0606b

    ・ 箱崎ポンプ所  隅田川上流に架かる清洲橋からの撮影です。正面の低い建物が箱崎支流の河口にある→ 箱崎ポンプ所で、昭和46年創業、汚水は芝浦水再生センターへ、雨水は隅田川に排出しています。

 <清州橋>  → 清洲橋は震災復興事業の一つとして、中洲の渡しという渡し場のあった近くに架橋されました。大正14年(1925年)着工、昭和3年(1928年)竣工、橋長186.2m、幅員22.0m、形式は三径間自碇鋼製吊橋というのだそうです。名前は公募により採用されたもので、当時の両岸にあった深川区清住町と日本橋区中洲町(現在江東区清澄と中央区日本橋中洲)の合成です。 ドイツのライン川に架かるケルンの大吊橋をモデルにしました。男性的な永代橋と対比される女性的なシルエットの美しい橋で、平成19年には永代橋、勝鬨橋と共に、国の重要文化財に指定されました。