goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

ベランダで今年の初イチジク

2023-08-05 | ベランダ果樹園

とうとう今年最初のイチジクが採れました!

青い実のうちはそれほど大きくないのに、赤く色づき始めると急に膨らんでくるので驚きます。

昼間は40℃近くになる灼熱のベランダでよく耐えています。昨年は暑さの影響か真夏に葉がたくさん落ちましたが、今年は黄変する葉の数が少なく大半が元気な緑色をしています。冬の間により大きな鉢に鉢替えし、新しい土も補ったおかげでしょうか。土の量で水持ちがずいぶん違うと思います。

他にもひとつ色づいていました。

完熟まで待ちたい気がしますが、ヒヨドリの餌食にならないうちに採らないといけません。

2種類あるミニトマトもたくさん色づいています。

 

上を見上げたらテラス屋根のすぐ下にも実がたくさんできていました。

一昨日から遊びに来ている孫たちも大喜びです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱のベランダ菜園

2023-07-31 | ベランダ果樹園

「地球の温暖化」は過去の話で、今や「地球の沸騰化」のフェーズに入ったそうです。

確かに異常な暑さが続きます。

家庭菜園もこの暑さで不作。庭の花たちも青息吐息。ブログのネタに困る今日この頃です。

最近はブログ更新よりも熱中していることがあり、余計に更新ができません。

最近、Windows11のデスクトップコンピュータを買い、ついでにディスプレイも買い替えたのですが、画面の明るさやカラー設定がうまくおさまらず、毎日遅くまで調整していたのです。

やっと何とか妥協できる状態にはなり、今日は撮った写真の編集をしてみました。

私のディスプレイではきれいに見えるのですが、どうでしょうか。

毎日の水やりのおかげでイチジクは元気に濃い緑の葉を広げています。なかなか実が熟さないのが残念ですが。

四季生りイチゴはイチジクの木陰に移動しました。強い直射日光を浴びてすでに葉焼けが起きていました。

この程度の木陰でも全然違うようで、残った葉が元気そうになってきました。

写真下はブラックミントです。さすがに「雑草」ですね。元気に若葉を伸ばしています。

元気といえばミニトマトにも驚きます。

アイコ(写真上)も普通のミニトマト(写真下)もたくさん実をつけています。

NIKONの1眼レフカメラで撮った写真を画像ソフトCorel Paint Shop Proで修正しています。見え方が実際はどうなのか気になります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎暑に耐えるか夏野菜

2023-07-28 | ベランダ果樹園

連日異常な暑さが続いています。

もともとエアコンの冷房はあまり好きじゃないのですが、こうなってくると使わざるを得ません。

市の防災ラインでも連日熱中症警戒アラートが流されています。

でも、暑さに慣れたせいか温度設定を28℃にすると寒く感じ、29℃設定がちょうどよいぐらいに感じています。

13年前に設置した太陽光パネルが元気で、設置当初とほぼ変わらない発電量を維持しているので昼間の電気代は気になりません。

エアコンを動かしてもかなりの余剰電力があり、単価は非常に安くなりましたが売電できています。

さて、この酷暑の中で植物たちは青息吐息です。

今日は午前9時過ぎに水やりに行きました。

入口近くの「秋キュウリ」やエビイモ、土ショウガは、啓翁桜やハナミズキの木陰で元気そうでした。

でも、午後になると直射日光を浴びることになります。たっぷりと水を与えておきました。

大きなキュウリが4本ぶら下がっていました。

エビイモも元気そうです。

暑さと乾燥を嫌うらしい土ショウガも木陰で生き生きしていました。

赤唐辛子やサツマイモのつるはすでに灼熱地獄の中です。

サツマイモのつるは成長が悪くて心配です。

逆に、ズッキーニはみずみずしくて生き生きとしています。

 

灼熱をものともしていないのが柑橘類の不知火とレモンです。もともと乾燥にも強いのでしょうね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ果樹園 イチジク豊作の予感

2023-06-30 | ベランダ果樹園

毎日よく雨が降ります。

そのおかげでしょうか。ベランダで鉢栽培しているイチジクの実がぐんぐん大きくなっています。

1カ所から2つも3つも実ができていて、「間引き」の言葉が浮かびますがやっぱり放置します。

今年の冬に鉢替えと土増しをして、その際かなり強く剪定しましたがイチジクは強いものです。

ここ数、葉が小さくなり実も小ぶりだったように思いましたが、今年は見事に復活してくれたようです。

株を2本に減らしましたが実の個数はけっこうあるようです。

2年目の清美オレンジにも実ができ、大きくなってきました。実を数えたら6個ありました。

冬に実を収穫したら家庭菜園に移植し、大きく育てようかと思っています。

ブルベリーの収穫はほぼ終わりましたが、種類によってはこれから熟すものもあります。

今年はたくさん採れたので自分でもアイスクリームと一緒になどでたくさん食べ、ブルーベリーの味を満喫できました。

ブラックベリーの実も熟して真っ黒になってきました。

今年は四季生りイチゴが元気で、5月に続き再び収穫シーズンになってきました。

前回アップロードした大粒のイチゴはとても甘くて美味でした。5月の頃よりさらに甘いような気がします。

今朝は繁り過ぎた葉を減らし、伸びているランナーも整理しました。

プランターが3個とスリット鉢3個ありましたが、プランターは1個だけにして風通しがよくなるようにしました。

大きな実がいくつもできています。

ズッキーニも元気で今朝は立派な雌花が3つ咲いていました。うまく雄花も咲いていたので人工授粉成功です。

葉に少しウドンコ病が出ていたのでそれらの葉を切り取り、さらに葉の数も減らしてこちらも風通しよくしました。

今朝発見した巨大ズッキーニ。

コンテナの下に垂れさがっていたので分からなかったのです。今朝、葉を整理していて見つけました。

この巨大ズッキーニのおかげで、この株にはまともな雌花ができていません。栄養分を取られたのでしょうね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ ブルーベリー収穫

2023-06-07 | ベランダ果樹園

今日、ベランダで栽培しているブルーベリーの実を収穫しました。今年2度めの収穫です。

たくさん熟したのがあるなとは思っていましたが、じっくり見て回りながら採ったらザルが重たいくらいになりました。

ただ、陰になった部分がまだ赤いものが混じっているので少々残念です。

でもほとんどは黒く熟し、大きさもあるので食べたら美味しいはずです。

冷凍保存し、夏休みに来るであろう孫に食べてもらいます。これだけあれば、ブルーベリー好きの孫も満足してくれるでしょう。

3年前の夏から秋に入院した際、ベランダに置いていたブルーベリーやシンビジュウムなどの世話ができず水不足で大きなダメージを与えてしまいました。

それから3年。私の体重も普通状態にまで回復してきましたが、ブルーベリーやシンビジュウムもやっと元のように復活してきたように思います。

かなり時間がかかりましたが、我が家の果樹やシンビジュウムとともに復活を喜び合いたいと思います。

清美オレンジの実も少し大きくなってきました。

これぐらいになれば落果の心配はないでしょうか。全部で10個ぐらいできています。

先日挿し木したミニトマトの脇芽は2本ともうまく根付いたようです。

直後は萎れていて心配しましたが、この間、雨がよく降ったのが良かったようです。

つぼみが付いた状態での挿し木でしたが、その後順調に花が咲いています。このままうまく実ができるのでしょうか。

駐車場の片隅に置いた野菜プランターではインゲンマメの花が次々に咲き、実もでき始めました。

2個の野菜用プランターに7株あるのでそこそこ収穫できるはずです。

インゲンマメの株もとではサラダ菜がヒョロヒョロと伸びています。日光不足と栄養不足でしょう。

やむなく花と野菜用の土を買ってプランターを準備し、大半のサラダ菜苗を移植しました。

ホームセンターで売っているサラダ菜の苗は1株80円ぐらいしていたので、今日移植した分は1,000円以上に相当します。

移植がうまくいけばよいのですが。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ果樹 イチジクに小さな実発見

2023-06-06 | ベランダ果樹園

ベランダのイチジクの枝を見ると、葉の付け根に小さな実がたくさん顔を出していました。

少し前までは全く気配がなかったのに、急な出現に驚きました。

今年の冬、鉢を大きくし新しい土も加えた効果で葉も大きくなり色も濃くて元気そうです。自然と収穫に期待が高まります。

今年はブルーベリーも豊作です。すでに収穫を始め、アイスクリームに乗せて味わっています。

ブルーベリー好きの孫に食べさせられるよう冷凍保存もしなければなりません。

やはり大粒な実の方が味も濃くて美味しいですね。今年の実は大きいのが多くて喜んでいます。

ブラックベリーの実もでき始めました。

ベランダ菜園の有効利用を考えた結果、イチジクは2鉢、ブラックベリーは1鉢にしました。

でもブラックベリーは挿し木で増やし、庭や家庭菜園のあちこちで育っています。

もちろんそちらの方が地植えなので、粒が大きく育ち収穫には不自由していません。

一時は「ブラックベリー農園」も考えましたが、枝が自由に伸び過ぎて制御不能なため止めました。熟した実は葡萄酒の様な味わいで好きなのですが…。

ベランダ栽培のミニトマトも豊作です。

アイコ1株と普通のミニトマト2株を育てていますが、特にアイコの実が大きくなっています。

写真下は1段目の実ですが、すでに5段も実がついています。

次のは2段目の実です。色づくのが楽しみな大きさです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実山椒とブルーベリー収穫

2023-05-31 | ベランダ果樹園

我が家の裏庭に1本ある山椒の木から実山椒を収穫しました。

北側にありあまり陽当りがよくないのですが、それなりに実を付けてくれます。今年は例年よりたくさん採れた気がします。去年選定したのが良かったのかもしれません。

この実は、葉を取り去った後、しっかり水洗いして乾かします。

十分に乾いたらゴマすり棒でつぶし、出てきた中の種を取り除きます。その後、フードプロセッサーで粉末にすれば自家製粉山椒の出来上がりです。

この粉山椒は香りがよく、特に丼物との相性が抜群で重宝しています。

今日は他にブルーべリーも収穫しました。熟した大きな実が採れましたが、これはまだほんの序の口です。今年はたくさんできています。

赤いのは残りもののイチゴです。

ベランダ菜園のミニトマトにもたくさん実ができています。

 

普通のミニトマトが2本、アイコが1本です。どちらもすでに花房が4段でき、下2段の花房にできた実は大きくなっています。

摘果すれば実が大きくなるそうですが、私は自然に任せます。

 

2年目の清美オレンジにも実ができています。落果せず何個かでも無事に大きくなって欲しいものです。

イチジクの葉は大きくなってきましたが、肝心の実はまだ気配もありません。

去年の秋、ベランダ菜園の有効活用を考えてイチジクの本数を減らしました。

残した2本も樹勢が衰えていたので、鉢替えして新しい土を加えて。その結果、樹勢が戻ったように思うのですが…。

今年まだ見ぬ実の収穫に心がはやります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園 大粒イチゴ収穫

2023-05-06 | ベランダ果樹園

ベランダ菜園では今日もイチゴが収穫できました。

今年のイチゴは大粒で形もよく、自慢できるほどの出来栄えです。

今のところ私の口にはほとんど入らず、連休中の「お客様」に自慢して食べてもらっています。

甘い味だそうです…。

ベランダではレモンに続き清美オレンジの花も咲き出しました。

「ミカンの花咲く頃」になり、さわやかな香りが漂っています。

写真上が清美オレンジの花で、写真下がレモンの花です。

ズッキーニの苗がぐんぐん育っています。

葉の付け根には雌花らしきものが顔を見せています。

東京に2株行ったので、ここには5株残りました。

家庭菜園には8株植えています。そちらは病気が心配ですが、上手く育てば計13株なのでかなりの本数の収穫が期待できます。

1株5本として計65本⁉ 取らぬ狸の…。

今年は収穫した本数の記録を付けてみようと思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ果樹園-ブルーベリーにネット

2023-04-30 | ベランダ果樹園

ベランダのブルーベリーコーナーでは鉢で7株育てています。

買うときには実ができやすい組み合わせを考えたのですが、種類も名前もすっかり忘れてしまいました。

3年前の病気入院時に夏の世話が十分できず、ブルーベリーとシンビジュウムが大きな被害を受けました。

ブルーベリーの方は2年続けてさっぱりでしたが、今年は何とか復活してくれました。弱った枝の剪定や用土替えが効いたのかもしれません。

昨年は、花はたくさん咲いたものの結実したのが少なかったのですが、今年はたくさんできています。

今日の午後、実が引っ掛からないように細心の注意を払いながら鳥よけネットを設置しました。

家庭菜園の黒マルチと同じでぐちゃぐちゃですが、それでも毎年役には立っています。

ベランダに面する部屋からの眺め。

日よけと目隠しにすだれを垂らしていましたが、ブルーベリーの実を収穫するために取り外しました。

これからブルーベリーの若葉がさらに茂るとちょうどよい「グルーんカーテン」になります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ果樹園 ブルーベリーの結実

2023-04-21 | ベランダ果樹園

ベランダではブルーベリーの花が終わりに近づきました。

花後には小さな実がたくさんできています。

できた実が順調に育ってくれればいいのですが。

 

ベランダのレモンは昨年出来が良くなかったのですが、今年は花芽も多く期待できそうです。

イチジクの若葉もこんなに大きくなりました。

鉢替えせず放置していると葉がだんだん小さくなってきます。樹勢が弱くなるのでしょうね。

今年の冬、久しぶりに鉢替えし新しい土を追加した効果でしょうか、若葉の段階で葉が大きくなったように感じています。

イチジクの株もとのニラ

10日ぐらい前に刈り取って収穫したのに、もう復活しています。すごい生命力です。

ベランダから見えるジューンベリーの実

あの純白の美しい花の後にできた実です。これから大きくなり、6月には赤色から熟して黒色へと色変わりしていきます。

ヒヨドリがそれを待っています。

啓翁桜を眺めていたら葉の間に実がありました。上手く育てばサクランボ?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする