goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

ベランダのイチジク

2022-08-09 | ベランダ果樹園

ベランダのイチジクの実が熟してきました。

今年は実は多いのに熟すのが遅くて心配していましたが、8月に入ると急に膨らみ熟すものが出てきました。

すでにいくつか食べたのですが、やはり熟したイチジクは美味しいですね。夫婦で取り合っています。

実が鈴なり状態でしたが、放置して置いたら自然と摘果され数が減ってきました。まるで、木が自分で調整しているようです。

レモンの実も大きくなってきました。今年はこの鉢植に7個の実ができています。

ミニトマトはどんどん上に伸び、新しい実ができています。

これまでにたくさん収穫できて、何個できたか数えられないくらい食べました。フルーツ味で美味しいので喜んでいます。

数は減りますが、たぶん晩秋から冬まで採れるはずです。

上のトマトも元はこぼれ種から勝手に育った苗なのですが、葉ネギを植えたプランターにも勝手にコマツナが育っています。

8月になってから急に双葉がいっぱい顔を出し、雑草かと思っていたらコマツナでした。

これも種などまいていないので、こぼれ種が発芽しものと思います。

これまでにベランダでは、イタリアンパセリ、ニラ、ルッコラ、トマトがこぼれ種から発芽しました。

家庭菜園では、ジャガイモとエビイモを残り物の子芋から育てています。

自然のサイクルで作物が育つと、なんか嬉しくなってきます。もちろん得をした気分もありますが。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 ミニトマトがバケツ一杯

2022-07-30 | ベランダ果樹園

朝から暑すぎて家庭菜園などに行く気もしませんが、作物が気になり様子を見に行きました。

ミニトマトの枝が無秩序に広がり、枝には真っ赤な実が鈴なり状態。ほぼ1週間ぶりでしょうか。

キュウリができなくなり、大玉トマトの収穫もほぼ終わったので油断していました。

 

赤く熟したのを採ってみるとこの通り!

最初は美味しかったミニトマトも最近は甘くなくて味が落ちたような・・・。こんなたくさんどうするねん!と怒られそうです。

今日は他に甘トウガラシとピーマンが少々。去年と違いトウガラシ類が不作です。

肥料が効いて雑草も大きく育っています。

それに負けていないのがエビイモ。ずいぶん大きく育ちました。そろそろ土寄せです。

今年は柑橘類が豊作で、レモンの木には40個を超える実ができています。

ベランダの鉢栽培のレモンの実よりかなり大きくなっています。

デコポン(不知火)の実もたくさんできています。

サツマイモもどんどんツルが伸び、行くたびにつる返しをしています。「つるボケ」の可能性もありそうです。

今日はキュウリの株を処分したほか、雑草取りもやってみましたが、暑くて短時間で終わりました。

やはり午前中でも日が高く上がれば農作業は無理ですね。早朝か、夕方遅くにやろうと思いました。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンセス・ダイアナとフローレンティーナ

2022-05-21 | ベランダ果樹園

クレマチスのプリンセス・ダイアナの花がひとつ咲きました。今年初めての開花です。

クローズアップレンズのNo.1とNo.3を重ねてNo.4相当にして撮ったので、かなり接近できました。

ここからはツルバラのフローレンティーナの花です。買って2年目ですが、鉢植えでうまく育ってくれました。

花はこれまでネットでしか見たことがなかったのですが、花色も花姿も想像以上の美しさです。

伸びた枝先に房咲き状態でつぼみができています。

樹高は2メートルぐらいで円筒状に伸びています。深紅の花が満開になるのがとても楽しみです。

 

 

赤紫のブーゲンビリアを背景にした真っ赤なバラの花。私は気に入っています。

 

ここからは三脚を用いたクローズアップ撮影です。クローズアップレンズはNo.4相当にしています。

ブルームーンの花芯の雄しべ(たぶん)をフォーカスしていますが、かなりはっきり撮れました。

中央の花弁の質感が伝わってきます。

 

ジューンベリーの実もここまでアップにできました。

 

上の写真が撮ったそのままのもので、下の写真はトリミングして中央の雌しべ付近だけを取り出したものです。

雌しべは少しボケていますが、周りの雄しべはくっきりと撮れています。

最後は、昨日と同じヤマアジサイのクローズアップ写真です。

これも撮ったそのままの写真ですが、昨日のNo.3のレンズと比べるとより大きな写真が撮れています。

クローズアップレンズと三脚のおかげで、我が家に咲く季節の花と遊ぶ時間が増えました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ果樹園 ブルーベリーの結実

2022-04-29 | ベランダ果樹園

せっかくのゴールデンウィークが激しい雨で始まってしまいました。

今日はどこにも行かずゆっくり休養しました。

ベランダではいつの間にかブルーベリーの花がほぼ終わり、その後に小さな実がいっぱいできています。

今年はブルーベリーの当たり年になりそうです。

イチジクの葉もこんなに大きくなり、今年もグリーンカーテンの役割を果たしてくれそうです。

冬場の肥料が効いているのか、昨年より葉は大きいように感じます。

ブラックベリーの枝からも新しい枝が伸び、花芽も顔を出しています。

イチジクの株もとに生えているニラもさらに大きくなっています。

ハーブの棚ではミントもレモンバームもイタリアンパセリもぐんぐん伸びて収集がつかない様子です。

おかげで毎日ミントとレモンバームのフレッシュハーブティをいただいています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ果樹 ブルーベリーの結実始まる

2022-04-20 | ベランダ果樹園

朝から強い日差しが射し込み、ベランダではブルーベリーの純白の花が輝いていました。

近づいてよく見ると、花が茶色になった中に小さな実ができていました。ブルベリーの結実が始まりまし。

 

イチジクの葉もかなり大きくなりました。

ブラックべりにも新枝がたくさん伸びています。こちらも豊作の予感です。

レモンの木にもつぼみができています。

肥料が効いたせいかミントの葉も大きく育っています。

今日のモーニングティーはミントとレモンバームミックスのハーブティをいただきました。

ますます元気なイタリアンパセリ

ベランダから見下ろすとジューンバリーにもたくさん実ができていました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ果樹園 ブルーベリーの白花乱舞

2022-04-15 | ベランダ果樹園

昨日に続き今日も雨降りです。

植物たちは喜んでいますが、せっかく咲いた花の写真がきれいに撮れず残念です。

ベランダではブルーベリーの白い花が咲き誇っています。花芽がたくさんできているとは思っていましたが、咲いてみるとぎっしり過ぎて驚くばかりです。

2年前の夏の枯死状態からよくぞ回復してくれました。

1年前に枝の強剪定や土の入れ替えをやった甲斐があったと自分を褒めています。

2年前の夏に大きなダメージを受けたシンビジュウムにも同様の世話をしたのですが、残念ながらそちらにはまだ効果が出ていません…。

とにかくこの白花の乱舞には元気が出て、私の術後も楽観的でいいような気がしてきます。

 

すっかり枯れ木状態だったイチジクの木にも元気そうな若葉が出そろいました。

これからぐんぐん大きくなり、初夏には大きな葉が太陽光線を遮り、グリーンカーテンの役割を果たしてくれます。

ただし、毎日の水やりがたいへんですが。

ブラックベリーの若葉も大きくなってきました。2鉢だけですが、毎年けっこうたくさんの実が収穫できます。

コンテナ栽培のタマネギ。少し根が膨らんできました。

家庭菜園に植え付ける際、余ったものをコンテナに植えたのですが、育ちは家庭菜園の地植えのものとほとんど変わらないようです。

3個のコンテナに20玉、家庭菜園に役80玉植えています。収穫は6月初めくらいでしょうか。

たっぷり雨を吸ってニラもぐんと大きくなりました。今年1回目の収穫をします。

ベランダ中央のハーブコーナー。ブラックミント、イタリアンパセリ、レモンバームが元気に育っています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ果樹 ブルーベリーの白い花

2022-04-12 | ベランダ果樹園

二日続けて日中25℃以上の日が続き、庭は春から一気に初夏の雰囲気に変わってきました。

ベランダでは、ブルーベリーの白い花が一斉に開き、固かったイチジクのつぼみから可愛い若葉が姿を現しました。

咲き出したブルーベリーの白い花。これまでの経験では、咲いた花はほとんど結実するので、今年の豊作は間違いなさそうです。

京都にいる孫がブルーベリーが大好きなので、今年こそたくさん食べさせてやろうと気がはやります。

とらぬ狸のことわざが少し頭をよぎりましたが・・・。

下の白い花はブルーベリーの花とそっくりですが、ドウダンツツジの花です。花の付き方は違いますが、花の姿そのものはそっくりですね。

「ベランダ果樹の優等生」=イチジクにも若葉が顔を出しました。

もう数年植え替えていないので実のできが心配ですが、期待したいと思います。

ベランダの正面にある柿の若葉には小さなつぼみがたくさんできています。

ブルーベリーと違っていくら花が咲いてもほとんど実はできません。何が悪いのか・・・。

葉が大きくて夏の日よけとして重宝していますが。

イチジクの株もとではニラの若葉が美味しそうに伸びています。そろそろ1回目の収穫ができそうです。

ブラックミントも伸びてきました。

イタリアンパセリの若葉。柔らかくて美味です。

鉢植のイチゴ。今年はガーデンルームで栽培しています。

イチゴ好きの孫もいるのですが、4鉢では収穫量が知れています。「イチゴ好きのばあちゃん」の口に入りそうです。

最後はジューンベリー。

純白の花が咲きて喜んだのがつい最近ですが、早くも花が終わりかけ結実が始まっています。

ジューンベリーは毎年豊作でヒヨドリたちも喜んでいるでしょう。

 

行く春が慌ただしくて、自治会など地域活動のスタート準備に追われる私はなかなかついていけませんが、ブログの記事ネタがいっぱいです。

できるだけ毎日更新したいのですが・・・。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ果樹 ブルーベリー開花近し

2022-04-01 | ベランダ果樹園

ベランダで栽培しているブルーベリーの花芽が膨らみ明日にも開きそうになっています。

ブルーベリーは全部で6鉢あり、種類は忘れましたが、結実しやすい種類を組み合わせて買ったはずです。

最初はわけも分からず鉢に土を入れていましたが、途中で買った苗木の説明書に従って、今では鹿沼土にピートモスを混ぜた用土にしています。

一昨年、7月から9月にかけて長期間入院したおかげで世話がうまくできず、夏越しに失敗してしまいました。

枝がたくさん枯れてしまったので冬におもい切り整枝したところ、収穫はダメでしたが、その後に元気な新枝がたくさん伸び樹勢が元気な頃に戻ってくれました。

今日はブルーベリーのコーナーを鳥よけネットで覆いました。

せっかく育った花芽が作業中にネットに掛かりいくつも落ちるのでもったいなくて、もっと早いうちにやるべきだったと後悔しきりです。

これだけ花芽があれば豊作は間違いないでしょう。

家庭菜園で余ったタマネギ苗計15本を3個のコンテナに分けて育てていますが、家庭菜園とそん色のない成長ぶりで楽しみです。

春はフレッシュハーブで淹れるハーブティも楽しみのひとつです。

「美味しそうな」レモンバームの若葉が顔を見せています。収穫までもう少し我慢。

ミント(ブラックミントとペパーミントの混植)は収穫できそうです。

花粉症で荒れた喉をミントティーですっきりさせたいものです。

イチジクの鉢ではニラの若葉が元気に育っています。宿根なのでもう何年も収穫できています。

イチジクの枝先には新芽ができていますが、まだ固く身構えています。育ち始めるにはまだ気温が低いのでしょうか。

写真には3株写っていますが、手前にもう1株あるのでイチジクは計4本(4鉢)栽培しています。大きな葉が繁りだしたらグリーンカーテンの役目を果たし、さらに美味しくて栄養価の高い果実を生らすので、私はイチジクを「ベランダ果樹の優等生」と呼んでいます。

晩秋に落ちた枯葉の処理は面倒ですが・・・・。

いろいんな果樹を育ててきましたが、今では、ブルーベリー6本、イチジク4本、ブラックベリー2本、レモン1本だけになっています。

春先の今は落葉果樹の葉が出ていないため殺風景過ぎます。常緑の柑橘類を少し増やしたい誘惑に駆られます。

ベランダから庭を見るとジューンベリーのつぼみが膨らんでいました。純白の花がもうじき一斉に開きそうです。

啓翁桜のの花は終期を迎え花芯が一層赤く濃くなっています。そのせいか花びらも色濃くなってきたような気もします。

ブラックベリーの鉢から顔を出したムスカリ。肥料たっぷりなのでしょうか。庭のものよりかなり大きな「花」を咲かせています。

この青紫の傘は花なんでしょうね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹 イチジクとザクロ

2021-07-31 | ベランダ果樹園

今日も灼熱の1日でした。

1週間前くらいからの暑さのせいで、ベランダのイチジクはたくさん葉を落としてしまいました。

枯れるのかと心配しましたが、後から生えてきた若葉は元気なままなので枯れることはなさそうです。

今年は実がたくさんできているので、葉が少なくなると実ばかり目立ち少し奇妙な感じがします。

本当ならイチジクの大きな葉がグリーンカーテンとなり、降り注ぐ強い日光を少しは和らげてくれるはずですが・・・・。その点では役に立ちません。

昨年の今頃は入院中で家にはいなかったのですが、聞けば昨年も同じようなことが起り、水不足で枯れるのかと心配したそうです。

たぶん、葉を落とすことで葉からの水分の蒸散を減らし、雨の少ないこの時期を耐え忍ぼうとしているのだと思います。

イチジクの実の方も大きく膨らみ熟してきた実が少しずつ増えてきました。

今日は下の写真の熟した実を採っていただきました。少しフライング気味でしたが、それでもイチジクの美味しさを十分感じることができました。

4株あるイチジクのどれにも実が鈴なり状態です。摘果は一切せず自然の成り行きに任せています。どれぐらい収穫できるか楽しみです。

イチジク栽培にはほとんど手間がかかりません。ベランダで果樹を栽培するならぜひイチジクも考えてください。

下の写真はザクロの実を撮ったものですが、偶然、上空の飛行機雲がきれいに撮れていました。

つい最近まで緋色の花がいっぱい咲いていたような印象があるのですが、気がついたら花の後にこんな大きな実ができていました。

よく見ると他にも実はたくさんできています。

今年はレモン以外は豊作のようです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園日誌~スナップエンドウに花、四季生りイチゴにはたわわな「実」

2020-12-02 | ベランダ果樹園

とうとう師走になりました。今日は暖かくてそんな雰囲気ではありませんでしたが。

カメラを持ってベランダに出ると、数日でぐっと大きくなった野菜たちに驚かされます。

特に、スナップエンドウに白い花が咲きだしたのにはビックリです。いくら「小春日和」と言っても、本当に春と勘違いするとは・・。

他に、四季生りイチゴにも白い花が次々咲き、花の後には実がたくさんできています。まだ青いままですが。

こうなると今後の寒さに耐えられるのか心配になってきます。

せめてイチゴのプランターだけでも室内に取り込もうかと、本気で悩んだりしています。

スナップエンドウの白い花

四季生りイチゴの花と実

 

サラダミズナもこんなに大きくなりました。

大きくなったものから収穫すると、そそばにある小さな株がすぐに大きくなってくれます。

鍋用にと思うともっと大きな株にしなければなりませんが、サラダ用ならこれぐらいでちょうどよい大きさです。

今夜も夕方収穫したサラダミズナとリーフレタスで美味しいシャキシャキサラダをいただきます。

 

コマツナは虫害にあい葉が虫食い状態です。茎は大丈夫なのでスープの具材に重宝しています。

最後は今日のレモンの写真です。

日の当たる場所を変えようと、数日前に鉢の向きを180度変えてみました。

気が早いのですが、そのせいかレモン全体が記録なってきたような・・・・。収穫の日は近い!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする