加瀬工務店のブログ 熱血!建築魂!

千葉・南房総地域(館山市・南房総市・鴨川市・鋸南町)で新築注文住宅を中心に、真面目で丁寧な家造りを目指しています。

枇杷の季節が始まりました。

2010-05-26 | 日常

暑い日が多くなってきましたね。汗っかきの私は過ごしにくい季節になってきます。(-_-)
今日は南房総の食の話題を。
南房総で採れる果物は1月からの苺が終わりを向かえ、次は枇杷の季節になっていきます。
苺は館山地域が中心ですが、枇杷は富浦地域が中心になります。
房州枇杷は粒が大きいのが特徴です。
まだハウス物がほとんどで、露地物は例年ですと5月下旬から6月上旬くらいになります。(気候により変動あり)
今年は気候のせいか生育が良くなく、今ひとつだという話も聞きます。(^_^;)
我が家ではハウス枇杷のくず(傷などがあり市場出しできない物)をいただき、初枇杷を食べることができました。
20100526 まだ時期的に前半と言うこともあり、酸味が多い物もありますが、甘い物もあるので甘い物が来たところで食べ納めます。
(^_^)
息子も「おいしっ!」と喜んで食べました。
家で食べるにはくず枇杷で十分です。(^_^)
私達は枇杷は甘くて美味しい果物と思っているのですが、残念なことに 「枇杷は高い割に美味しくない。」 と感じている人も多いようです。
それはたぶん、甘くて美味しい枇杷を食べていないからだと思います。(>_<)
枇杷というのは追熟しないので、市場を経由して流通する枇杷はどうしても早もぎで熟していない枇杷がほとんどです。
熟した枇杷を出荷したのでは賞味期限が短くなり扱いにくいので、しかたがないのかもしれません。(-_-)
市場出ししている生産者の方には申し訳ないのですが、私も完熟枇杷に比べて市場向けにの枇杷を食べると、甘みが少かったり酸味が多い物などがあり、値段を考えた場合あまり食べたいと思わないのも事実です。

では、どうしたら美味しい枇杷が食べられるのか。

まずひとつめ。
南房総に来てください。(^_^)
熟した枇杷を自分でとって食べられる枇杷狩りがおすすめです。
枇杷倶楽部でも受け付けていますし、枇杷狩りをしている農家に直接行くのもいいでしょう。
露地物の枇杷狩りは、30分で2400円前後くらいが相場だとおもいます。(要確認)

次にふたつめ。
生産農家から直接完熟枇杷を買う。
農家に行って購入してもいいですし、送ってもらうこともできます。
ここで注意したいのは、完熟枇杷を買うと言うこと。
地元にも枇杷の直売所などができますが、農家から仕入れて売っていたり、市場出しと平行して直売所で売っているところもあり、直売所で買っても完熟枇杷ではない場合があります。

高いお金を払って食べる枇杷です。
少しでも美味しい枇杷を食べて、房州枇杷のリピーターになってくださいね。(^_^)

※房州・・・房総半島南部地域の昔の呼称。 安房(旧国名)・南房総(地域呼称)などと同じです。

P.S 「枇杷狩り農家を知らないよ。」という方は、うちの母が手伝を頼まれたりする枇杷屋さんを紹介します。 御気軽に聞いてください。

南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業仕分けが・・・

2010-05-24 | 建築業界

国民の注目が集まる事業仕分け。
私たちの関係のある場所にも及んできました。
浄化槽設置に関する国交省管轄の(財)浄化槽設備士センター です。
浄化槽設備士の資格を持つ私は浄化槽設備士センター の講習会で資格を取得しました。
ちなみに講習会場はこれまた天下りの (財)浄化槽設備士センター (^_^;)
講習会は浄化槽についての知識も身が身に付き良い家を造るための勉強になりました。
しかし気になっていた 財団法人 の文字。

先日、仕分け対象になり、浄化槽設備しセンターの昨年度の事業収益が1億円弱、試験や講習会をほとんど丸投げしていたようで、その費用が約5000万円弱だそうです。
残りの5000万円弱で経費や常任役員の給料をまかなっていたようです。
やっぱり5000万円近いお金が天下りのために流れていたとは。(>_<)
なみに理事長さんの月給は最大66万円もらえるそうです。
退職金は退職時の月給×勤めた月数。2年勤めれば最大1584万円がもらえてしまいます。
たった2年で。
この地域の民間企業の人々は、40年勤めてもそんな多額の退職金はもらえないでしょう。
ちなみに講習委託先の日本環境教育センターの方は 理事長の月給が最大125万円。 退職金は2年勤めたとして最大3000万円。 もっとすごいですね。(^_^;)
たった2年間、のんきに勤めるだけで軽く家が建つ。
ただあきれるばかりです。(*_*)

結果は、「経費を節減して資格をほしがる人への経費還元をするように。」とのことでした。
そもそも年10回程度しかない試験や講習会のために、財団があることが問題だと思いますけどね。
管轄省庁が直接やればいいことなのに。(*_*)

資格を取るときにはほぼ 財団法人 の文字を見ることになります。
なんで管轄省庁が直接やらないのか。天下りへ金が流れる構図にいつも疑問を持っていました。

建築業界で上下水関係の利権がすごいのは有名な話で、阪神大震災でもその地域外から応援に来た水道工事業者が、その地域で工事できる権限がないことを理由に、応援できなかったことで見直しが起こり、全国統一の資格をもうけ、この資格があればどこでも水道の工事業者登録できるようになりました。
でもその資格を管轄するのが財団法人で・・・(^_^;)
どこまで行っても話が終わらなそうですね。(-_-)

P.S
こんな事を書いちゃって関係者に見つかったら資格を取消されるかな(^_^;)


南房総 加瀬工務店

T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初で最後のスピーチ

2010-05-23 | 日常

昨日、30年の付き合いになる大親友の結婚式に出席してきました。
地元の長男4人の仲間の中でおおとりを飾る結婚式です。
20100523式は、人前式(神前式でも教会式でもなく、参列した人々に立会人になってもらう方式)のため、立会人代表として結婚の誓約書に署名をすることと、友人代表挨拶をする2つの大役を頼まれていました。
おそらく最初で最後の友人代表スピーチだと思います。
挨拶は大親友なので、思い出が多すぎて何を話せばいいかわからず、最終的なスピーチ原稿ができあがったのは当日の朝6時過ぎでした。(^_^;) 
ちなみに居眠りで数時間程度しか寝ていません。(T_T)
私はすごく緊張しやすいタイプなので、スピーチは何が何だかわからないまま終わりました。(>_<)
どうだったんでしょうね。後日、本人に聞いてみたいと思います。
新郎新婦が幸せそうなもちろんですが、付き合いのある新郎の両親の嬉しそうな顔は今までの結婚式よりも深く 「良かったねぇ。」 と思わせてくれました。(^o^)
お父さんお母さんあらためておめでとうございます。m(_ _)m

2次会にも多くの仲間が集まり、新郎の人柄を表す良い両披露宴でした。

新郎も泣き、新婦も泣き、新郎の母も泣き、そして私も泣いてしまいました。(T_T)

おめでとう く×ちゃん!
これからは家族共々楽しくやっていこうな。

T.K

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社外学習 畳

2010-05-21 | 社外学習

今回から完全不定期でお送りします社外学習。(^_^)

記念すべき第一回は  です。

最近では畳のある家が減ってしまいましたね。
私が小さい頃は1件新築すると、たいてい20畳くらいはあったのようですが、今では6~8畳程度、無い家も結構あります。(>_<)
畳って日本人の暮らし方にはとても良い物なんですが・・・。
もっと良さを評価されても良いと思う物のひとつです。

今回は祖父の代から付き合いのある畳屋さんの工場へ行って工場見学してきました。
畳というと、「国産のい草を使った物が良い畳」 「熊本のい草が有名」 などを思い浮かべると思います。
確かに国産のい草は品質がよく、産地では熊本や岡山などが有名です。
しかし、い草を使った畳表だけが畳ではありません。
畳の耐久性を決める重要な要素としてい草を貼る畳床の品質があります。
一般的に見た目の部分(畳表)ばかり注目されていて、見えにくい部分(畳床)が重要視されていないのは畳にも言えるようです。
畳床は藁でできた 藁床 や 発泡スチロールを繊維板(紙などをミンチにして圧縮したりした板)で挟んだスタイロ床が主流です。
ホームセンターなどで売っている薄い畳は、繊維板などでできています。
当社では、価格は安くありませんが、足触りがよく、耐久性もある藁床をおすすめしています。
当社の付き合いのある畳屋さんは、今では珍しくなってしまった畳床(藁床)を自社で作っています。
今回はその畳床の製作工場の見学です。
実は仕事の用事で立ち寄ったついでなんですが・・・(^_^;)

私が生まれる前からお付き合いしている畳屋さんなのですが、初めて見る光景です。

20100227 製造ライン全景です。(写真①)
作業場の全長は30mくらいでしょうか。
古い機械を職人さんが手動で操作して造る、大量生産には向かない手作り感の強い小さな工場です。
隣には倉庫があります。(写真②)
畳の床の原料となる藁がたくさんストックさえています。
年々藁が減っていて確保が難しくなっているそうです。
房総の藁は環境がよいので生育が良く、藁床の原料には適した長さで、太さも適度でしなやかさがあり、良質の原材料だそうです。寒い地域の藁は短かったり、環境に対応するため太さが太くしなやかさがなかったり、細くて固かったりするそうです。
では、藁床の生産工程へ入ります。
まずは床の一番下になる防虫シート(写真青色)を敷いたライン上に、こもうら と呼ばれる藁を並べて糸でつないだものを乗せます。(写真③)
続いて したばき と言われる藁を手で選別して良いものだけを残したものを縦横方向に2段重ねで載せます。(写真④)
ラインが流れてブルドーザーと言われる機械に入り、自動で藁を短く切った  切り藁 が敷き詰められ、2回に分けてたたきながら均してくれます。(写真⑤)
ブルドーザーから出てきたら、通常だとそのまま次の行程に行くのですが、ここでもう一度人の手で均しながらムラをとる作業をします。(写真⑥)この行程を行うことがより均一な藁床を造るポイントだそうです。
ラインの奥では、しっかりした藁を機械ですぐる(すく?)作業が行われています。(写真⑦)昔農家で稲穂を収穫したときによく見られた光景です。
そこですぐった藁を、横方向に敷く よこてわら と縦方向に並べる うわばき に分けて敷きます。(写真⑧) 良い畳の床になるとこれを2重に敷いたり、防虫シートを挟んだりするそうです。そうすることでより締まった藁床や防虫生の高い物ができるそうです。
そしていよいよ仕上げるために、製畳機に通されます。
絞り込むように圧力をかけて寸法を決めながら、たくさんの針と糸で自動的に縫い、耳を切り落としていきます。(写真⑨)
縫う作業を終えた畳の端を整えながら長さを決め、カットします。(写真⑩)
カットした藁床に持ち手をつけて完成です。(写真⑪)
できた藁床は、出荷を待つために倉庫にストックされます。(写真⑫)
藁床のできるまで。 この説明でわかりましたか?
この藁床を使って、表面に畳表を貼り、縁(へり)を付けて畳の完成です。
藁床の製作行程を実際に見てみたい方は、当社に問い合わせをいただければご案内いたします。
いろいろ勉強して家造りしませんか?

藁床も大型機械を使った量産化や、藁を使わない化学床(スタイロ床)などの普及により、低価格化が進んでいます。
昔ながらの製法で丁寧に造られた藁床は低価格化されないため、流通量は減っていますが、しっかりとした製品なので今では高級な畳への採用が多くなっているそうです。
関東一円や静岡などからの注文もあり、それなりの需要があるそうです。(大きな需要ではありませんが)
あたりまえにやっていたことが、周りのレベルが落ちた?ために良い物になってしまった格好です。
そんな良い藁床を製造元で畳を作ってもらうことで、一般的な価格で採用できてきたことは嬉しいことです。
ただ、そんな丁寧に造られた藁床も職人さんが高齢になっている上に後継者不在で、手に入る期間も先が見えてきてしまっています。
何とかしてほしいのですが、私達の力ではどうにもなりません。
「藁床造りを仕事としてやってみたい!」と言う方がいたらご一報を。
m(_ _)m


南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木へ

2010-05-18 | 日常

週末に栃木へ結婚式に行ってきました。
今回結婚するのは妻の従妹なので私は面識がありません。(^_^;)
式場に着くと今流行のハウスウエディング風の式場でした。
建築屋の悪い癖???でまずは建築探訪を開始。(^_^)v
館内でキョロキョロして挙動不審な男です。(^_^;)
20100517_1 ぱっと見て結婚式場とはわかりにくい外観。
入ると白基調の清潔感のある内装で統一されていました。
そこに流行の濃い茶系色を床や家具柱などに差し込むアクセントを。
水盤(池とも言う 笑)に噴水もあり、息子の行動には要注意でした。
気になったのは披露宴会場からトイレが遠いことなどですかね。
それと頭上の高圧電線が・・・(^_^;)
建物自体の作りは簡素。デザインでうまく仕上げています。
よく言えばコストを抑えてシンプル。悪く言えばコストを抑えた安価な作りですかね。
まあ、大理石やら、高級家具やら華美な装飾によって建築コストが上がって、式費用がつり上がるような状態であればこの方法が正解かもしれません。

プロっていやですね。素人ならこんな事を考えずに純粋に「綺麗だねぇ。」「いいねぇ。」とかいえるのに・・・。(*_*)

さて、趣味の世界はこのへんにして(笑)式がへと移ります。
20100517_2_2 教会式でしたのでフラワーシャワーをしたのですが、その時にハプニング発生です。
息子が、水盤にあった飛び石を渡ろうとしていて、なぜか(わざと?)飛び石の間の10cm位のスペースへ足をつっこみ足が水浸し・・・。(*_*)
スタッフがタオルを持って吹っ飛んできてくれて対応してくれました。
ありがとうございましたm(_ _)m
息子に裸足で靴を履かせると「つゅめたい・・・」と一言。
自業自得ですよね。(-_-)
美味しい食事をいただきながら、幸せそうな新郎新婦に、嬉しそうな新郎の両親、少し寂しげな叔父さん、などを見て楽しい時間を過ごさせてもらいました。
新郎のお父さんは、嬉しすぎるのかウーロン茶をビールと思いこみビールグラスに注いでいました(>_<)
新郎新婦にご両家の皆様、おめでとうございました。m(_ _)m

翌日は叔父さん叔母さんのお世話で日光観光へ。
20100517_3_2 日光は5度目くらいですが、この時期の華厳の滝は涼しくて気持ちいいし、東照宮では息子は初めて馬を見ることができました。
聞くところに寄ると翌日から流鏑馬が開催されるとのことで、準備しているところでした。
日光と言えばいろは坂。
いろは坂の下りには国内では珍しい「追い越し禁止」の看板があります。
「そんな看板そこらじゅうにあるじゃん。」と思った方、勘違いをしていますよ。
皆さんが見ている交通標識は「車線をはみ出ての追い越し禁止」であって、追い越し禁止は標識の下に「追い越し禁止」の注記があります。
車線をはみ出なければ追い越しても良い標識なのですが、実際車線は約3Mで小型車の車幅は約1.7M程度。現実的には無理なわけですよね。
しかし、いろは坂の場合は車線が広い一方通行なので追い越しができてしまうので、「追い越し禁止」な訳です。
ちなみにこれは、我が家がお世話になっている方が、元教習所の教官でして、私が免許を取るときの講習でお話ししてくれました。
いろは坂に行ったらめったに見られない「追い越し禁止」の交通標識にもご注目を。

栃木からの帰り道では宇都宮による時間がなく、SAで昼食に餃子を食べました。
味は・・・普通。(-_-)
おみやげも少し買ってきましたが今回の目玉は、U字工事のネタで有名になったレモン牛乳です。
レモン牛乳はたまたま買い物に行ったベイシアで68円だったのですが、近くのSAでは98円。
なんかすごく足下見られていますね・・・。(@_@)
レモン牛乳はスーパーマーケットがお得です。ナンチャッテ
ちなみにレモン牛乳、無果汁のレモン味っぽい牛乳でした。(-_-;)

お店には大福やクランチチョコ、キャラメルにケーキまである調子の乗りようでしたが、ロゴなどが違うため変だなと思っていました。
どうやらレモン牛乳とは関係のない、イメージをパクった便乗商品???のようです。
でもこちらはレモン果汁入り。 なんか複雑な感じです。(^_^;)


P.S 
来週は親友の結婚式。
スピーチを頼まれているのですが、まだ何をスピーチをしようか決まっていません。
今回の式で参考にしようかと思ったのですが、スピーチの代わりにビデオでみんながメッセージを・・・。ヲイヲイ(*_*)
さて、いよいよ追い詰められましたよ・・・(=_=)

南房総 加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収納造作工事

2010-05-10 | 現場日誌

今日は雲が多く、日差しが和らいで仕事がしやすい日でした。
先週末から田舎暮らしの家の収納造作工事を行いました。
20100510 建物と一緒に造ってしまっても良いのですが、入居してある程度荷物がそろって考えながらどう棚を造るか決めるとより収まりが良くなります。
納戸には荷物を載せる棚と、洋服を吊すハンガーパイプ付きの棚を製作。(写真1枚目)
旦那さんには、「加瀬さんの造る収納はがっちりしていて、気に入ったよ」 と喜びのお言葉をいただきました。
「よそで見るのはもっと華奢ですよ。加瀬さんが造るのはみんながっちりよね。」 と奥様。
荷物は毎日そこにあり続けるもの。1年365日ると言うことは常に重量がかかり続けます。
と言うことで私たちが考えるとどうしてもがっちりした方向に行ってしまいます。(^_^;)
安全側にとる私の性格もあるかもしれません。
階段下スペースを利用して食材ストック用の棚も作成しました。(写真2枚目)
お米や缶詰、瓶詰めなどが入るのを待っています。(^_^)
洗面脱衣室では、システムバスルームの引戸の戸袋と前に置かれた洗濯機の間のスペースを使って、バスタオル・足ふきマット、ぞうきんを干す3段パイプ収納を作成しました。
設計時は違う場所に考えていましたが付けるときになって、「漆喰に穴を開けたくないなぁ。」という奥様の希望を叶えるべく頭をひねりこの方式を提案しました。(写真3枚目)
結果、出入りの邪魔にもならず、干すのもスムーズと、予定よりも良い結果に奥様に喜んでいただくことができました。
(^_^)v
ちなみにこの施工は私がやりました。
完成した納戸の棚にはきっちり荷物を搬入。(写真4枚目)
これで引っ越しの片付けが一段落。

これで新築工事に関する付属工事も完了。
収納はきちんと考えて、計画することをおすすめします。
造るのは一時。使うのは一生ですから。
細かい数字で指定して「細かくてごめんなさいね。」と言うお客さんもいますが、施工側からすると、細かく指定してくれた方がありがたいんです。
「お任せします。」と言われるといろいろな状態を考えてしまい、悩んでしまうのです。
後付収納も御気軽に相談してくださいね。

P.S
あれだけ怒鳴りまくっていた前の基礎工事現場ですが、今日は怒られ役がいなかったためなのか、過去2日間の出来事が嘘のように静かに施工していました。(-_-)
なんだかなぁ・・・(^_^;)


加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりに料理を・・・

2010-05-09 | 日常

今日も過ごしやすい日でした。

今日は来客があり、私がランチを造りご馳走しました。
最近バタバタしていてお休みの日料理をあまりしていなかった(ラーメンやチャーハン程度は造っていましたけど)ので久しぶりの料理です。
大切なお客様なので、朝から張り切って準備です。(^_^)
身内以外にご馳走するのって結構緊張します。(*_*)
20100509 メニューは、前菜にいろいろ野菜のサラダとサーモンのカルパッチョを。
メインは我が家でとれた最後の春キャベツを使った、キャベツとアンチョビの塩味パスタ。
このパスタは約14年ほど前に私が初めて造ったパスタです。
変なものを造っていやな思いをさせてしまってもまずいので、(^_^;) スタンダードなものにしました。(^_-)
「美味しい。」という言葉を聞いてひと安心。
その後話が盛り上がり、私のパスタなどのレシピを教える展開に・・・。 
私なんかのレシピで大丈夫なんでしょうか(^_^;)
なんでも、今日は母の日なのでお母さんに料理でおもてなしをするんだそうです。
Yさん、良いおもてなしができたかな?
私の修行のためにも(笑) またおもてなしさせてもらいますね。
手作りパン、ごちそうさまでした。m(_ _)m
美味しくいただきました。

P.S
料理と食後の片付けって実は仕事にも役立っています。
料理をする人の目線で、キッチンなどのアドバイスができるんです。


加瀬工務店

T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をそんなに・・・

2010-05-08 | 雑談

今日は風が少しありましたが、空は快晴で暖かくて過ごしやすい日でしたね。
そんな気持の良い日なのですが現場には怒鳴り声が一日中飛び交っていました。(^_^;)
とは言っても当社の現場ではありません。
現場の反対側で基礎工事をしているのですが、その現場から「バカヤロー!」「あにやってんだ~っ!」「ちがうだろーっ!」と一日中おじさんが怒鳴る声が聞こえてくるのです。
しかも昨日も今日も・・・。
威張っていたい人なのか、怒りたい人なのか、相手が相当使えない人なのか、どっちが悪いのかはわかりませんが、あまりに怒りまくっているので気にせずにはいられません。(^_^;)
一緒に仕事をしているMちゃんと、「仕事が思うように行っていないようなので手伝ってあげようよ。」 とか 「そんなに使えないなら、その人を使わなきゃ良いのに」 などと冗談交じりの話をしていました。

何処の基礎屋さんかはわかりませんが、そんなに毎日怒っていて気分悪くないのかな。

現場にそんな気持の良くないBGMの流れる昨日今日でした。(*_*)


加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事。

2010-05-06 | 日常

GWは連日天気が良かったですね。
皆さんは有意義に過ごせましたか?
我が家は妹夫婦や叔母家族などが帰省したこともあって特に遠出などはせず、GWのほとんどをのんびり家で過ごしていました。
県北まで買い物にでかけましたが、渋滞する時間とは逆の時間帯で移動したので、とんでもない渋滞もはまることはありませんでした。
20100506_1GW中には、祖父の七回忌の法要を行いました。
祖父が亡くなって丸6年。はやいものです。
祖父には息子がいなかったため、私が生まれたときにはたいそう喜び、とても可愛がられました。
生きていたら息子の誕生も喜んでくれたことでしょう。(^_^)

ちょうど良い機会なので加瀬工務店を設立した祖父のことをお話しします。
大正生まれで3代にわたり大工を家業としていた家の長男として生まれた祖父。
工兵として戦争を体験し、戦後には二級建築士を取得したり、千葉県知事許可の建設業登録も取得し、加瀬工務店を設立しました。
その番号は807号。今となってはかなり早い番号です。
祖父は大工の職人というよりも設計士というタイプで、本を読んだりすることが好きだったため、職人肌だった曾祖父(祖父の父)とはいまひとつ相性が悪かったそうです。(^_^;)
そんな祖父は、大正生まれであるのにもかかわらず設計に関してすごく研究心があり、最近の下手なな設計士(デザイン最優先や安直なタイプの)など負かしてしまうくらいの、住宅建築設計の本質を考えた理論を持ち合わせていました。
その理論的でまっすぐな性格は言葉は悪いですが、クソが付くほどのまじめ人間です。
曲がったことは大嫌いで、正義感のものすごく強い人でした。
自分に勝手に悪いことを強引にやろうとする人などにとって、祖父は邪魔な存在だったようです。(^_^)
悪く言えば頑固者?ですかね。(^O^)
祖父の設計に対する考え方や熱意を象徴するエピソードがあります。
我が家で20年くらい前に台所を改築した際、初めてエアコンをつけようという話になりました。
その時祖父は、「この家はエアコンなんかつけなくても、ちゃんと風が抜けるように設計してある。エアコンなんてつけなくても良い!」と怒って大反対していました。
祖父の言うとおり、我が家は風が抜けるように部屋や窓の配置などが工夫されていて、細かいところにも使い勝手が良い工夫がたくさんある巧みな設計がされています。
祖父の設計した家は内外装を見ればすぐわかるくらい独特です。
私が見る限り、最近の設計士(建築士)でもそこまで細かく考えている人はかなり少ないでしょう。
そんな設計理論を父も受け継ぎ、もちろん私も受け継ぐべく見習っています。
祖父や親方を超えるにはなかなか大変ですが・・・。(>_<)

ちなみに台所のエアコンは、「いくら通風のいい家でも、風が無く蒸し暑い日はあるから、エアコンがほしいときもある。だから・・・」と説得して付きました。(^o^)
ほとんど使わないためもあって?まだそのエアコンを使っています。(^_^;)
ヘビーに使っていれば完全にエネルギーロスが多い状態ですね。(>_<)

20100506_2HPなどでは特に書いていませんが、祖父は生前に卓越技能賞(日本の名工)と勲六等瑞宝賞をいただいています。
祖父は日本建築が好きで、研究を重ねていました。
そんな中で、和風住宅建築をする際に必要な規矩術(差し金使い)が簡単にできる差し金を発明しました。
その実用新案は便利屋に頼まず、自分で取得してしまったそうです。(^_^;)
そのさしがね開発の功績が認められ、卓越技能賞(日本の名工)をいただくことができました。
その後には勲六等をいただき、戦争を超えてきた祖父は叙勲を大変喜んでいました。
今見ても叙勲の時の記念写真に写る祖父は大変嬉しそうです。

そんな祖父の建築に対するまじめな精神は、親方(父)にも受け継がれ、私も受け継いでいきたいと思っています。
我が社のキャッチフレーズにもしている
「追い求めるのは、建築の本質。」は祖父が建築とまっすぐに向き合い、建築にとって本当に大切なことを追い求めていた事を受け継ぐために決めたものです。
祖父に怒られないように、精進していかなければ・・・。
そう改めてい思います。


追い求めるのは、建築の本質。

加瀬工務店
T.K
http://www.kasekoumuten.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする