goo blog サービス終了のお知らせ 

たまごのなかみ

千葉県北西部在住。映画・観劇、近隣のこと。毎日 元気に機嫌良く♪

工場見学に行ってきました

2005年09月15日 00時38分00秒 | 観る
『チャーリーとチョコレート工場』(劇場にて)

制作国:アメリカ(2005年)
監督:ティム・バートン
出演:ジョニー・デップ
   (ウィリー・ウォンカ)、
   フレディー・ハイモア
   (チャーリー)
   アンソフィア・ロブ
   (ガム噛みすぎバイオレット)、
   ジュリア・ウインター(わがままベルーカ)、
   ジョーダン・フライ(ゲームの達人マイク)、
   フィリップ・ウィーグラッツ(食いしん坊オーガスタス)、
   デイビット・ケリー(ジョーおじいちゃん)
   
オープニングから 映像の素晴らしさに引きつけられます。どこか不気味さもありながら ワクワクする工場の外観や 次々に出来上がるチョコレート☆
原作を読んだ時、非常に視覚に訴えかける作品だなと思っていましたが その時に思い描いた雰囲気が 次々と目の前に現れてきます。自分の中の既にあるイメージと作品中の工場の様子が ほとんど食い違うことがありません。見事なまでに映像化に成功しているといっていいでしょう。

物語は 概ね原作のまま進んでいきます。チャーリーは、私が思っていたよりほんのちょっぴり早く ゴールデン・チケットを手にしますけどね。大きな違いといえば、ウォンカ氏(ジョニー・デップ)が あるトラウマを持っているということ。原作でのウォンカ氏も 変わり者ではありますが、ジョニー・デップ演じるウォンカ氏は 少し病的なほど性格に歪みを感じる正体不明な人物になっています。そして その裏付けとして、原作にはない少年時代のリトル・ウィリー・ウォンカが登場します。それに依り 物語の結末でチャーリーがとてつもなく大きなご褒美を貰う際に ウォンカ氏は あるショックを受けることとなりますが、ここがこの物語の一番のテーマとも言え チャーリーの嫌味じゃなく[いい子]なところが 原作以上に表現されることとなります。これは、実によいアレンジといえます。

原作では 工場に入ってからのシーンで、チャーリーよりも 若干ウォンカ氏の方が目立つ感じがありましたが、映画では いい塩梅に二人のバランスが取れている様に思います。原作にもあるウンパ・ルンパの歌ですが、唄って踊るウンパ・ルンパのミュージカルシーンとして 楽しいシーンに出来上がっています。工場内に わらわらと居るウンパ・ルンパを 女性秘書も含めて全部一人で演じきったディープ・ロイに拍手。ダンスシーンでは、衣裳は同じでも 表情を変えて撮ったりと、全部で千回くらい踊ったのだとか。

原作と違わず、いや それ以上に なかなかブラックな出来です。チャーリー以外の4人の子どもが 徹底的に嫌な奴に描かれているので[お仕置き]も ある意味[いい気味 ざまぁみろ]なのですが、如何せんウォンカ氏が異常なまでに[子ども嫌い & 親という生き物嫌い]なので 正義の鉄拳のいうより単なる個人的な嫌がらせであることは間違いありません。そんなブラックユーモアは苦手 という方にはお奨めしませんが、私は 結構楽しんできましたよ。映像を見るだけでもワクワクすること請け合いですし、子ども連れと限らず 大人ひとりで行っても充分楽しめる作品だと思います。



1972刊行の田村隆一翻訳版(現在 版元在庫切れ)では‘ウォンカ’の表記は‘ワンカ’と なっています。(柳瀬版は未確認です)
そういえば、[レニー・ゼルウィガー]から[レネー・ゼルヴィガー]に 日本語表記が変わりましたね。『シンデレラマン』の劇場予告の時に おや? と思いましたが その後の来日情報など TVでの扱いも[レネー]に統一されているようです。
日本語表記が途中で変わったといえば、昔 レーガン大統領が 大統領選の間は[リーガン]だったのに、当選後(もしかしたら選挙戦の途中だったかも)は[レーガン]になった というのを思い出します。古っ

こちら、ティム・バートン監督の最新作『Corpse Bride』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解説です

2005年09月14日 19時25分37秒 | 四方山話
気を持たせてしまって 大変申しわけありません。それでは【巨大彗星衝突】の解説です。出遅れた方も引き続きおたのしみいただける様(楽しめるのか?!!)以下、[青葉に青虫]宜しく 白い文字で掲載しておりますので ご覧になる方は 文章をマウスで選択してください。

巨大彗星の衝突というのは‘ストレス’を現します。つまり 向かってくる巨大彗星に対して どういう対策をとるかということが あなたがストレスに対して どのように向き合うかということを現します。

【1】を選んだ方...ストレスに対しても 解決に向けて 真っ直ぐに取り組む。

【2】を選んだ方...ストレスから逃避するタイプ。その場しのぎだとしても 取り敢えず逃げる。

【3】を選んだ方...ストレスの原因が過ぎ去るのを ただひたすらじっと待つ。

【4】を選んだ方...自分だけではなく 周囲を巻き込んで ストレスに対しての対策を練る。

【5】を選んだ方...ストレスをストレスと感じない。または、ストレスに対する考え方が 根本的に違う。

つまり、きのうの回答のままだと ほとんど全ての人が【5】ということになってしまいます。そういう私も そうなんですけどね。(^^;) 思うに「巨大彗星衝突」というのは、ストレスとしては あまりにも大きすぎて、私たち ついあっさり諦めてしまうのかもしれません。このテストを考えたお医者さんは きっと科学がもっと身近だから 誰もが何か対策を考えると思ったのかも...!
あっれぇ~~~ひょっとして このテストって 失敗だったぁ~? いやはや、申し訳ない。

例えば こんなのだったらどうでしょう...

「すっかり忘れていたのですが ふと気が付くと 今日は8月31日...! 明日出すべき宿題のほとんどが終わっていません。さて、あなたはどうしますか?」この程度のストレスなら 回答がばらける様な気がするのですが...。

1.) 出来る限り 宿題を完成させる努力をする。
2.) 学校を休む。取り敢えず何日か休んでみる。そのうちなんとかなるかも...。
3.) 先生の怒りが静まるのをひたすら耐える。
4.) 宿題をやっていない他の生徒を巻き込んで 宿題反対運動を展開する。
5.) 気にしない気にしない。先生がどんな怒り方をするか楽しみ。

...なんて...ね。あはは...どうだろ...?


ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。家庭で 職場で 楽しんでみて! 口頭の方がきっとうまくいく!! ...かも。(;^_^A
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうの つづきです

2005年09月14日 06時30分03秒 | 四方山話
いやぁ~ なんだろ...。うちに来てくれる人が脳天気な人ばかりなのか....。いや 失礼。∠(*^ー^*)o ユニークな回答をいろいろありがとうございました。ところが きのういただいた回答の数々...ひょっとしたら心理テストとして成立していないかもしれません。核心部分で ほぼ同一の答えに集中してしまっているのです。これは設問自体(考えたのはお医者さんかな... )が的確じゃないのか...それとも ここでのわたしの質問の仕方がまずかったのか...。それとも 女性が全般的に肝が据わっているのか...?!! 

なので、ここで敢えて 選択肢を提示して 仕切り直しです。えっ?最初からそうすればよかったじゃないって? ホントホント  ただ、誘導をしないことと いろんなことが入り交じった回答でも構わないという観点から、本来は選択肢を用意しない ということになっているらしいのです。だから 本当は選択肢じゃなくて 想定回答ね。たいへん申しわけありません...今一度 選択肢をご覧になってみてください。そして、「なんだ、こんな感じでいいの?」と 回答を変えてくださっても結構です(それをきたいしてたりして...汗)。もちろん 複合回答も有りです。
さぁ 立ち上がるんだ! 地球防衛対の諸君!! 君たちがやらなきゃ誰がやる!!! いや...選択肢を見ても やっぱりきのうと変わらないわ という方...いいんですいいんです、別にそれで...。

...ってことで こちら 想定回答です
【1】 彗星自体をなんとかしようと積極的に立ち向かう。
    例えば、撃破するとか 軌道を変えるとか。
    我が殿は これだそうです。

【2】 地球外への脱出を試みる。
    現時点では あり得ない話かもしれませんが
    取り敢えず 彗星自体も絵空事なのでこんな回答も有りです。
    
【3】 シェルターなどに身を潜め ことが過ぎ去るのをじっと待つ。
    結果として助かるかどうかは判りませんが...。

【4】 地球規模での防衛策を講じる。
    例えば 地球ごと すっぽりバリアーを張るなど。

【5】 なにもしない あきらめる なるようになる。

みなちゃん、ようこちゃん、付き合いの長いあなた達と私は かなり似ているのかしら...。実は 私の回答は「えー だってぶつかるんでしょ。しょうがないじゃん」でした。

さくらさんの答えは うちのお嬢とかなり似ています。彗星がぶつかると知ったら 最初は ちょっと戸惑うと言っていましたが、考えても仕方がないとかで 衝突の瞬間をかなり楽しみにしている様でした。「だって 氷河期になるかもしれないとか 見たことある?」って あなた...氷河期まで生きてるつもり?

ヤナギオさん なるほどなるほど かなり具体的なイメージですね。きっとヤナギオさんと同じように 他の人も仕事を辞めてしまうでしょうから 物資から何から手に入りにくくなってしまうかもしれませんよね。トイレットペーパーは 大量に買っておいた方が良さそうですね。この際 今までは ほとんど買ったことのない 二枚重ねの柔らか~~~いタイプにしたいと思います。(だって 二枚重ねはすぐ無くなるし 柔らかいのは高いんだもん)
> ん?家族が出てこないね。自己中だな、我ながら…。
いえいえ、私も「家族を守らねば...!」とか そんなの思いもしませんでした。そもそも私の場合 全てに於いて 危機感に欠けてるから...。その辺が 家族持ちの男性とは反応がちょっと違うかもね。

そのさんでも パニックになってしまいますか? 毒舌三昧で堂々としていそうですけど...。失礼  『アルマゲドン』と言えば なんか凄い大抜擢みたいな話だった松田聖子が パニックと化した巷のシーンに ちょこーっと「タクシーに乗ってる日本人」的に出てきたのを見た時は ちょっとあんぐりしてしまいました。
そうだ! そのさん、差し支えなかったら 木馬のみなさんにも聞いてもらっていいですか? 男の人の答えも聞いてみたいなぁ。

ゆりゆり~♪♪ 遊びに来てくれてありがとうよぉ~~~。当ブログでの 中学生 初参加です☆ パンパカパーン ぱぱ、まま、ねぇちゃんの答えも待ってるよぉ~。

HAMAさん 私も大好物ばかり買い込んでおいて食べまくろうかな...。甘いものとジャンクフードに埋もれてみたい  
> 何をしよう何かしなきゃ何ができる?
これ かなり健全であると思われます。HAMAさん鍛えてるしね。健康なんだわ きっと。

shi-baちゃん...(;^_^A  あなたの迷回答を読めただけでも きのうフリー回答にした甲斐がありました。爆笑です。おつむを撫でてあげたい。よしよし いい子いい子...

lemon-jamさん いやぁ~行動的だなぁ。実況に行きますか...。で、さくらさんと お嬢は その中継を見る...と。うん、親には会っておいた方がいいですよね。あらあら、私には思いつかなかった事だわっ

ELSAさん さくらさんも言ってた 新井素子の『ひとめあなたに…』は、Amazonでは 中古品の扱いがありましたが、現在 入手困難のようです。この作品は小説ですが、新井素子さんは 確か漫画家ですよね。人間の内面を深く描く様な ちょっと変わった感じの作品で、絵のタッチも独特だった様に記憶しています。そうですか...食べちゃいますか...。そういえば 実際にありましたね、食べちゃった事件...フランスで、いや食べちゃったのは佐川君っていう 日本人なんだけど...。
いいですねぇ~『ノアの方舟』! これには ELSAさんは乗らないの?
   * 唐 十郎 著『佐川君からの手紙』

それではみなさん また 今夜 お目に掛かります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした心理テストです

2005年09月12日 23時56分55秒 | 四方山話
あなたの住んでいる星(多分地球だと思いますが)に 数ヶ月後 巨大彗星が衝突することがわかりました。あなたは これにどう対処しますか?

選択肢はありません。自由に答えてください。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松崎すみ子バレエ公演『夜叉ヶ池』他

2005年09月12日 14時22分32秒 | 観る
先週の金曜日、殿とお嬢と三人で いざ夜の池袋へ。あ...殿とは待ち合わせね。えっ? 王子? いいのいいの。彼はダンスは観ないから...。

松崎すみ子バレエ公演 ──東京芸術劇場(9/9)──

『clouds』
振り付け:松崎えり
出演:森本祐布、
   五十嵐理恵、
   荻原彩花 他

『faire l'arbre』

振り付け:松崎えり
出演:大嶋正樹、松崎えり

『夜叉ヶ池』

原作:泉鏡花
振り付け:松崎すみ子
出演:下村由理恵(白雪姫)、
   黄凱(千蛇池の若者)、
   能美健志(万年姥)、松崎えみ(百合)、
   小原孝司(萩原晃)、篠原聖一(山沢学円)他

松崎すみ子と松崎えりの 初のジョイント公演です。長年にわたるオリジナリティ溢れる創作で定評のある松崎すみ子と 平成15年度文化庁芸術家在外研修員としてフランス・ドイツでの一年間の活動の後 益々洗練された独特の動きを見せつける松崎えり。歌舞伎しかり、そして ここでもまた 才能の遺伝子を見せつけられてしまいました。

それにしても 若いダンサーたちが 松崎えりの振り付けに よくついていっています。『clouds』で核になるダンサー 森本祐布は、クラッシックの世界でも名を馳せたダンサーで 松崎作品もフランス公演から経験済みですが、その他のアンサンブルを踊ったダンサーの中には 今回初めて松崎えりのコンテンポラリーを踊ったダンサーも多かったはずです。松崎えり独自の動きは それを理解するのに少々時間が必要かもしれません。そして これはクラッシック作品でも同じ事ではありますが、振り移しをするだけでは ただの猿真似になってしまいます。そこにある内面性と動きとの結びつきを 公演限りのユニットの中で それぞれが消化し 更に昇華させるのは かなり大変な作業であったのではないかと思います。

『faire l'arbre』は、松崎えり自らによるデュエット作品。これまでに彼女の作品をいくつか観ていますが、どこから生まれてくるの? あの動きは!! クラッシック時代は、その上背を生かしたダイナミックな踊りを得意としていましたが、コンテンポラリー作品は むしろ繊細...且つ 自己の内面をさらけ出し パートナーに気持ちが絡みつく様な ピーンと張りつめた空気感のある作品作りになっています。

さて、真打ち登場の『夜叉ヶ池』ですが、大きく分けて 池の伝説を含めた水底の物語と 長い年月の後言い伝えを守り 夜叉ヶ池に向けて一昼夜に三回鐘を叩き続けることを託された萩原晃 百合、そして萩原の旧知である山沢の三人の物語...という二部構成になっています。原作は、萩原と百合の情景から始まる戯曲ですが、松崎すみ子は それを敢えて 時間軸の流れそのままに、むかしむかし生け贄となって夜叉ヶ池に捧げられた娘を哀れんだ池の万年姥が その娘に白雪姫と名付け 池の主として奉る という池にまつわる伝説の部分から始まります。

ステージ上に浮いているかの様に配置された蓮の葉や 水面から水底に降りてくる生け贄の娘[下村由理恵]がゴンドラで降りてくるなど 松崎すみ子ならではの演出が随所に観られます。
日照りに業を煮やし 百合を生け贄にしようとやってくる村人たちが、オーケストラピットから舞台に向けて設えられたスロープを魑魅魍魎の如くに駆け上がって現れる! という演出には「あのスロープ絶対使うよなぁ...」と思っていたにもかかわらず 度肝を抜かれました。そして 圧巻だったのが[ついに掟を破ったが為に 山津波を起こし村を呑みこんでしまう夜叉ヶ池]という場面。ステージ上がみるみる青い布で覆われ それがまた大波の如く または生き物の如く うねるうねるうねる!!!

そして、[下村由理恵]というダンサーの凄さを改めて感じました。[下村友理恵]は ポアント(トゥーシューズ)の音がしないダンサーです。音がしないことだけが素晴らしいダンサーの基準ということでは 決してありません。本来 ポアントは先が硬くできているので どんなに最後の最後まで力を抜かずに着地をしても音が出て当然です。それが[下村由理恵」の場合は、くたくたというくらい 柔らかくしてしまっています。それじゃ爪先で立てないでしょ! っていうくらい くたくたです。他のダンサーが歩いただけだって カツカツ鳴るのに、[下村由理恵]はジュテの着地も音がしません。不思議だぁ~~~。
(いつか みなちゃんを誘ってやろうと と手ぐすねを引いている私)


10月には、梅若六郎 野村萬斎 檀 れい 小林十市 茂山宗彦 茂山逸平といった異色の顔ぶれでの能楽劇『夜叉が池』の公演が渋谷:オーチャードホール(10/31)と梅田芸術劇場(10/29)で開催されます。秋は泉鏡花が似合う季節かも...。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校最後の体育祭でした

2005年09月11日 15時24分58秒 | 四方山話
,,,,,((((*゜▽゜)o旦~~ おちゃでございますぅ~~♪


きのうは 義務教育最後の体育祭の日でした。今年度は 中学で広報委員会の委員長を受けてしまった私...。体育祭でのお仕事は 委員会本来の仕事とは ちょっと違うけど、総務の仕事を手伝って 来賓席と敬老席のお茶出し。シフトを組んで担当の時間を区切る様にしましたが、それでも立場上 自分の時間だけやって「(^^)/ じゃ!」というわけにもいきません。きのうは気温も高く 窪地に建つ学校は盆地さながら。夏は暑くて冬は寒い(...に違いない!)。うちに帰ったら ヘロヘロでした。

晩ご飯も食べ終わった頃 気がついたこと...「あ! J子さんのご両親とお姑さんを敬老席にお通しした時 お土産のお菓子をお渡ししなかった!!」日陰を求めて敬老席にいらしたのが もう午後だったし、その上 お茶が不足気味なのが気になって 受付を通っていらっしゃらないことにまで気が回りませんでした。申し分けございませんでした。

体育祭自体は 王子の白組が大勝利! 内容も、最近は あまり見掛けなくなった騎馬を崩すタイプの騎馬戦や 棒倒し、四段の塔を組み上げる組み立て体操など けっこう見所があります。そして、これでもかこれでもかと応援しまくる生徒たち...物事にちゃんと熱くなれる中学生って ひょっとしたら今どき珍しいかもしれないけど そういうのも なかなかいいものです。
ただ...イマイチ勝負には興味がなさそうなんだよなぁ~ 我が王子は...。σ(゜・゜*)

只今 雷雨のまっただ中。少し前に降り始めた時 しばらくの間 我が家の猫の額ほどの庭が雨の境目でした! 庭に建っている物置の屋根には雨が落ちているのに ベランダの手すりは まだ濡れない まだ濡れない あれぇ~っ? まだ濡れない...。手を差し出すと あ...ちょっと濡れた。今は、おうちごと すっぽり雨の中。
金曜日に出掛けたバレエの鑑賞レポートは 暫しお待ちを☆
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の新製品続々(9/11 追記)

2005年09月08日 23時45分46秒 | 


目移りしそうなほど 秋色のチョコレート菓子が店頭に並び始めました。買ってきたのは不二家の『ショコラ・ジャポン 雅姫』──[みやびひめ]と読みます。「餡ショコラとパイのみやびな仕立て」だとか 帯地の様なパッケージとか とことん和にこだわったお菓子のようです。

創作あずき餡とホワイトチョコレートをブレンドし、隠し味に柚子の皮をほんのり忍ばせたという[餡ショコラ]...ふむふむ。
和素材を使い、日本の美を見立てるココロでチョコレートを仕立て 色づく木の葉をモチーフにした茜色のチョコレートと黒砂糖を忍ばせた小さなリーフパイで、まろやかなチョコレートとさくさくの食感を追求した[みやびな仕立て]...とな...?
つまりミルクチョコレートと茜色のチョコレートというダブルチョコレートの中に 餡ショコラが入っていて リーフパイの上に乗っかっているというチョコレート菓子。

ではでは いただくとしましょう。して お味の方は...?
一箱のお値段を考えれば あまり手厳しい評価を下すべきではありませんが、[チョコレートを嗜む(たしなむ)]というコンセプトは ちと大袈裟かも...ね。二種類のチョコレートを使ったきめの細かさが味に反映されているのかどうか ちょっとよく分からなかったけど、茜色のチョコは確かに秋らしくて綺麗。後から感じる餡の風味とサクサクパイとの組み合わせが特徴ですね。


         


リッチフラン和栗のムースと味わいショコラ ルッククオリティ栗きんとん マカダミアロイヤルミルクティー ポッキーきなこ五穀ブレンド


【追記】
やられた! マカダミアロイヤルミルクティー...。う・美味い!
お嬢曰く「紅茶花伝の味がする」。
チョコレートは やっぱり明治かも。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル版へのオマージュ

2005年09月07日 18時13分45秒 | 観る
月に一度の 友人との映画の集まり...名付けて【ビーナス娘。(ヤゴくらぶ)】← これについては あまり深くお考えにならないよう。m(._.*)m 『ブリジット・ジョーンズの日記~きれそうな私の12か月』に始まって『Shall We Dance?』『コーラス』...そして四回目の今日は...

『奥さまは魔女』

制作国:アメリカ(2005年)
監督/脚本/製作:ノーラ・エフロン
[めぐり逢えたら]他
脚本:デリア・エフロン
出演:ニコール・キッドマン、
   ウィル・フェレル、
   シャーリー・マクレーン、
   マイケル・ケイン 他

『ユー・ガット・メール』『電話で抱きしめて』のエフロン姉妹による監督・脚本作品です。う~~~ん『電話で抱きしめて』は 良かったのになぁ...。監督ダイアン・キートンの手腕に依るところが大きかったということかしら。そういえば 他は ちょっぴり詰めが甘いかも...。

【こんなおはなし】*************************
元トップスター俳優ジャック(ウィル・フェレル)のもとに、TVドラマ“奥さまは魔女”の出演依頼が舞い込んできた。この出演を機にハリウッドで復活を図ろうとする彼は、自分を目立たせるために、相手役を新人女優にすることを条件に出した。そんなある日、彼は相手役のイメージにぴったりな女性イザベル(ニコール・キッドマン)と、街で出会う。
**********************************

とにかく 評判がイマイチなのが 劇中劇でダーリン役を演じる俳優ジャックのキャスティング。
当初のオファー通り ジム・キャリーだったら もっと素敵なラブシーンが楽しめたのでしょうけど...ウィル・フェレルは ニコール・キッドマンの相手役としては ちょっと厳つい...ちょっとデカイ...。
一方、ニコール・キッドマンは いつにも増してキュートでチャーミング。仕草も衣裳も 素敵で可愛い。オリジナルを演じたエリザベス・モンゴメリーも番組中のファッションが話題になったものだけど 彼女のキャラクターは むしろコミカルな面が強く出ていたので その点はニコール・キッドマンには足りないかもしれませんが、今回は サマンサそのものとは ちょっと違うので それほどコミカルである必要はなさそうです。

オリジナルの登場人物とオーバーラップしている今回のキャラクターたち...。
サマンサの母親エンドラ役を演じるアイリス(シャーリー・マクレーン)と仲良くなっちゃう イザベルの実の父親(マイケル・ケイン)、この二人...さすがに いい味です。そしてお馴染みのクララ伯母様やアーサー叔父様は 撮影中のドラマの方ではなく 実生活の方に登場。馴染みのキャラクターが出てくるのは懐かしくて楽しいのですが どうも人物像が みな薄いような気がします。イザベルの隣に住むマリアや撮影記録係のニーナ、ジャックのエージェントであるリッチー、そして監督や脚本家といった人物たち...みんな一癖ありそうなのに どうも もうひとつパンチが足りません。そうそう、出てこなきゃ出てこないで ちょっぴりて寂しかったのが ドクター・ボンベイやサマンサの従姉妹のイリーナ。

作品中 オリジナルの映像が そこここに出てきます。でも「サマンサの声といえば北浜晴子さんの声」と潜在意識に刷り込まれているものだから エリザベス・モンゴメリー本人の声を聞くと なんだか変な感じ...。実は 吹き替え版でシャーリー・マクレーンの声を担当しているのが北浜晴子さんです。



テレビドラマの撮影が終わって6か月のち...「あんたぁ~ 今 急に花が咲いたんだからぁ~」と登場するのは いつもサマンサのことを覗き見していた あのお向かいのグラディスさん! 観客が観たいのは 実は ここから先だったりして...(;^_^A
懐かしいキャラを たくさん出すことよりも 初めて観た人にも分かりやすい 独立した作品に仕上げた方が良かったかも知れませんね。デートで歌ったり踊ったりしているシーンなんか いいんだけどなぁ...。オリジナルへのオマージュってことで ま いっか。

《ヴィーヤゴ》の皆さぁ~~~ん いつも私がタイトル選びしてゴメンねぇ~~~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年振りの観客動員

2005年09月06日 22時43分35秒 | 四方山話
新聞によると 昨年の映画館の観客動員数が、21年振りに 1億7000万人台を突破したとのこと。(ぴあ総合研究所 調べ)

『ハウルの動く城』や『ラストサムライ』など興行収入100億円を越える大型ヒット作が 5作品生まれたということに加え、シネマコンプレックス(複合型映画館)の普及が動員数増に大きく貢献したのだとか。
なるほど なるほど、かくいう私も一昨日 先月出来たばかりのシネコンで映画を観てきたところだわ。シネマコンプレックスは新しいところが多いから どこも快適でシステムも似たようなものだろうけど、行ってきたばかりのシネリーブル千葉ニュータウンについていえば、当たり前だけどスクリーンを複数抱えているから ロビーはゆったりしているし、駐車場は無料だし、全席指定の座席は 朝のうちに一日中どの回の席でも確保する事が出来ます。フムフム...ま、最近よくあるパターン。でもね、フロアの傾斜が大きいので どの席に座ったってよく見えるわけだし 座席は心地いいし...困ることといったら 気持ちよすぎて眠くなったらどうしようということかな。この秋には 新しいシステムが稼働して、事前にネットで席数を確保出来るようになるらしい。ただし、お席の指定は当日劇場で☆

ところで、昨年同様の観客動員数を誇った21年前...スクリーンには何が映し出されていたかというと『E.T.』とか『南極物語』ですって。ヤバイ...両方とも観てるかも...。いや...『南極物語』を観たのは劇場じゃなかったかな...? 劇場で健さん観たのは、あぁ あれは『海峡』か...。
当時『E.T.』いいな..と思ったので両親を誘ってもう一度出掛けたんだけど うちの父ときたら 直に前の座席に足を上げたかと思ったら そのうちグーグー寝始めた。 だめだこりゃ。

こちらは、ちょいと いただいた 寒天麺...早速 食す。
けっこうイケます


[ちょっと追記です]
シネコンのおかげで映画館はとっても快適になったけれど 案外どこのシネコンも上映内容は似たり寄ったり。人気があって混み合いそうな作品をタイムラグつけて3スクリーンくらいで上映するという使い方も それはそれでいいけれど、せっかく沢山のスクリーンがあるのだから これまでミニシアターでしか観られなかったような作品や 古い作品のリバイバル上映等 いろんな企画をすればいいいのになぁ...。近頃 本屋さんも売れ筋の本ばかり置いてあって ちょっと専門的な本になると ジュンク堂だとか 紀伊国屋だとか わざわざ出掛けていかなければ見付かりません。なんでも平均化してしまうと面白味に欠けてしまいます。近頃見掛けなくなった名画座や二番館...あぁ 懐かしい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵画の色彩そのままに(9/7 追記)

2005年09月06日 00時23分00秒 | 観る
官能的なジャケットに みなさんのお薦めがなければ避けていたかもしれません。ブログに感謝。

『真珠の耳飾りの少女』
(DVD)
制作国:イギリス(2002年)
監督:ピーター・ウェーバー
原作:トレイシー・シュヴァリエ
出演:スカーレット・ヨハンソン
   コリン・ファース
   トム・ウィルキンソン
   キリアン・マーフィ
   エシー・デイヴィス

映画そのものが まるでフェルメールの絵の中に入り込んだかのような 光と色と質感を備えた とても心地よい作品です。原作のことなど予備知識もないまま観たのですが きっとほとんどフィクションであろうと思われるこの物語が 一枚の絵からどのように編み出されたのだろうと とても不思議な気がしました。或いはフェルメールの日記でも残っていたのだろうかと思ったほどです。
以下[公式HP 製作ノート]の引用です。

**********************

原作者のトレイシー・シュヴァリエは、19歳のころから、この絵のポスターをベッドルームに飾っていた。「ある朝、ベッドに横になって、絵の少女の顔をじっとみつめていたら、突然こんな考えが浮かんできたんです。“フェルメールは、いったいどうやって、彼女からあの幸せそうな、でも悲しそうに見える表情を引き出したんだろう?”」と、小説の着想を得た瞬間を振り返ってシュヴァリエは言う。「3日間で小説の構想を練りました。話は簡単に浮かんできたんです。彼女の顔がすべてを物語っていました。フェルメールが私に小説を書かせたんです」
**********************


『ブリジット・ジョーンズの日記』で マーク・ダーシーを演じたコリン・ファースが 全く違ったキャラクター フェルメールを静かに情熱的に演じています。

【追記】
スカーレット・ヨハンソン最新作『理想の女』 今週末より シネスイッチ銀座他

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月末、平和を願う舞台二本

2005年09月05日 18時20分45秒 | 観る
『千ちゃんが、行く!』(於: 両国 シアターΧ H.17.8.26)



【スタッフ】
作・演出 :古澤徹
舞台監督 :篠本賢一
照明 :蝶名林秀樹
音響 :山田健之(やまさん)
【キャスト】
檀 臣幸、宮崎 稲穂、古澤 徹、北村 梓、野々村 のん、柘植 英樹、古田 信幸、
疋田 高志、蔵内 よしはる、山田 大策、倉田 葉子、北島 佐和子、武田 充樹、
麻木 めぐみ、名村 幸太朗、山中 真尋、新山 馬之佑、北村 華

東京大空襲で 母親を戦火の中に置いてきたというトラウマを持つ報道カメラマン村岡と 元プロ野球選手という経歴を持つ おでん屋台の店主 千ちゃん。そして その屋台に集う人々の人生模様。母親との思いを断ち切れない村岡は 戦争とそして自分と向き合うため 戦場カメラマンとしてベトナムへと向かいます。その後、残された家族は...
重いテーマを扱いながらも、昭和の空気感とユーモア溢れる登場人物により 涙あり笑いありの舞台となっていました。村岡と母親の戦火の回想シーンが 涙をそそります。(公演期間:8月24日~28日)

風Rlung─ルン─(古澤徹 主宰) HPはこちら


あびこ市民ミュージカル『バレンタインドリーム』
こちらは出演者全員 一般市民という舞台...
我孫子市教育委員会主催の市民ミュージカルの第二弾!
「恨みを復讐で返していては、平和は訪れない」という平和へのアピールを込め、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』を大胆に翻案、ストーリーそのものを歌で綴っていくオペレッタ仕立てのミュージカルです。
今回 市教委の主催を取り付けてはいるものの、一昨年の市民ミュージカルが プランニング・予算の段階から 市が大きく関わっていたのとは違い 今年は市民団体のプランニングに市が助成金を出しているという格好で、内情は大きく異なっていた様です。予算も稽古スケジュールも厳しい中、中心となって働いたjun-peちゃんの苦労は如何ばかりだったかと察してあまりあります。
ラストシーンでは、ロミオとジュリエットにあたるベルノとマリエットを始め 劇中で命を落とした人物全員が生き返るという突っ込み所 満載の演出ながら、エピローグで涙する子ども達の姿を見るにつけ みんなでひとつのものを作り上げていくことの素晴らしさを 感じずにはいられませんでした。

これからの学校教育には もっともっと 演劇的要素を取り入れていくといいのになぁ...と思います。それも 型どおりのテーマを導き出す様に設えられた出来合いのロールプレイイングではなく、普通のお芝居を一から作り上げていくような時間があれば いろんな立場で物を考えたり見たり 心を解放させることが出来たりするのに...と思うのです。

お嬢や王子が参加した一昨年の市民ミュージカルを懐かしく思い出したのか 殿は今年の市民ミュージカルを観て以来 車の中で一昨年のCDを掛けています。jun-peちゃん 本当にお疲れ様でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春コメディの決定版!?

2005年09月04日 23時42分45秒 | 観る
うちから車で30分ほどのところに新しくできたシネコン シネリーブル千葉ニュータウン に行ってきました。レビューに起こしたいものが ちょっと溜まり気味なのですが 観てきた映画がなかなか面白かったので 順序はちょっと前後してしまうのすが...

『サマータイムマシン・ブルース』
(劇場にて)



制作国:日本(2005年)
プロデュース/監督:本広克行
原作/脚本:上田誠(ヨーロッパ企画)
出演:瑛太、上野樹里、与座嘉秋、川岡大次郎、ムロツヨシ、
   永野宗典、本多力、真木よう子、升毅、三上市朗、楠見薫、
   川下大洋、佐々木蔵之介
キャッチコピーは「タイムマシーンのムダ使い」「BACK TO THE 昨日!!!」???
オリジナル阪は 同志社大学の学生ユニットから生まれた劇団‘ヨーロッパ企画’の舞台。
あらすじを説明するより 百聞は一見にしかず...で 日本の青春コメディーがお好きだったら是非ご覧ください。最初の20分くらいは ちょっと意味不明な映像が続くかもしれませんが 決して小難しい内容ではないので わからないまま置いてけぼりになることは まずありません。わからない間は わからないまま軽く流していれば大丈夫☆ タイムマシーンがモチーフといっても ハリウッド映画のようなダイナミックな映像というわけではないので もちろんレンタルでも きっとそれなりに楽しめるとは思いますが、スクリーンの使い方が ちょっと面白かったので 劇場に足を運んでご覧になることをお奨め致します。
演劇ファンにとっては 同志社大学ゆかりの三上市朗や やはり京都出身の佐々木蔵之介のやり取りなども楽しいところ。他にも升毅、楠見薫、川下大洋と お馴染みの顔ぶれを見ることが出来ます。そうじゃない方も 笑って過ごせる107分であると確信しております。

ヨーロッパ企画 公式HP

さてさて 映画館に出掛けて行くと付きものなのが予告編。『シンデレラマン』と shi-baさん御紹介の『ブラザーズ・グリム』が 気になる気になる。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたた寝 その二

2005年09月03日 08時47分35秒 | 四方山話


いくら いつでもどこでも寝られるからといって[一回クリックしさえすれば終了]という状態で寝てしまうなんて あり得ない!
大体こんな姿勢で iBookを使っていること自体 お行儀悪すぎ!! ってゆーか 写真撮るなぁ~~ く("O")>


【うたた寝】は こちら
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週観たDVD 一勝一敗

2005年09月02日 14時01分38秒 | 観る
『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』

制作国:アメリカ(2001年)
監督:ウェス・アンダーソン
脚本:ウェス・アンダーソン、
   オーウェン・ウィルソン
製作総指揮:ラッド・シモンズ、オーウェン・ウィルソン
出演:ジーン・ハックマン、アンジェリカ・ヒューストン、
   ベン・スティラー、グウィネス・パルトロウ、
   ルーク・ウィルソン、オーウェン・ウィルソン

公開時から気になっていた作品を やっとレンタルで見付けて借りてきたんだけど...[コメディ]という分類の意味を考え込んでしまう作品かも...。可笑しさの要素は山盛りだけど 如何せん テンションが低めというか トーンが暗いというか...。ひょっとしたら欧米人には可笑しくてたまらないのかもしれないけれど、100%譲ってコメディであると認めたとしても ウエットな作品であることは間違いありません。もっと カラッとした作品を期待してたのにな  ジーン・ハックマンだけは ちょっと良かったけど...。
今年公開された同じウェス・アンダーソン監督の『ライフ・アクアテック』も 気になりつつ劇場に出向く機会を逸した作品のひとつなんだけど こうなってくると 観るべきかどうか...。
でも、以前ここで『イングリッシュ ペイシェント』の時に同じようなことを書いたら いろいろな人に『コールド マウンテン』は よかったよとコメントをいただいたし、監督が同じだからと決めてかかるわけにもいかないかもね。

ってわけで 先週観たもう一本は...

『コールド マウンテン』


制作国:アメリカ(2003年)英・伊・ルーマニアにて撮影
監督:アンソニー・ミンゲラ
出演:ジュード・ロウ、ニコール・キッドマン、
   レニー・ゼルウィガー、ドナルド・サザーランド、
   ナタリー・ポートマン、フィリップ・シーモア・ホフマン

そのさん shi-baちゃん お奨めくださり veryありがとう  お陰様で よい映画を逃さないですみました。それにしても ニコール・キッドマンは、本当に花のある女優ですね。キラキラしています。そしてそこに じゃぁーん レニー・ゼルヴィガーの登場!! これが いいスパイスになっているというか それよりもっと ドーンと味を変えちゃうなにか.....。 そう...コンソメスープをいただいていたら いきなりカレー粉入れられちゃったぁ~みたいな感じ。ともすれば たらぁ~~~っと長いだけの映画になってしまったかもしれないところに なんとも良い変化を生み出しているわけですが、ここは やはりレニーの誰にも真似出来ない あのパワー、表情、声 の勝利  『ロード オブ ザ リング ──王の帰還』がアカデミー賞を総ナメにした年に 最優秀助演女優賞をかっさらっただけのことは あります。エピローグ部分の後日談的な映像も楽しめました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤと牛スジの煮物

2005年09月01日 09時24分49秒 | 

偶然 数カ所からいただいたゴーヤ...。せっかく好物のゴーヤだから ぜんぶ美味しくいただきたい!

普段は 豚肉やランチョンミート(沖縄でいうポーク缶)を使って エリンギや豆腐、卵を加え チャンプルーにします。先日は、ちょっと目先を変えてみようと 焼きそばやビーフンに使ってみましたが、ブレンド日記のそのさんが トマトや茄子など他の夏野菜と一緒に煮物にしていたのをヒントに 煮物に挑戦です。とはいうものの 苦みが少ないという桜江町のゴーヤと同じというわけにはいかないし...どんな風に煮ようかな...と考える 考える 考える  そうね...苦みに合うのはこってりした物じゃないかしら...と思い 候補に挙がったのはラフテイとかトンポーロとか とにかく角煮のような物。暫しスーパーの精肉コーナーでブロック肉を眺める...「う~~~ん ブロック肉は きのうセールでメチャメチャ安かったんだよなぁ...。今日買うのは なんだかバカバカしいぞぃ。う~~~ん」とその時 目に付いたのが 1パック150円也の牛スジ!! こっくりゼラチン質の牛スジは きっときっとゴーヤとよく合うに違いない! 決定!!!

さて、ゴーヤの下処理ですが チャンプルーにする時は 他の材料に先立ってゴーヤだけを少し長めに炒めることで対応☆ 特に下処理らしいことはしないのですが 今回は 煮るにあたってゴーヤを少し大きめに使いたかったので 下茹ですることにしました。
まずは、二度ほど茹でこぼした牛スジを 先に煮ること30分、味付けは 砂糖、みりん、醤油を 1:1:2 みたいな? 牛スジからいい出汁が出るので 他に出汁は加えません。下茹でしたゴーヤを鍋に加え 煮含めて出来上がり☆



今朝、コーヒーサーバーの上のドリッパーを下ろそうとしたらドリッパーが倒れて 熱々のコーヒー殻が 右手の上にどっちゃりと乗っかりました。少々やけど... さんざん水で冷やして 保冷剤片手にMacの前にいる私です。
お風呂に入ったら また 痛かろうなぁ...。

おまけに 洗濯機の中はティッシュの嵐.....。C= (-。- )
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする