メキシコの隅っこ
メキシコの遺跡や動物、植物、人や風景などを写真で紹介してます
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2011年04月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年01月
RECENT ENTRY
このブログ、終了のお知らせ
すがすがしいワンコ
ハマイカジュースで実験
これなんてパセリ?
ぬいぐるみ大集合
おニューの500ペソ札
ノパールは何種類?
カメのぬいぐるみ
オイシイロール
ココナッツハウス
RECENT COMMENT
Azul/
このブログ、終了のお知らせ
亀/
このブログ、終了のお知らせ
Azul/
このブログ、終了のお知らせ
亀/
このブログ、終了のお知らせ
africa/
このブログ、終了のお知らせ
africa/
すがすがしいワンコ
忍者/
クアウテモックの遺骨
星野うさぎ/
すがすがしいワンコ
亀/
オイシイロール
あさひ/
オイシイロール
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
動物
(110)
植物
(64)
遺跡
(50)
風景
(84)
町
(46)
ホテル・レストラン
(17)
観光
(67)
サッカー
(18)
交通
(32)
食べ物・飲み物
(94)
メキシカン和食
(18)
チレとその料理
(24)
人
(19)
日系移民関連
(9)
催し物
(39)
親バカ
(47)
芸術・民芸品
(11)
文学
(8)
CM・看板
(27)
出来事
(27)
ニュース
(24)
雑談
(19)
ナワトル語のお勉強
(5)
サッカー観戦旅行記
(5)
マヤ儀式ツアー体験記
(8)
アメリカの隅っこ
(18)
掌編連載
(11)
このブログについて
(5)
お知らせ
(7)
BOOKMARK
メヒコのちっちゃい広場
隅っこブログからはみ出す話題、画像アップなど、こちらの掲示板でどうぞ!
フィールドの隅っこ
亀のメキシコサッカーサイト。メキシコならサッカー三昧するしかない!?
本棚の隅っこ
亀の読書ブログ。ドイツ文学、ラ米文学の未邦訳作品などを紹介しています。
ペットブログランキング
ペットブログを集めるサイトです。うちも一応登録してます
リンク集はこちら
とりあえずリンクはこちらに引っ越しました
MY PROFILE
goo ID
kamegomatamago
性別
都道府県
自己紹介
メキシコの隅っこに住んで早や十年以上。あちこち鼻を突っ込んで、面白いもの珍しいものはないかと探索中。でもなんか浮世離れしたものが好きかも……。メキシコにはそんなものがいっぱいあります~。むふ。天国。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
足が多いのは罪でせうか
動物
/
2006-06-09 06:54:18
一応、迷いました。載せるべきか否か。
本当に。
こいつだけはもう当分見たくないッ!
い~や、たっぷり10年分は見た!
それどころじゃない、もう一生ごめん!
と言うであろう友人、最低ひとり、最高で5人くらい思い当たります。
でもさ~、写真撮っちゃったしな。
うちでは、こいつもペットのうちというか、
ゴキブリや、このところ連日私を安眠させてくれない蚊取り線香も効かない蚊よりは
こいつのほうがずっと愛嬌あってかわいいのにな~
とも思ってしまうので、
虫が嫌いなお方は、また明日のお越しをお待ち申し上げます
今日は私のわがままで、こいつを紹介させてください。
と言っても、本当にそんなに大したもんでもないんですが。
数日前、夜トイレに行ったら、ドアを開けたところに、これがいました。
そのときはスルスルッとどこかへ逃げたので、
それきりになったんですが。
今日は、ふと天井に黒っぽいものを見て、
ヤモリかな?
と見上げたら、
これでした。
ああ、きっと先日トイレにいた、君ですね?
真ん丸頭に、ちっちゃな黒い瞳がつぶらでしょ。
天井の埃を掃除しながら歩いてます。
まあ天井なら邪魔にならんし、いいか、と思って、
数枚写真を撮って、あと放っておいたら、
1分もしないで、
パチリ!
と音がしました。
言わんこっちゃない、天井からタイルの床に落っこちたら痛いぞ~。
見たら、やっぱり痛いらしくて、しばらく丸まってました。
それからもそもそ歩き出す。
さっきよりアップの写真が撮れるかな、と私も床に寝転がり、
これなんか、なかなかの出来でございましょ?
まっすぐと黒光りの胴体、
黄色く整列した足。
歩くのも素晴しい見もの。
この足が黄金の波のようにサワサワと流れて行くのです。
ちゃんと拡大して見てくださいね?
まあ……頭には未だに天井の埃をかぶってますが、
それは彼のせいではありません。
掃除しない私が悪いです。
何とか顔のアップが撮れないかと
あれこれやってみたんですが、
私のバカチョンデジカメではダメでした。
こんなのが精一杯だよ。
ちょっと止まってポーズ取ってくれりゃあいいのに
こりゃ、止まれ! と突いたら、
いやぁん、と頭を抱えて丸まっちゃいました。
ちゃんと頭を中にして丸くなるんですねえ。
当然といえば当然なんだけど、何となく感動しました。
山の中で出会うやつなんかは、これの何倍もありますよね。
これは3.7cmしかありませんでした(ちゃんと物差し当てて測りました)。
頭だって私の小指の半分もないです。
さんざんこうして遊んだあとは、つまんで前庭に捨てました。
家の中うろうろされたら、いつ踏んづけるかわからないし
(踏んづけても、これがけっこう頑丈で、そうそう潰れないんですけど、
やっぱりその瞬間ドキッとしますからね)、
犬や猫がおもちゃにしてもかわいそうだし。
天井から落ちたときの音でもわかりますが、
かな~り硬いです。
でかいやつに噛まれると、それなりに痛いので気をつけましょう。
あ、万が一うちへ遊びに来てくれる人が尻込みしては困るので言い添えておきますが
これはそんなにしょっちゅういるもんじゃありませんから!
でもまあ、雨季になると外の地面にいる虫が水に押し上げられるようにして
家の中へ入ってくるようになりますね。
最近、アリも増えてます。
そういうのはある程度しょうがないです。ハイ。
コメント (
17
)
|
Trackback ( 0 )
«
チレ・チポト...
アレが始まっ...
»
コメント
はてな?
(
ぼこしゅう
)
2006-06-09 09:45:31
なんか天然なことを言いそうな予感がしますが……。
だんご虫ですか?
私、1㎝未満のしか見たことがないんで、この子を見て王蟲に似てると思いました。
むかで
(
忍者
)
2006-06-09 10:04:49
スペイン語も英語もむかでは同じですね
漢字の百足はこれを訳したのでしょうか
ドイツ語では何と言ってましたか?
ムカデとヤスデ
(
亀
)
2006-06-09 11:38:40
>ぼこしゅうさん
いやあ、天然でも何でも、ぼこしゅうさんのコメントもらえるのは嬉しいですなあ
ダンゴムシはこれよりだいぶん短いですよね。
丸くなると、ミニミニサッカーできるくらいまん丸になりますし(笑。
あれなら、普通に1cm以下でしょう。
でもそうなんですよね。王蟲に似ている。
というより、王蟲のモデルがこれだったんでしょうね~。
で、結局これは何なんだよ!
って?
えへへ。忍者さんに先越されました~。
>忍者さん
厳密にはこれはムカデではなくヤスデのようです。
スペイン語でもcienpiésがムカデ(百足)、
milpiésがヤスデと、一応使い分けるようですね(今調べました 笑)。
ドイツ語も同様で、Hundertfüβlerがムカデ、
Tausendfüβlerがヤスデ、
ただ、これは生物学の用語で、一般にはさほど厳密に使い分けてはいないと思います。
日本語でもムカデとヤスデ、区別がつきませんよね、普通は。
ムカデとヤスデ、どこが違うのかと言うと、
ムカデは体節ひとつにつき足が一対。
ヤスデは体節一個につき足が二対、つまりムカデの二倍あるそうで、
それならば、「千足」ではなく「二百足」でなければおかしいのでは、
などと屁理屈こねてみたりして
あと、ヤスデのほうがムカデより非攻撃的でおとなしいらしいです。
ムカデには手を出さないことにしよう……
と思いました。
百足とやすで
(
忍者
)
2006-06-09 13:35:01
同じ物とばかり思ってました 長生きするものです
子供の頃に関西に住んでおり度々噛まれました酷い痛さだったのを憶えてます 関東では大きなのは全く見掛けません
男性ならではの百足を広場に載せました
やっぱりカルメンは
(
のり
)
2006-06-09 14:11:49
また行くことがあったら十分用心しよう…と思いました。
美しい!
(
まる
)
2006-06-09 15:10:12
こんなステキなヤスデがいるんですね、メキシコには。
これがヤスデであるはずがない、と図鑑を調べました。
南方にはいるんだそうです、こんなヤスデが。
きれいです!
ここらへんのヤスデはもっと小さくて庭にいっぱいいます。
うっかり触ると臭いので家の中に入ってきたのはうやうやしく外に出てもらいます。
写真だけではホント、ムカデのようですね。
ムカデは丸くならないし、それに、先日素足で踏んづけたんですが、ゴムのようにグニュっとしてました。
とても力強い感触で、これだけの体重をかけてもびくともしなかったんですが、ヤスデはどうなんでしょうか、殻が硬そうでひょっとしたらジャリっと壊れるのかしらね?
ムカデは痛い
(
亀
)
2006-06-09 23:23:04
>忍者さん
私もドイツで百足と千足?と疑問に思うまで知りませんでした。
ムカデに噛まれたことは私もあります。
小さいやつでしたが、けっこう痛かったです。
ちょっと触っただけなのに、虫の居所が悪かったのか(シャレのつもり)
と思ってましたが、ムカデは攻撃的なのですね~。
てことを今回初めて知りました。
いや本当に、知らないことはいくらでもあります。
>のりさん
いやだから~~、こういうのはめったにいませんてば!
ホントだよ~~信じてよぅ~~~
しょっちゅういるのはヤモリだけです。
あれならかわいいでしょ?
それとも毛が生えてないからダメ?
>まるさん
はいはい、まるさんは感激してくれると思ってましたよ~
しかし
>これがヤスデであるはずがない
ってのはどういう逆偏見なんですか?
いや、普通に偏見か……?
これって南方にしかいないの?
ドイツの図鑑を見ていたら、Julusという属ととってもよく似ていました。
たぶんその辺で間違いないと思います。
でさ~、私、虫は平気なんだけど、
潰れた虫は苦手なんです!!!!
踏んだらジャリッとかブチッとかグチュッとか、
そんで内臓が……うわああああやめて!!!
でも記事にも書きましたが、足先で踏んだくらいでは
確かこいつはつぶれません。
ギシッという感じがして、ゾゾッと背筋に寒気が走りますが、
痛そうに、それでもそのまま走り去っていったことが。
この話はここまで!!
こいつだ~
(
せにしえんた
)
2006-06-10 02:02:35
ひとよんで、とぐろむかで
チアパスに住んでいたときに、たびたび家の中に侵入してきたやつ
初めてみたときは、アンモナイトの化石かと思って
突っついてみたら、動いて長くなったのでアセったやつ
亀さんにかかっちゃ、「つぶらな瞳のカワイイ子」になるんですね。
別に、悪さはしないんですけどね。
足が動くサマが、私にはホラーでした
恐いもの見たさで見てしまいました。
プエブラにはいないので・・・
Unknown
(
せにしえんた
)
2006-06-10 02:10:59
とぐろやすで なんですね。
ヤスデ。。。
いかん、また、ダジャレの蟲が~
自然が一杯
(
さくらんぼう
)
2006-06-10 03:53:21
土いじりをしていると、います、色々。
ナガ~イミミズ、平べったくて真っ黒な生き物、だんごむし、なめくじ、むかで、かみむし、げじげじ、あり、などなど。
時々、カブトムシとかの幼虫も出てきます。
子供の図鑑で調べると、種類も一杯あるし、足が一杯あるものも、いろんな種類があるんですよね。
メキシコ人の家の中でも、生きたさそりや、やもりや、くもに出会いました。
アメリカでも、心配されている、蚊が媒体の熱病、メキシコでも、十分気をつけてくださいね。
私は、蚊に刺されやすいので、夏の水遣り対策は、もう大変です。
虫除けスプレー、長袖、長いズボン、手袋、顔には防虫ネットと帽子、それでも、服の上からも刺すんですよ。
nooooooooo
(
JKN
)
2006-06-10 07:51:03
あんなに忠告されていたにも関わらず見てしまった私はバカ。ホンとに。ムリ。げろ。
これって
(
JKN
)
2006-06-10 07:51:50
ENTER押したら最後なんですね。初めて知った。笑
タデ食う虫も
(
亀
)
2006-06-10 09:17:11
好き好き、ってのは人が好き好きじゃなくて
虫が好き好きってことでしたっけ??
>せにさん
うーむ、チアパスのはこれの2倍か3倍くらいありそうなんですけど……。
そいつは……見てみたい~~!
足の様子がイヤですか?
私はそこに感動するんですけどね~。
あれだけの足をよくも整然と動かせるな~、って
写真で数えたら、ざっと160本あるようです。
たった2本の足でもうまく動かせずに、ドテッとこけたりする私には、
こいつの技はタダモノじゃないです(笑。
ダジャレ、いいですよ~? どんどん出しちゃってくださいな?
>さくらんぼうさん
そうですよね、自然に馴染んでいると、こんな虫もなんてことはないんでしょうけど、
やはり都会暮らししか知らない人だとイヤなものなんでしょうか……?
サソリはこの辺のは小さくて無害です。
もちろん毒はありますが、死ぬような毒じゃないです。
でも犬猫がおもちゃにして刺されては困るなあ、と思っていたら、
近所のおばさんが教えてくれた対処法:
「家の周りにね~石油を撒いておくといいのよ。そしたら入ってこないから」
いや~あの~、これのほうがサソリより怖いんですけど……。
蚊は、害が少ないようで実は一番の困りものですかね~?
ごっついヤツはジーンズの上からでも刺しますよね~
このごろはもう蚊取り線香が欠かせません。
>JKNさん
ちゃんと警告はしましたからね?
まあ写真だったら、間違っても向かってくるとか触っちゃうとかないから大丈夫っしょ?
エンターキーね、私も未だに失敗することあるんですが。
絵文字を挿入したあと、カーソルがコメント記入欄から消えてしまっているのに気づかずにエンター押すと、
投稿ボタンを押したことになってしまいます。
絵文字挿入のあとは、マウスできちんとカーソルを元に戻してからエンター押せば大丈夫です。
まあ別にコメントいくつになっても気にしないでまた続き書いてくれればいいですよ~。
靴
(
忍者
)
2006-06-10 09:58:53
アメリカの漫画映画で百足が一寸待ってと靴を履いているのが有りましたご丁寧に一足ずつ紐を結んで
笑えるでしょう?
え、サソリも居るの?
(
のり
)
2006-06-10 12:48:32
レオンとかあっちの砂漠っぽいところだけかと思ってた~。
載せちゃいましたね~
(
NANAO
)
2006-06-10 15:39:58
って、見ちゃう私も私なんですが(笑)実物が目の前に現れない限りは大丈夫です。
昨日も、新たに死骸が見つかったので10匹ほど処理しました。多分、先日のフミガシオンの効果がまだ続いているのだと思われます。
ちなみに、我が家に出たのはこれと似て非なるものです。確か、ぺスカード・ドラードだかペスカード・プラテアードと言う名前でした。害虫ではないとの事でしたが。
まあ1匹、2匹いるくらいなら見逃すんですが、80匹以上わさわさ俳出してくると・・・さすがに恐怖に変わります。
「一寸の虫にも五分の魂」出来れば殺したくはないんですが・・・。
あ、それ!
(
亀
)
2006-06-11 00:52:01
>忍者さん
ムカデが一足ずつ靴を履く漫画、それなんか覚えがあります!
なんだったろう? どこで見たのかも忘れましたが……。
160足の靴……。大変すぎです(笑。
>のりさん
ここ数年さっぱり見かけませんです、サソリ。
前はたまに家の中に入ってきてたんですが。
ヌエボ・レオンとかのほうにいるのは怖いヤツです。
ころっと死ぬそうです。
でもこの辺のは大丈夫。私も刺されたことありますが、ズキッと痛いくらいで、ちゃんと生きてます
>NANAOさん
大丈夫でしたか、よかった~
でもまだいるんですね。まあ基本的に退治しちゃえば、そんなにゾロゾロ出なくなると思いますが。
ああ、わかりました! NANAOさんとこに出たの。
紙魚ってやつですね?
頭のほうが大きくて、尻尾が細くて、
銀色に光ってるヤツ? 割と動きがしなやかで。
違うかな? あれ?
今考えたら、紙魚ってドイツ語でSilberfischchen(銀の魚ちゃん)って言うんでした。
でも害虫ではなくてもキッチンに大量発生したら困るのはわかりますよ~。
私のところも、ダンナがオレンジとか食べてあと掃除しないので、アリがたかったりします。
そうすると、いつまでもやってくるようになっちゃって、
調理中に混じったりすると困るんですよね~。
アリは小さくても蟻酸がきついので、食べるとやっぱりね。
アリには罪はないけど、私も水で流しちゃいます。
生存競争だからしょうがないです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
だんご虫ですか?
私、1㎝未満のしか見たことがないんで、この子を見て王蟲に似てると思いました。
漢字の百足はこれを訳したのでしょうか
ドイツ語では何と言ってましたか?
いやあ、天然でも何でも、ぼこしゅうさんのコメントもらえるのは嬉しいですなあ
ダンゴムシはこれよりだいぶん短いですよね。
丸くなると、ミニミニサッカーできるくらいまん丸になりますし(笑。
あれなら、普通に1cm以下でしょう。
でもそうなんですよね。王蟲に似ている。
というより、王蟲のモデルがこれだったんでしょうね~。
で、結局これは何なんだよ!
えへへ。忍者さんに先越されました~。
>忍者さん
厳密にはこれはムカデではなくヤスデのようです。
スペイン語でもcienpiésがムカデ(百足)、
milpiésがヤスデと、一応使い分けるようですね(今調べました 笑)。
ドイツ語も同様で、Hundertfüβlerがムカデ、
Tausendfüβlerがヤスデ、
ただ、これは生物学の用語で、一般にはさほど厳密に使い分けてはいないと思います。
日本語でもムカデとヤスデ、区別がつきませんよね、普通は。
ムカデとヤスデ、どこが違うのかと言うと、
ムカデは体節ひとつにつき足が一対。
ヤスデは体節一個につき足が二対、つまりムカデの二倍あるそうで、
それならば、「千足」ではなく「二百足」でなければおかしいのでは、
などと屁理屈こねてみたりして
あと、ヤスデのほうがムカデより非攻撃的でおとなしいらしいです。
ムカデには手を出さないことにしよう……
子供の頃に関西に住んでおり度々噛まれました酷い痛さだったのを憶えてます 関東では大きなのは全く見掛けません
男性ならではの百足を広場に載せました
これがヤスデであるはずがない、と図鑑を調べました。
南方にはいるんだそうです、こんなヤスデが。
きれいです!
ここらへんのヤスデはもっと小さくて庭にいっぱいいます。
うっかり触ると臭いので家の中に入ってきたのはうやうやしく外に出てもらいます。
写真だけではホント、ムカデのようですね。
ムカデは丸くならないし、それに、先日素足で踏んづけたんですが、ゴムのようにグニュっとしてました。
とても力強い感触で、これだけの体重をかけてもびくともしなかったんですが、ヤスデはどうなんでしょうか、殻が硬そうでひょっとしたらジャリっと壊れるのかしらね?
私もドイツで百足と千足?と疑問に思うまで知りませんでした。
ムカデに噛まれたことは私もあります。
小さいやつでしたが、けっこう痛かったです。
ちょっと触っただけなのに、虫の居所が悪かったのか(シャレのつもり)
と思ってましたが、ムカデは攻撃的なのですね~。
てことを今回初めて知りました。
いや本当に、知らないことはいくらでもあります。
>のりさん
いやだから~~、こういうのはめったにいませんてば!
ホントだよ~~信じてよぅ~~~
しょっちゅういるのはヤモリだけです。
あれならかわいいでしょ?
それとも毛が生えてないからダメ?
>まるさん
はいはい、まるさんは感激してくれると思ってましたよ~
しかし
>これがヤスデであるはずがない
ってのはどういう逆偏見なんですか?
いや、普通に偏見か……?
これって南方にしかいないの?
ドイツの図鑑を見ていたら、Julusという属ととってもよく似ていました。
たぶんその辺で間違いないと思います。
でさ~、私、虫は平気なんだけど、
潰れた虫は苦手なんです!!!!
踏んだらジャリッとかブチッとかグチュッとか、
そんで内臓が……うわああああやめて!!!
でも記事にも書きましたが、足先で踏んだくらいでは
確かこいつはつぶれません。
ギシッという感じがして、ゾゾッと背筋に寒気が走りますが、
痛そうに、それでもそのまま走り去っていったことが。
この話はここまで!!
チアパスに住んでいたときに、たびたび家の中に侵入してきたやつ
初めてみたときは、アンモナイトの化石かと思って
突っついてみたら、動いて長くなったのでアセったやつ
亀さんにかかっちゃ、「つぶらな瞳のカワイイ子」になるんですね。
別に、悪さはしないんですけどね。
足が動くサマが、私にはホラーでした
恐いもの見たさで見てしまいました。
プエブラにはいないので・・・
ヤスデ。。。
いかん、また、ダジャレの蟲が~
ナガ~イミミズ、平べったくて真っ黒な生き物、だんごむし、なめくじ、むかで、かみむし、げじげじ、あり、などなど。
時々、カブトムシとかの幼虫も出てきます。
子供の図鑑で調べると、種類も一杯あるし、足が一杯あるものも、いろんな種類があるんですよね。
メキシコ人の家の中でも、生きたさそりや、やもりや、くもに出会いました。
アメリカでも、心配されている、蚊が媒体の熱病、メキシコでも、十分気をつけてくださいね。
私は、蚊に刺されやすいので、夏の水遣り対策は、もう大変です。
虫除けスプレー、長袖、長いズボン、手袋、顔には防虫ネットと帽子、それでも、服の上からも刺すんですよ。
あんなに忠告されていたにも関わらず見てしまった私はバカ。ホンとに。ムリ。げろ。
虫が好き好きってことでしたっけ??
>せにさん
うーむ、チアパスのはこれの2倍か3倍くらいありそうなんですけど……。
そいつは……見てみたい~~!
足の様子がイヤですか?
私はそこに感動するんですけどね~。
あれだけの足をよくも整然と動かせるな~、って
写真で数えたら、ざっと160本あるようです。
たった2本の足でもうまく動かせずに、ドテッとこけたりする私には、
こいつの技はタダモノじゃないです(笑。
ダジャレ、いいですよ~? どんどん出しちゃってくださいな?
>さくらんぼうさん
そうですよね、自然に馴染んでいると、こんな虫もなんてことはないんでしょうけど、
やはり都会暮らししか知らない人だとイヤなものなんでしょうか……?
サソリはこの辺のは小さくて無害です。
もちろん毒はありますが、死ぬような毒じゃないです。
でも犬猫がおもちゃにして刺されては困るなあ、と思っていたら、
近所のおばさんが教えてくれた対処法:
「家の周りにね~石油を撒いておくといいのよ。そしたら入ってこないから」
いや~あの~、これのほうがサソリより怖いんですけど……。
蚊は、害が少ないようで実は一番の困りものですかね~?
ごっついヤツはジーンズの上からでも刺しますよね~
このごろはもう蚊取り線香が欠かせません。
>JKNさん
ちゃんと警告はしましたからね?
まあ写真だったら、間違っても向かってくるとか触っちゃうとかないから大丈夫っしょ?
エンターキーね、私も未だに失敗することあるんですが。
絵文字を挿入したあと、カーソルがコメント記入欄から消えてしまっているのに気づかずにエンター押すと、
投稿ボタンを押したことになってしまいます。
絵文字挿入のあとは、マウスできちんとカーソルを元に戻してからエンター押せば大丈夫です。
まあ別にコメントいくつになっても気にしないでまた続き書いてくれればいいですよ~。
笑えるでしょう?
昨日も、新たに死骸が見つかったので10匹ほど処理しました。多分、先日のフミガシオンの効果がまだ続いているのだと思われます。
ちなみに、我が家に出たのはこれと似て非なるものです。確か、ぺスカード・ドラードだかペスカード・プラテアードと言う名前でした。害虫ではないとの事でしたが。
まあ1匹、2匹いるくらいなら見逃すんですが、80匹以上わさわさ俳出してくると・・・さすがに恐怖に変わります。
「一寸の虫にも五分の魂」出来れば殺したくはないんですが・・・。
ムカデが一足ずつ靴を履く漫画、それなんか覚えがあります!
なんだったろう? どこで見たのかも忘れましたが……。
160足の靴……。大変すぎです(笑。
>のりさん
ここ数年さっぱり見かけませんです、サソリ。
前はたまに家の中に入ってきてたんですが。
ヌエボ・レオンとかのほうにいるのは怖いヤツです。
ころっと死ぬそうです。
でもこの辺のは大丈夫。私も刺されたことありますが、ズキッと痛いくらいで、ちゃんと生きてます
>NANAOさん
大丈夫でしたか、よかった~
でもまだいるんですね。まあ基本的に退治しちゃえば、そんなにゾロゾロ出なくなると思いますが。
ああ、わかりました! NANAOさんとこに出たの。
紙魚ってやつですね?
頭のほうが大きくて、尻尾が細くて、
銀色に光ってるヤツ? 割と動きがしなやかで。
違うかな? あれ?
今考えたら、紙魚ってドイツ語でSilberfischchen(銀の魚ちゃん)って言うんでした。
でも害虫ではなくてもキッチンに大量発生したら困るのはわかりますよ~。
私のところも、ダンナがオレンジとか食べてあと掃除しないので、アリがたかったりします。
そうすると、いつまでもやってくるようになっちゃって、
調理中に混じったりすると困るんですよね~。
アリは小さくても蟻酸がきついので、食べるとやっぱりね。
アリには罪はないけど、私も水で流しちゃいます。
生存競争だからしょうがないです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。