鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

四十九日法要

2011-10-15 20:24:49 | その他


今日、母の四十九日法要が営まれました。

ほんとの四十九日は明後日なのですが、
平日だと難しいので今日になりました。

京都で教えていただいているお花を参考に、
銅の花器にこみ藁を使って
花を立ててみました。
京都は2回お休みしてしまっていて、
久々で、生け方が違うかもしれないけど、
藁に花を立てる感触が楽しく、
母に喜んでもらえるようにと
心を込めました。

器はお稽古で使ってるのと同じもの。
来月は行くぞ!
そして、自宅で生け直しをしたら、
またUpします。

最近、日が落ちるのが早くなって、
だんだん秋が深まってきました。
1年前の11月上旬、母と二人で京都・奈良に行ったなぁ。
季節は巡って、また秋か・・

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
静かさ (おとこのいけばな)
2011-10-16 10:31:50
こういった花器で花を生けたことがありません。
上に昇るような雰囲気なのに、静かさを感じます。

秋が深まってきましたね。
体調を崩されませんように。
返信する
おとこのいけばなさんへ (kama-kura)
2011-10-16 19:51:14
小原流にはない生け方、花器ですよね。
この生け方では、花が立ちのぼる足元の美しさが大事で、私の生けたのは、こうして写真で見ると、そこがいまいちな気がします。
来月の京都でまたしっかり教わって来よう・・

秋もあっというまな気がします。。
忙しくてそれどころじゃないかもしれませんが、秋を堪能する時間が取れるといいですね。
返信する
鎌倉さんへ (赤いMINI)
2011-10-17 08:56:32
時間の流れは、玉手箱を開けようとする時間ぐらい短いよ。

人生いっぱい生きて、
楽しんで、
もっとやりたいって思いながら、
蓋を開けたらあっという間にお婆さん。

浦島太郎物語にそう書いてありました(笑)

秋の京都か。

友人が京都から帰って来ました。
友人が京都に今行ってます。

羨ましい~。
返信する
赤いMINIさんへ (kama-kura)
2011-10-17 23:02:09
四季のない国の人って、
時間をどう感じるんでしょうね?
1瞬1瞬を大切にって昔の人も言ってます。
でも、そのことに気づくのは時間がもう
ないってなった時・・・ってことに
ならないよう、毎日ガンバロー!
京都に行かれる人、多いんですねー。
のんびりしたいけど、また夜行バスの
往復デス。。
返信する
Unknown (mechi)
2011-10-20 16:05:43
こんにちは

少し落ち着きましたか?

秋ですね~
肌寒さを朝晩
感じますよ

京都…
長い事行ってないです

そう遠くもないのに(^^;)
返信する
mechiさんへ (kamaーkura)
2011-10-21 23:01:08
まだ遺品の整理が全くついてなくて、形見分けができてないのが気がかりですが、日常は完全に戻ってきています。
去年の今頃は…なんて考えてしまいますが母と旅した思い出は一生大切にします!
返信する

コメントを投稿