ス ー パ ー 乱 立 |
我が家から自転車で10分程度の範囲内に、13軒のスーパーマ-ケットが有る、先日それに加えて、また新規に家から数分の所にスーパーが開店した、そうでなくても過当競争の中開店するのだから、其れなりの勝算あっての開店だろう。 各店が切磋琢磨、新鮮で良い物を提供、価額競争をしている、消費者にとっては有難い事だ。 所沢市内も各地にスーパーが開店して、買い物には便利になったが、地域に依ってはスーパーが一軒だったりして、その店で買い物、他店と価額と商品の比較はできない、この小手指 新所沢地区に何故こんなにスーパーが林立したのだろう。 我が家はこの地区の真ん中に位置していて、何処へ行くのも自転車でほぼ10分程度、安売り広告を見て利用しているが、それは安売り商品のみ買ってくる、だが馴染みの深い小手指西友での買い物が主になる。 57年前新所沢へ移転して来た時は、駅隣接の西友、駅前に公団の商店6軒ばかり、個人商店が10軒ばかり、夜7時には何処も皆閉店、雑木林の中に出来た公団住宅、駅前を超せば真っ暗闇の林道を通って我が家へ着く、独身で団地生活を始めたので、会社を終わって帰ると、商店は皆閉まっていて、食品確保に苦労した、日曜日に一週間分の食品を確保した。 当時小手指駅はなく、畑と雑木林の茫漠とした農地が広がり、その中に単線の線路が一本走っているだけ、行政道路沿いに農家が数軒、夜など行政道路を超せば真っ暗闇の世界、それが50数年経るとこんなに発展するのか、長年地域を見つめてきた実感である。 |
下富からの新道が延長され、小手指陸橋北交差点に繋がった、島忠ホームセンターヘまともにぶつかった、島忠がH28.6.26閉店、近くに4階建ての大きな店を作り、H28.12.1開店した |
![]() |
新道も開通して、島忠移転後に残った跡地にマミーマートがH30.4.13開店した、我が家から近い所で便利になった |
![]() |
新規開店で奥様方駆け付け、自転車置き場が満杯、 |
![]() |
新規開店の祝い盛花に囲まれ、協賛会社の社員打ち合わせ |
![]() |
新規開店で大混雑と思いきや意外とお客が少ない、周りに多くのスーパーが有るので関心が薄いか |
![]() |
牛肉半額セール左の丸い容器の肉、エッ半額で7千円超、皆さんあまり手が出なかった |
![]() |
何処の売り場も、他のスーパーとあまり変わらず、開店サービスで各商品値段設定されているのだろう |
![]() |
春の果物が奇麗にデスプレイされている、春の果物は華やかだ |
![]() |
小手指陸橋北交差点も、新道が開通してスーパー開店 味の民芸饂飩も30数年繁盛している、この地域これからもっと発展していくだろう |
![]() |
因みに地域のスーパーを列挙してみよう。 「北中」 角上魚類 やおふじ 「小手指」マミーマート イトーヨーカドー 西友 丸三食品 榎木町西友 「新所沢」西友 パルコ地下キッチンランド ビックA コモデイいいだ 「花園」西友 コープ ヤオコー |
![]() |
作品展示も観て楽しめるが、作品の工程を見たかった |
所沢西武7階で「日本の職人展」が開かれている、伝統的工芸品や装飾品 手芸品等が陳列されているが、それを作る工程は何も見られない。 例えば刃物であればその研ぎ、箪笥の飾り物ならその彫金 筆なら馬 羊 貂等の穂先の作り方 印伝の皮に繊細な模様を書き込む、そんな技術の一端を披露するには、大きなスペースはいらない、それがなくて製品だけ陳列され、それを見るだけでは、小生 興味は半減する。 その製品が完成する迄の工程に興味が有る、その一端を見る事で、想像が広がり、技術者の説明を聞いて成程と知識になる。 |
各種変形の筆 絵具を使い、手先を器用に動かし、文様を描いてゆく、よく竜を描く人を見たが、こんな繊細な絵を書く人は初めてだ |
![]() |
面白い縁起絵画か |
![]() |
粋写と言うらしい、下地は焼き物だかプラスチックだか分らないが、見事な絵を転写している |
![]() |
鼈甲を細工して「般若心経」を刻み上げた、大変手の込んだ繊細さを求めれれるだろう、素晴らしい作品。 |
![]() |
鼈甲細工の人形、写真より現物は艶もあり見事 |
![]() |
三味線の工程が展示されているが、何の説明もなく詰まらん展示 |
![]() |
山梨の特産品「印伝」皮に繊細な模様が鮮やかで、その技術は高く評価されている、どの様にして描くのか、その工程の一端でも見られたら良いのだが、売り物ならもう少し丁寧に陳列したらと思う |
![]() |
自然木を削りだした万年筆、南天の木を削りだした軸、我が家にも南天が有るが、万年筆の軸に削り出せるには20年も掛かる、万年筆の軸を加工する旋盤の小さい様な機械、スペースは取らない、実演で削りを見せてくれたらもっと興味が湧いたのに |
![]() |
厚さ3cm程の木を3枚寄木、加工技術が進み奇麗な食卓、これが銘木の厚さ5cmもある一枚板なら、数十万円するだろう、真ん中に置かれた値札が面白かった、奥にある紫檀の一枚板のサイドテーブルは良い物だ |
![]() |
上記テーブルの値札、23,2200円 エッこれなにと思いますよね、係りの女性を呼んでこれ変だよと言ったところ、値札を見て何がですかとムッとした返事、よく見て御覧何か変だよと言った、暫くして気が付いた、直ぐPCで書き直して展示した方が良いよと言って立ち去った |
![]() |
角々の金具、引き出しの彫金、仙台箪笥に似ている、だが何だか重厚さがない、でも仙台箪笥なのかな?何の説明も書いてない |
![]() |
仙台に赴任して居た時、地元の人の家を訪ねると、仙台箪笥が置かれている家が多い、外廻は欅の固い木で囲み、中は桐で火と水に強い構造で、とても重みを感じる箪笥だった |
![]() |
船箪笥と言うのが有る、昔日本海で活躍した北前船、一航海で莫大な利益を上げ、全財産を船箪笥に格納した、一旦緩急 時化(しけ)で遭難した時も、頑丈な船箪笥は海に浮かび、後で引き揚げ財産を確保した、その為造りは非常に堅牢で海に浮かぶように出来ていた、この船箪笥は北前船に限らず、他の航海の船にも活用された |
![]() |
展示場に毛筆専門店が有った、昔写経を遣ったが、闇雲に値段が高ければ書き易く、長持ちすると思い、3000円から4000円の貂の毛を使った筆を数本買い、写経をしていた。 今回専門店の人に聞いたら、矢張り写経に適した筆が有った、穂先は貂が良い、穂先が長く墨含みが良く持つところが少し太めが書き易いと言う、または穂先は短いが墨含みが良く、穂先がしっかりしている筆が良いと教えてくれた |
![]() |
或る書家の作品が展示されていた、この書体と文面を見て、アレ誰かに似ていると思った、考えてみたら「相田 みつお」だった |
![]() |
H27年に銀座で開かれた「相田 みつお」展へ行った時に写した写真の一部、上記の作者と、書体 文面ちょっと似ているような気がした |
![]() |
奥さんが藍染のストールを試着、説明する染め物師、優しく見守るご主人、 |
![]() |
恒例の花見会 |
今年は3月半ばから気温が高く、桜の開花も例年より早かった、所沢も4月初めには散ってしまった、だが欅や他の木々が新芽を出し始め、薄緑の新緑が桜に劣らずとても美しい、小生桜の時期も心華やかになるが、新緑の方が好きだ。 桜の季節は、体には不釣り合いな程大きいランドセルを背負い、新一年生が入学する、大学を卒業して企業に新入社員として就職する、4~5年すると小学生も高学年になり、新入社員も仕事のノウハウを身に着け、皆成長する、頼りない薄緑の新芽も、真夏には真っ黒い緑となり成長する、春先は巣立ちの時、時間を経て大きく成長する、こんな新緑の時期は好きだ。 例年歌の会は桜の下で花見を兼ねて、皆で合唱する、毎月の例会は月2回、ところ荘の教室で歌っている、周囲 囲まれた中で歌うのと、青天井の遮るものがない自然の中で歌うのは全く違う。 今年は中心的リーダーが昨年秋に怪我をされ、その傷が癒えず今年は欠席したが、女性役員が頑張って、30人弱の参加で花見の会を開いた、前述の通り今年は桜が早く散ってしまい、5日の歌の会花見は葉桜になっていた、だが役員が用意して呉れた、飲み物 弁当 お菓子を食べ、楽しく歌った、当日快晴とはいかなかったが、薄日の漏れる春の日差しの中、健康的に声を出し、会話を楽しみ、日頃教室の雰囲気とは違う交友を結べた思う。 |
歌の会花見の準備に忙しい、こんな時は男は役立たず、女性が手際良い |
![]() |
長年勤めた会長が辞任、新会長の挨拶と開会の発声で宴会が始まる |
![]() |
弁当 ビール おつまみ 果物 飲み物が配られ、酒を飲めない人がビールをくれた、350ミリリットルを2缶呑めば炭酸ガスで胃は膨満、弁当に箸が出ない、そっくり家に持ち帰る、麺好きの小生帰りに何か麺を食おうと思っていた、夕飯の食卓には、昼間の弁当がしっかり出された |
![]() |
フルート シンセサイザー オカリナ ウクレレなどの伴奏で歌が始まる |
![]() |
フルート ウクレレの伴奏で、美声を披露 |
![]() |
宴も高揚してリクエスト曲の楽譜を探す演奏者 |
![]() |
2時間半に及ぶ歌の会の宴も散会、新緑の中三三五五帰宅 |
![]() |
麺好きの小生、宴会の弁当は食べなかったが、家の近くに有る「丸亀製麺」へ行く。 |
![]() |
店内は清潔、お盆を持って好きなものを注文、 |
![]() |
ここのかき揚は季節によって各種あるが、さくっ かりっと とても旨いが酒を飲んだ後、油物は止めて、さっぱりした饂飩を食べたかった |
![]() |
冷たいざるうどんにする、出汁はシンプル、刻みネギたっぷりに揚げ玉少々、太めの麺の表面つるっと滑らか、腰が有り旨い饂飩だ、刺激物を好む小生、七味唐辛子を利かした饂飩が旨かった |
![]() |
兎に角長い饂飩だ、四国の讃岐うどんも長いが、ここも長い、饂飩一本で口の中一杯になる、290円の昼食だった |
![]() |
人間ドック受診 |
小生人間ドックを始めて受診したのは、昭和47年仙台に赴任して居た時、親しき友が人間ドックを受けようと誘われ、慶応大学病院で一泊2日の検診を受けた、当時費用は5万円超、交通費を含めて6万円以上結構高価なものだった。 |
健康的に歩く |
---|
去る26日歩く会に参加した、無風 快晴 気温20度運動するとシャツ一枚で汗ばむ程、正に春爛漫 桜は7~8分咲き 辛夷は木一杯に真っ白な花をつけ 菜の花が黄色の色を添え 路傍の草花が可憐な花を咲かせている。 |
入間川土手の桜は7分咲き、澄んだ水に草地と砂利の河川敷、砂地を耕しささやかな農園、周りのマンション群を意識しなければ、昔の原風景だ。 |
![]() |
入間川を渡って少し行くと奥州道と交差する交差点が有る、その脇にひっそり佇む地蔵様、昔の人の信仰が今も生きている |
![]() |
智光山公園内の水辺と自然植物を観賞する木道、大きな鯉にキットカットを与えている人がいた、そんな栄養価の高い物を与えたら、一晩で20cmも大きくなってしまうと、冷やかす人がいた |
![]() |
園内 桜と辛夷が見頃を迎えていたが、花壇にはパンジーやビオラが咲き誇っていた |
![]() |
会員の皆さん桜の花を愛で、皆でおしゃべりして疲れを癒す |
![]() |
智光山公園からサイボクハム迄は距離としては余り無い、程なく到着たたずまいは昔のままだ |
![]() |
生肉 ハム ソウセイジ これでもかと陳列されている |
![]() |
お土産に家内が加工しないで済む様に、豚カツ クリームコロッケ メンチカツ 串カツなど土産に買う、何だ揚げ物ばかりだ |
![]() |
最近小食になったが、旨い豚カツを腹一杯食おうと挑戦した、大豚カツ定食ご飯抜きを頼んだら、単品はできませんと、仕方なく単品を頼んだ、快晴 湿度36% 運動して汗をかき喉も乾いた、豚カツが来る前に生ビールをグイっと2口で終わる、此の咽喉越の味、これが何とも言えない醍醐味、料理が出て来た時に2杯目注文、単品豚カツ余り大きくはなかったが、揚げたて熱々にビールが進む、でもよく食べた |
![]() |
嘘のない人生は気楽だ |
27日佐川さんが国会で証言することになった、どんな証言をするのか、全国民の耳目が集まる、上司を守る為か、自己保身の為総てを話すか、或いは訴追が有るので証言拒否するか、佐川さんの心境は複雑だろう。 昔ロッキード疑惑があり、国会証人に立った人が、偽証罪にもならず、訴追も受けない様に、徹底して「記憶に有りません」「忘れました」で通した、何の為の国会証人喚問だったのか。 先にも書いたが人は嘘を付く事は心に大変な重荷を背負う、或る立場に立てば上司の発言などに気を使うことも多いだろうが、だが佐川さんも減給され辞任した、もう地位も権力もない普通の人だ、誰にも遠慮はいらない、真実を語ればどんなに気楽になるか、ここで真実を話してくれることを全国民は望んでいる。 前文科事務次官だった前川さん小生好きだ、現職時代天下りとか、個人的な事があったのか、すっぱり辞任して一般の人になった、加計学園問題にも歯に衣を着せず発言、自分の考えをはっきり発言している、政権にとっては気に入らなかったのだろう。 知識と経験もあり、名古屋の学校が一般教養について講演を依頼した、何の問題もない普通の講演に、国会議員2人と文科省が激しく反応、教育委員会と校長に、講演内容と録音テープの提出を要求した、教育の自由を束縛する、由々しき問題、何を考えているのだろう、前川さんも反論発言をしていた、政府の嫌がらせか、前川さん頑張れ。 佐川さんも遠慮する人は誰もいない、真実を話して自分自身の心を休めた方が良い。 阿部さんも奥さんと家庭内での話で、「私そんな事遣っていません」と言っているのを、国会答弁しても、それは家庭内の話、誰も聞いてはいない、堂々と国会で参考人ではなく証人として真実を話すと良い、下手に嘘を付くと野党の追及が激しくなる。 人は真実に生きることが美しい |
後で利くウ |
小平市の最西端、東大和市と立川市の市境に市のごみ焼却場が有る、その熱を利用して、趣のある各種足湯を無料で提供している。 |
薬草園温室にはランの花など咲きていた、ランはどの花を見ても豪華な感じがする |
![]() |
アボガドの木、木が若くて実の時期でもなく、実は見られなかった |
![]() |
食虫植物で有名なウツボカズラ、虫が入った時閉じる蓋の部分が皆枯れていた、未だ虫が活発に動かないからか |
![]() |
アソカの木と言い、仏教の3大聖木の一つで4月8日のお釈迦様の日「花祭り」は此の花を愛でるものだと言われる。 5~6月頃芳香の花を付ける、花弁はなく、花弁に見えるのは先が大きく4裂した筒状のがくから8本の長い雄しべが飛び出し、花のように見える |
![]() |
足湯は断念して駅前の店で、何はともあれビールで乾杯 |
![]() |
おつまみは例に依ってサザエの壺焼き、醤油味の利いた熱々のサザエにビールはたまらん |
![]() |
ビールの乾杯の後、誰ともなく今日は濁り酒で行こうとなった、口当たりは柔らか飲み易い、これは進みそう |
![]() |
刺身盛り合わせは定番 |
![]() |
酒も進み、浅利の酒蒸しを取る、アレ何か違うぞ、貝はうすべったく、殻の文様も違う、一番違うのは味だ、浅利ではなくホンビノスだった、こんな所にも公文書改竄の余波が押し寄せていたか |
![]() |
レシートを見たら矢張りホンビノスだった、でも本音が書いてあったので納得、それにしても飲みも飲んだり、ビールジョッキと濁り酒11杯とは、でも一人当たり勘定は安かった |
![]() |
他人事のよう |
時代劇映画によく出て来る悪代官と悪徳大店の亭主、「お主も悪よのう」「いえいえ御代官様がご出世された暁には、当方にもおこぼれを」のセリフを思い出す。 今回の財務省の大問題、時代劇を思い出した、麻生さんは財務省の2~3の役人が遣ったのだろうと言い、佐川前国税庁長官が命じたのだろうと言う、一役人が前代未聞の大不祥事を命令できるのだろうか、大きな疑問が残る。 人間嘘をつくと、その嘘を付き通す為嘘に嘘を重ねる、こんなに苦しい事はない、人間本音では生きられないところもあるだろうが、隠し事をしない生活が気楽だ。 人間無欲で本音で生きたら本当に気楽だ、官僚や政治の世界は忖度とか上司を上目つかいで見なければ生きていけないのか、小生の肌には全く合わない嫌な世界だ、権力欲の強い人間はいる、一度権力の座に就くと、それを必死に守ろうとする、傍から見ると全く醜い。 外国の有力紙も今回の問題を大きく取り上げている、前代未聞の大不祥事有印公文書を平気で改竄する、日本の政治も地に落ちた、こんな国はどこにある。 今朝の新聞で佐川さんが国会で証人喚問を受ける事になった、佐川さんがどんな証言をするか見守りたい。 阿部さんも「私も妻も此の事に関っていない事が証明された」と強弁しているが、奥さんを国会へ参考人ではなく、証人喚問を受けて、身の潔白を証明した方が気楽ではないか。 |
姉妹親睦会 |
今年の初めに暫く旅行していないから、家内の姉妹達と旅行でもしようかと提案した、家内喜び姉妹に電話した、どうゆう話の弾みか旅行費用は全部私が持つと宣言した。 家内の姉妹も皆年を取り、足も弱くなり小生も同じトイレが心配、バスツアーは出来ない、幸い家内の甥が「俺が運転して遣るよ」と引き受けて呉れた、家内の姉妹4人と小生、運転手の甥と6人で一泊旅行を企画した。 甥が旅行企画して呉れ、熱海の「玉の湯」ホテルを予約、夕飯には勝手に1人千円の追加料理を注文したと言う、人の懐も考えろよと言いたいが、それだけ食事が豪華になれば「まあ良いか」華やかになるし、車に乗せて貰う身なのだから。 70歳半ば迄はよく旅行した、飛行機利用、バスツアー、自家用車を利用して全国よく旅行した、だが車は廃車、免許は返納、バスツアーも不安が付き纏う、鉄道利用も体力が衰えて気力も無し,今回甥が全行程運転をしてくれ連れて行って貰う事が出来て、家内の姉妹達も小生も旅を楽しむ事が出来た。 旅は移り行く風景を眺め、途中地元の産物の旨い食事を楽しみ、良い宿で温泉に浸かり、皆で楽しく会話をして、豪華な料理の夕食、こんな事が日頃の憂さ晴らしになる。 今回は家内が約束した通り、高速代 宿泊費 二日間の昼食費 箱根遊覧ケーブル大涌谷 芦ノ湖海賊船周遊券 レンタカー代 ガソリン代等総て負担した、家内の姉妹も無料の旅を楽しみ、大変感謝された、清算しても大した額ではない、それでこんなに喜ばれ、姉妹仲良く出来た事を考えれば安いものだ。 甥の運転は非常に上手で、安心して乗せて貰った。 |
江ノ島で評判の白魚の「とびっちょ」テレビでも紹介され、行列のできる店。 |
![]() |
白魚 今月一杯が旬の白魚 桜エビ 金目鯛の刺身 刻み野菜に温泉卵を乗せポン酢醤油で食べる、とても美味だが量が多い、残念ながら3分の1残ってしまう。 |
![]() |
小田原の蒲鉾店「鈴廣」へ寄る、これでもかと各種蒲鉾が並び、試食も沢山並べている、一本4千円の蒲鉾も有る、どんな人が食べるのだろう |
![]() |
風采の良い夫婦の奥さん、試食の蒲鉾を爪楊枝に3つ刺しパクリ 続けて同じ動作、隣の試食でも爪楊枝一杯に刺し2回試食、腹が空いていたとしても、淑女にしてはえげつない動作 |
![]() |
お客さんを集めて蒲鉾造りの講習会、各奥さん方練って板へ張り付けるのに真剣に努力 |
![]() |
小田原 風祭は桜が満開だった |
![]() |
海沿いのオーシャンビューのホテル、7階の部屋からは眺望もよかった |
![]() |
雨も止みヨットハーバー、熱海の温泉街の風景 |
![]() |
初島も眺望できる |
![]() |
熱海城も見られ、夜はライトアップされていたが、一杯飲んだら写真を撮るのを忘れていた |
![]() |
鮑の踊り焼きや大きな船盛りも付き、豪華な食事 |
![]() |
二日目は箱根に上り、桃源台からロープウエイで大涌谷へ、 |
![]() |
大涌谷も以前から見ると大きく変貌した、昔は温泉卵が黒く茹るところが見られたが、今はその光景が全くなく、レストハウスで売っているだけ、5個纏め売りで、単品販売はない、ただ硫黄臭さと水蒸気噴出だけ、全く詰まらぬ所になった。 ロープウエイ乗り場も大涌谷も日本語は少なく、何処を振り向いても中国語ばかり、相当大きな団体が入ったようだ |
![]() |
桃源台へ戻り、芦ノ湖周遊海賊船に乗る、何の変哲もない、枯れた山肌のみ、一時間15分退屈な遊覧だった、只波の文様が刻々変化、写真に収めて来た |
![]() |