S2000奮闘記

スポーツカー偏愛録。
S2000のメンテナンスノート。

2010年 ぶらり旅「東北/青森市 小政 編」

2010年04月30日 | 周遊紀行 / 東北
2010年 4月30日(金)
夕飯を頂きに「小政」へ行って来ました。
創業50年の老舗らしいです。


オリジナル料理のイカのミンチ揚げ、刺身三点盛り(ホタテが甘くて美味しかった!)など青森でしか食べれなそうの品々を注文。味付けが若干しょっぱいような気がした(さすがは雪国)けど美味しかったです。


ホタテ貝焼きは具に豆腐が入っていて驚きました
写真は食べ散らかした後
写真を撮るのを忘れるくらいに美味しかったです。
ビールとの相性もバツグン
ごちそうさまでした


地もの・旬もの 小政 (じもの・しゅんもの こまさ)
青森県青森市古川1-18-3
TEL.017-722-3035
営業時間 17:00~22:00
定休日 日曜日


2010年 ぶらり旅「東北/総括 編」
コメント

2010年 ぶらり旅「東北/青森市 アスパム 編」

2010年04月30日 | 周遊紀行 / 東北
2010年 4月30日(金)
弘前市を出発して、一般道を走り
青森ベイブリッジを通って
青森県観光物産館 アスパム」へ行きました。


建物内はお土産屋さんで大賑わいでした。
入り口前に置かれたポスト。
ねぶた・・・さすがは青森です
宇都宮市も負けじと餃子でも載せておけばいいのにネ(笑)。
でも、ねぶたと比べると迫力負けしちゃうネ


買い物を済ませて
ホテルへ向かいチエックインを済ませた後、
新鮮な魚と郷土料理を求めて
青森市内を探索しました




アスパムの隣にある「青い海公園」にて。
仲睦まじい


2010年 ぶらり旅「東北/総括 編」
コメント

2010年 ぶらり旅「東北/弘前城&フレンチ 編」

2010年04月30日 | 周遊紀行 / 東北
2010年 4月30日(金)
弘前城へ行きました。

弘前城パンフレットより。
「弘前城は、津軽統一を成し遂げた津軽為信(つがるためのぶ)によって慶長8年(1603)に計画され、二代目藩信枚(のぶひら)が慶長15年(1610)に着手し、翌16年に完成しました。以後弘前城は津軽氏の居城として廃藩に至るまでの260年間、津軽藩政の中心地でした。明治28年(1895)に、弘前公園として開放され、昭和27年(1952)には、史跡に指定されています。明治末期ごろから市民による桜の寄贈が盛んになり、現在は、ソメイヨシノやシダレザクラ、八重桜など2,600本余りの桜が春になると園内を埋め尽くします。園内では、春の「弘前さくらまつり」、秋は「弘前城菊と紅葉まつり」、冬には「弘前城雪燈籠まつり」と四季の祭りが行われます。」

東門。
弘前城パンフレットより。
「北門、南内門、東内門、追手門、東門の五つの城門、牛寅櫓(うしとらのやぐら)、辰巳櫓(たつみのやぐら)、未猿櫓(ひつじさるのやぐら)の三つの隅櫓が現存し、いずれも重要文化財に指定されています。建築年代を示す明確な資料はなく、江戸初期のものとみられています。」


弘前城天守。
弘前城パンフレットより。
「二代目藩主信枚(のぶひら)により慶長16年(1611)に五層の天守が築城されましたが、寛永4年(1627)に落雷により焼失しました。現在の天守は、文化7年(1810)に蝦夷地警備の功績を認められた九代藩主寧親(やすちか)が隅櫓の改築を理由に天守再建に着工し、翌8年に完成したものです。江戸時代に再建された天守としては、東北地方に現存する唯一のもので、重要文化財に指定されています。現在は弘前城資料館として、藩政時代に資料を展示しています。」


天守、三階より。


桜のトンネル。




弘前城を午前中いっぱい堪能した後は
お昼を食べに移動しました。
津軽の小京都ともいわれる弘前市は
「フランス料理の街・弘前」でもある。ということで
フレンチを食べに行きました

本当は何も知らなくて全部、同行人に教えてもらいました
お店を探してくれたのも・・・

出掛けたのは「シェ・タテヤマ」。
頂いたのはランチメニューの「Bコース」。
以下、メニュー。
プティオードヴル又はスープ
(プティオードヴルを選択)
本日の市場からのお魚料理
(たしかスズキの魚料理)
お口直しのシャーベット
(グレープフルーツ味、サッパリして美味
肉料理
(子羊の肉料理を選択)
デザート
(ロールケーキがメチャ×2柔らかくて美味
(桜のアイスが美味
カフェ

手軽に味わえるフレンチ。
この味ならもっと金額がかかってもイイくらいです。
美味しかったです。
ごちそうさまでした

2010年 ぶらり旅「東北/総括 編」
コメント

2010年 ぶらり旅「東北/弘前市 雨の夜桜 編」

2010年04月29日 | 周遊紀行 / 東北
2010年 4月29日(木)
食事を終えた後、夜桜見物に行こうと
お店を出ようとしたら雨が降っていました
傘をさして歩いていたらすぐに小降になったので
弘前の夜景を堪能出来ました

青森銀行記念館(国指定重要文化財)です。
(社)弘前観光コンペンション協会HPより抜粋(以下)
青森県初の銀行(旧第五十九銀行)として、斜陽館を立てた堀江佐吉が設計施行した、ルネッサンス風、和洋折衷の建物です。洋風の曲がり階段は窓を塞がないための工夫が施され、斜陽館の階段と似ています。天井に使われている「金唐革紙」が当初の姿で残っているのは全国でも小樽の日本郵船とここだけ。銀行ゆえの防火窓や、県産ケヤキでつくったカウンターなど見ごたえ十分です。


弘前城の外堀で夜桜を見物
全ての木が満開ではなかったですが
所々、満開に咲いている木もありました(日当り加減?)
お堀の水面に映る夜桜が
とても綺麗でした




日本キリスト教団弘前教会(県重宝)を見たり
酔っぱらって?路上に倒れ込んだオネェーチャンを見たり・・・

小雨の降る弘前の夜を満喫しました


2010年 ぶらり旅「東北/総括 編」
コメント

2010年 ぶらり旅「東北/弘前市 津軽の味 編」

2010年04月29日 | 周遊紀行 / 東北
2010年 4月29日(木)
弘前市へ着いて
ホテルへチェックインした後に
夕食を食べに
弘前城近くの「居酒屋 けん太」へ行きました。

頼んだ料理の中で、一番印象深かったのが「津軽の味セット」

内容は・・・
黒石の豆腐(写真)
ほたて貝焼味噌
身欠にしん
帆立ひも塩辛
生姜味噌おでん(3串)
つがる漬
粥(け)の汁
ぶりこ

ぶりこは初めて食べましたが
その食べ方と食感に驚きました!
個人的には黒石の豆腐、ほたて貝焼味噌、
身欠にしんが美味しかった。

黒石の豆腐は貴重品みたい
入手困難ってコトも知らずに
バクバクと食べちゃったよ

店員に日光市出身の人が居て
こんな所での栃木県人との出会いも驚きました(笑)。
思いもよらない事が起きるから
旅は面白いネ

青森の郷土料理を堪能し
新鮮な刺身に舌鼓を打ち
お酒を頂きました
美味しかったです。
ごちそうさまでした

居酒屋 けん太
青森県弘前市鍛冶町11-2
TEL.0172-37-2815

FREE CM wiki
http://wiki.free-cm.com/index.php/居酒屋けん太
食べログ 青森
http://r.tabelog.com/aomori/A0202/A020201/2002260/dtlrvwlst/953933/

2010年 ぶらり旅「東北/総括 編」
コメント

2010年 ぶらり旅「東北/十和田湖 編」

2010年04月29日 | 周遊紀行 / 東北
2010年 4月29日(木)
十和田湖へ行きました。

曇っていて、風も強く、四月末とは思えない天気でした。
雲の切れ間から出てくる日差しが
十和田湖の大自然を照らしていく様子は
とても綺麗でした。

標高が上がるにつれ、残っている雪の量も増えて行きました。

湖の周りは峠道が続いていて
景色を楽しみながら運転も楽しめました。

十和田湖の周辺を一回りして堪能した後、
弘前市へ向かいました。

2010年 ぶらり旅「東北/総括 編」
コメント

2010年 ぶらり旅「東北/前沢牛ハンバーグ 編」

2010年04月29日 | 周遊紀行 / 東北
2010年 4月29日(木)
桜前線を追いかけて東北へ出掛けて来ました。
(途中で追い越したみたいだったけど

昨年は、4/29にはもう満開で5月のGWには散り始めていたとニュースや天気予報で聞いていたので、今年も4/29に照準を合わせていました。

東北道を下ってお昼近くに前沢SAに到着。
前沢牛のハンバーグ定食を頂きました
テレビでも取り上げられた人気商品みたいです。
美味しかったです。
ごちそうさまでした


2010年 ぶらり旅「東北/総括 編」
コメント

S2000 ODO:115,000km/2010.4.26

2010年04月26日 | S2000 / Mileage
2010年 4月26日(月)
備忘記録

S2000 走行距離115,000km 到達。

まだまだ乗るよ

S2000 10万kmへの道
コメント

S2000 オイル交換  2010.4.21

2010年04月21日 | S2000 / メンテナンス
2010年 4月21日(水)
ジェームス細谷店にてエンジンオイルを交換しました。

エンジンオイル・・・Mobil Super2000(10W-40SM)
作業時の交換距離・・・114,948km



S2000 オイル交換  2009.11.20
コメント

季節外れ

2010年04月17日 | 雑記
2010年 4月17日(土)
昨晩に降った雪がS2000に積もりました

もう4月も終わりが近いのに雪

一昨日は夏日

今年の春は気候の変化が激しい

(5/2追記)
下野新聞SOONより。
「4月「かなりの日照不足」。宇都宮で戦後3番目の短さ」
(5月2日 05:00)

天候不順だった4月は、宇都宮で日照時間が戦後歴代3番目の短さとなる119・2時間を記録するなど、県内各地で「かなりの日照不足」となったことが1日、宇都宮地方気象台のまとめで分かった。同気象台によると、県内の日照時間は今年2、3月から「かなり少ない」「少ない」状態。日照不足が3カ月続いたことになり、農作物の生育不足などの原因が数字で裏付けられた格好だ。

 同気象台によると、関東南岸を繰り返し通過した低気圧の影響から、県内の平野部を中心に例年よりも朝、晩に多く雲が発生したことなどが日照不足につながったとみられる。

 4月の県内の日照時間は、宇都宮で平年比の約7割。小山では1987年から観測史上2番目に短い121・6時間、黒磯でも88年の観測開始から3番目に短い135・5時間で、県内各地はおおむね平年の7、8割の日照時間だった。同気象台は「詳しい分析はまだだが、県内の日照時間はかなり少なかったと言える」とする。

 また、4月は17日に県内各地で降雪を記録するなど寒暖の差も激しかったが、同気象台によると5月の県内は平年並みに晴れ間が広がるといい、気温、日照時間とも不安定さは解消される見込みという。

雪と梅とS2000
コメント

S2000 電気系統トラブル・・・解決!?

2010年04月15日 | S2000 / メンテナンス
2010年 4月15日(木)
S2000を修理先のホンダカーズより引き上げて来ました。
三日ほど様子を見てもらって
が出ました。
ありがとうございました。

これでようやく終了(多分)

原因は
CDチェンジャーが故障していて
そこから電流が僅かに漏れていたとのこと。
デッキからCDチェンジャーの配線を外して終了

思わぬ所が原因で驚きました。
あっけない結末でしたけど
直って良かったです
きっと・・・もう大丈夫

今のボクのS2000では
サイドミラーとGTウイングが法令に違反する恐れがあって
ディーラーで扱うのが難しいらしい
ミラーを元に戻すか?
羽も外して片付けるか?
この2点が今後の課題


S2000 電気系統トラブル1回目
S2000 電気系統トラブル2回目
S2000 電気系統トラブル3回目
S2000 帰還
S2000 電気系統トラブル4回目
S2000 オルターネーター交換
S2000 電気系統トラブル5回目
S2000 検査終了
S2000 バッテリー交換 2010.03
S2000 電気系統トラブル6回目
S2000 奪還
S2000 修理先変更

コメント

Book / 竜馬がゆく(二)

2010年04月11日 | 雑記
自分自身が成長し変わりゆく過程に気付く人は少ない。もしそれに気が付く人が居たとしたら、自信過剰の人か、自分の事が相当好きな人であろう。坂本竜馬も自分が成長して行く姿に気がつかなかったらしい。この二巻で急激な成長を見せるが、驚くのは周りだけで当の本人はあっけらかんとしている。今、放送中の大河ドラマもそんな風に成長する姿が描かれている。竜馬が才能の片鱗を少しずつ見せ始める。成長過程が読んでいて面白い。

「えらくはならん。
しかし百年後に、竜馬という男はこういう仕事をした、
と想いだしてくれる人がいるだろう。
そんな男になる」
「竜馬がゆく(ニ)」P.350より


背表紙より。
「黒船の出現以来、猛然と沸き上がってきた勤王・攘夷の勢力と、巻き返しを図る幕府との抗争は次第に激化してきた。先進の薩摩、長州に遅れまいと、固陋(ころう)な土佐藩でクーデターを起こし、藩ぐるみ勤王化して天下へ押し出そうとする武市半平太のやり方に、限界を感じた坂本竜馬は、さらに大きな飛躍を求めて、ついに脱藩を決意した。」

司馬遼太郎 著 「竜馬がゆく(二)」 文春文庫

竜馬がゆく(一)
コメント

S2000 修理先変更

2010年04月09日 | 雑記
2010年 4月 9日(金)
4月5日に修理をお願いしたホンダカーズから
7日にS2000を引き上げて来て
今日、別のホンダカーズへ持って行きました。

エンジンは思っていたとおりにかからなかったので
JAFを呼んで、繋いでかけてもらいました。
その際に暗電流を計測してもらったら、0.5Aほど流れていた。
通常が0.1~0.2Aだからかなり多い。
前々回にJAFに救助してもらった際に計測してもらった数値は0.3Aだった)
原因不明

新たに修理をお願いするホンダカーズにも
今のS2000の状態と
これまでの経緯
(ついでに悪質なホンダカーズにイジメられたことも)を
説明したら、
「会社は違えど、同じHONDAとして申し訳ない」と謝られ
おまけに代車まで貸してもらえました。
(そんなつもりで言った訳じゃなかったので恐縮してしまいました
工場長直々に修理の流れを説明して頂きました。
「もう大丈夫ですよ!ウチが直しますよ!」と言って頂き、
安心も頂きました。
同じ「ホンダカーズ」なのに全く真逆の接客を受けました。

これで何とか展望が開けたかな?
正常な状態に直って欲しいナ

S2000 電気系統トラブル6回目

(4/11追記)
今日の夕方に、修理をお願いしたホンダカーズから
電話がありました。
おおよその原因は判明したとの事こと。
様子を診るのとバッテリーの充電(お願いしたので)に
もう少し時間を欲しいとのこと
こちらとしては思っていたよりも早かったので
引き続き作業をお願いしました
違うお店が拒否した作業を
実質1.5日での時間で作業のほとんどを
終わらせて頂き、感謝の思いでいっぱいです
仕事が速いって素晴らしいネ
コメント

車無し生活 4日目

2010年04月08日 | 雑記
車の無い生活が四日ほど続いています。

田舎町の宇都宮市では交通機関の発展が遅れているので不便です。

例のホンダカーズからは代車も貸してもらえなかったので

バスを利用しています

それ以外は歩いています

日頃の運動不足の解消には

良いかもしれません

それに、いろいろ考えながら歩いていると

散らかっている頭の中が整理されて行く様な気がして

アイデアが固まって行く手応えが掴めます


ずいぶんとイジメられたので(笑)

HONDAがキライになりそうな今日この頃


ボクは性格が歪んでいるので

今回の件は忘れないかもネ(笑)


春だし、花でも見て

心を落ち着かせなきゃ

S2000 電気系統トラブル6回目
コメント

S2000 奪還

2010年04月07日 | 雑記
2010年 4月 7日(水)
4月5日に修理に出したS2000を引き取りに行って来ました

一晩考えて、やはりおかしな態度で応対されたホンダカーズには

任せてはおけないから

やる気のない人間に

わざわざ仕事を任せる必要も無いと考え直しました。

あのイタい担当者は休みだったので

会わずに済んで良かったです

もう今後、二度とあのホンダカーズへ行く事は無いでしょう。

さて何処へお願いしようかな?

S2000 電気系統トラブル6回目
コメント