S2000奮闘記

スポーツカー偏愛録。
S2000のメンテナンスノート。

S2000 ASM Shift Knob 装着

2024年06月01日 | S2000 / Interior
2024年 6月 1日(土)
ASMにて取り付けてもらいました

忘れ物をしたせいで危うく装着が出来なくなるところでしたが
整備スタッフの方が機転を効かせて対応して頂いたので
無事に装着できました。
ありがとうございました
帰り道も楽しく帰れました。


無限製シフトノブからの交換です。

アルミ製。
握りやすい球型。

 




(参考記事)

Shift Knob

S2000、MINI、レカロシートのある自動車生活

ASM 〜original RECARO and Parts〜

 







S2000 ODO 224,855km



平穏な日々が訪れますように。


S2000 日常点検 2014.6.1 - S2000奮闘記
S2000 無限シフトノブの清掃 - S2000奮闘記
S2000 spec 2020.7.24ver - S2000奮闘記
2024年 S2000ぶらり旅「ASM&横浜散歩 2024.6.1 編」 - S2000奮闘記
コメント

S2000 SEVフラットパネル 装着(運転席、助手席)

2023年12月29日 | S2000 / Interior
2023年12月29日(金)
現在S2000の運転席に乗せてある「SEVフラットパネル」(2023年9月17日購入2023年10月7日装着)を外して(降ろして)
2023年11月30日に購入したSEVフラットパネル(2枚)をS2000の運転席、助手席にそれぞれ1枚ずつ装着しました。
降ろした1枚は普段使いのN BOXに付けてみようと思います。


(運転席)


(助手席)
写真をとるために「SEV」と書かれたタグをコチラに向けていますが、実際は背もたれ側へ向けて装着しました。




今回のSEVは「車の保護」と言うよりは「人の保護」でしょうか?
同乗者も歳を重ねて来てそれぞれオジサン、 オバサン に近づいて来てるので。。。
助手席に装着してその違いに同行人は気が付くでしょうか?









(備忘記録)
SEVの使い方について。
今までは20年経過したエンジンだったのでその衰えた性能を元に近づける様なセッティング。
これからは(新組エンジンに載せ替えたので)エンジンの負荷を少なくして長く維持ができる様なセッティング(故障防止)。
「2023年6月18日(日)メモ書き」より)



SEVホームページより抜粋。
「SEV FLAT PANEL」
「SEVフラットパネル」は、SEVが新提案する「SEV GENKI MOBILITY」シリーズ第一弾の製品です。
厚さ2.5mmのnanoSEVパネルにnanoSEVチップを設置。
2枚1組になった本製品は、お一人でご乗車の際にはシートバックポケットとシート下に入れてお使いいただき、ご家族など同乗者がいる場合には1枚ずつご使用いただくなど、使い勝手と車内の居心地の良さを追求して開発いたしました。
【価格¥30,800(税込)】
https://www.sev.info/sgm/product/sev_flat_panel/





S2000 ODO 223,938km




平穏な日々が訪れますように。


S2000にSEVを初装着 - S2000奮闘記
S2000 SEVフラットパネル 装着(運転席)2023.10.7 - S2000奮闘記
今日の出来事 2023.11.30 (SEVフラットパネル購入) - S2000奮闘記





コメント

S2000 SEVフラットパネル 装着(運転席)

2023年10月07日 | S2000 / Interior
2023年10月 7日(土)
この前、購入した「SEVフラットパネル」を装着しました。
(装着と言うよりは置いてみただけ)
今回は、運転席のシート下に置いてみました。

助手席分も購入したかったのですが見つからなかったので今回は断念。
また今度の機会に購入したと思っています。










(備忘記録)
SEVの使い方について。
今までは20年経過したエンジンだったのでその衰えた性能を元に近づける様なセッティング。
これからは(新組エンジンに載せ替えたので)エンジンの負荷を少なくして長く維持ができる様なセッティング(故障防止)。
「2023年6月18日(日)メモ書き」より)








S2000 ODO 222,330km





平穏な日々が訪れますように。


S2000にSEVを初装着 - S2000奮闘記
今日の出来事 2023.9.17 (SEVフラットパネル購入) - S2000奮闘記
コメント

S2000 ASM Sunshade 装着

2023年08月11日 | S2000 / Interior
2023年 8月11日(金)
2023年8月6日(日)にASMへ行ったときに購入しました。

思っていたよりもコンパクトでした。



説明書付き。
広げたはイイが、元通りにコンパクトに畳めない
手先も頭も不器用なのがバレてしまう(笑)




装着後。
自分のS2000にはドライブレコーダーが付いているので
ASMに展示してあったS2000のようにキレイに装着が出来ませんでしたが
専用設計のおかげで他社製のモノよりはフィットしています。




Blogを見返してみたら、去年は2月5日にフロントガラスへサンシェードをかけていました(早々に。笑)。
エンジンの部品入荷待ち状態で車は動かさなかったし、栃木県は紫外線が強力?なので
(詳細記事)今日の出来事 2022.2.5 - S2000奮闘記




ASMホームページより。
(今回もいつものように許可なく無断掲載。笑)

「ASM Sunshade」
フロントガラスの上下幅が狭いS2000にサイズを合わせました(1340mm×590mm)。
サンシェード入れは35φのステアリング(* 純正サイズ)カバーとして使用できます。
https://autobacs-asm.com/original/goods/original_sub.cgi?PARTSNO=ASM-G-0044


ASM Blog
2023.7.30付記事「ASM Sunshade、生地の遮光率は99.99%以上です」
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=4392





S2000 ODO 222,900km



平穏な日々が訪れますように。


2023年 S2000ぶらり旅「ASM&横浜散歩 2023.8.6 編」 - S2000奮闘記
コメント

S2000 ASM In Car Bag(車載バッグ)、ASM 045 車検証入れ& more 装着

2023年08月11日 | S2000 / Interior
2023年 8月11日(金)
2023年8月6日(日)にASMへ行ったときに購入しました。
2つとも帆布でしっかりと作られているから丈夫です。

これでフェリーに乗る準備も出来ました。
(フェリーは乗船前に車検証の提示を求められるため、トランクに入れておくと出すのに大変なのです
あとは旅費さえ出して頂ければ、いつでも出発OKです(笑)
2019年 S2000ぶらり旅「北海道ドライブ/ 総括編」 - S2000奮闘記



「ASM In Car Bag(車載バッグ)」。



「ASM 045 車検証入れ」。
 


ASMホームページより。
(今回もいつものように許可なく無断掲載。笑)

「ASM In Car Bag(車載バッグ)」
Made in Nippon.横濱帆布鞄社が設計・製造を担当する、S2000シート後方に掛ける車載バッグ。武鑓(たけやり)ポリエステル帆布にRECARO RS-G ASM LIMITED Ruby と同じエースクラウン赤5番糸を組み合わせています。
https://autobacs-asm.com/original/goods/original_sub.cgi?PARTSNO=ASM-G-0042

「ASM 045 車検証入れ」
横濱帆布鞄に製作依頼した車検証入れ。新規格A6サイズ電子車検証対応ホルダー付。帆船と同じ3号規格で耐光・耐塩・防炎処理された特注ダークネイビー帆布をベースに、RECARO ASM LIMITED Rubyに採用しているエースクラウン社赤5番糸で縫製しました。
https://autobacs-asm.com/original/goods/original_sub.cgi?PARTSNO=ASM-G-0033



「ASM In Car Bag(車載バッグ)」に「ASM 045 車検証入れ」を入れて助手席のシート後方にあるフックへ引っ掛けました。
なかなかイイ感じになりました
(注)業務連絡!助手席の位置を後ろに下げると車載バッグが潰れる恐れがあるので、今後は下げないでネ
  


オマケも運転席のシート後方にあるフックに引っ掛けました。
2007年9月29日(土)、30日(日)にFSWにて行われたF1日本GP富士スピードウェイ でもらったF1 HONDA Racing Teamのバッグ。
(今となってはアースカラーの車体が懐かしい)
持ち手を工夫してフックに引っ掛けられるようにしてみました。
ドライブレコーダー、ETCの説明書を入れることにしました。
こちらもお気に入り
  






S2000 ODO 222,900km



平穏な日々が訪れますように。


2023年 S2000ぶらり旅「ASM&横浜散歩 2023.8.6 編」 - S2000奮闘記
コメント

S2000 HONDA Accessフットライト 装着

2020年11月07日 | S2000 / Interior
2020年11月7日(土)
今回の作業して頂いた中で1、2を争うくらい自分の中ではヒット商品!
夜の走行中には足元がほのかな光で灯され、乗降時は明るく照らしてもらえる。
余分なものが一切無い硬派なスポーツカーのイメージのS2000にとっては、ちょっと軟派な?商品かもしれないけれど。
でも、あるとスゴく便利



ASM Blog
21年目のリフレッシュ車検


S2000 ODO 211,483km



「フットライト」
ホームページより抜粋。
「LEDホワイトイルミネーション(ドア開閉・スモールランプ連動)/運転席・助手席セット ¥13,200(消費税抜き ¥12,000)。人気アイテムをS2000にも。乗り降りの際に明るく点灯し、スモールランプに連動し優しく足元を照らします。」



ASM Blog
OGPイメージ

Honda Access S2000 20th Anniversary items

S2000、MINI、レカロシートのある自動車生活

ASM Blog

 


OGPイメージ

Honda|Honda Access|S2000 20th Anniversary Items

オープンスポーツの歓びを、いつまでも。

Honda公式ホームページ

 



S2000 「 Honda Access S2000 20th Anniversary items」 - S2000奮闘記
コメント

S2000 欧州仕様シフトブーツ 装着

2020年07月24日 | S2000 / Interior
2020年 7月24日(金)
せっかくの4連休だけど新型コロナウィルス感染症が広まっているので自粛。
昨日から天気も悪いのでドライブにも行けないので、先日に届いたシフトブーツ(欧州仕様HONDA純正品)を交換することに

取り付ける前に「本革用ワックス」でお手入れ。
どうせ車につけたらそのまま放置でロクに拭き掃除もしないだろうから ) 自戒の念を込めてキレイに
しかしながら本革が硬いように感じられる。。。



見えない所もキチッと作って欲しかった。。。
赤ステッチの糸が帆ずれているように見えるのは残念。
「Made In JAPAN」なのに。これがHONDAクオリティ?
TOYOTAに勝てない理由がココにもあるのかな?



内側に当て木ならぬ「当て布?」が貼ってあった。
今まで使っていた国内仕様の純正品(黒ステッチ)には無かった部分。
貼ってある方が手元(2速、4速側)になるらしい。




仮止め中




(作業開始前)
国内仕様の純正品は、長年に渡り使っていたので
だいぶくたびれて見える




(作業終了後)
作業は、やはり本革の硬さが影響。
センターコンソールに付けるときに苦戦。
自分の不器用さもあって穴を通す際に
上を合わせれば下が外れて、右を合わせたら左が外れるし
インチキ(フェイク)カーボンの塗装は経年劣化してきているせいか剥がれるし

新品なので本革が硬くチョット不恰好。。。
大切に使っていけばその内に馴染むでしょう
今更ながら、今回のシフトブーツ、RECAROシートセンターコンソールカバー
赤ステッチで揃えることが出来たので
車内は赤ステッチが映えて統一感が出たかな(自己満足)。




S2000 ODO 209,210km

今日の出来事 2020.7.22 - S2000奮闘記
コメント

S2000 HONDA純正部品「クリップ 90667-S0D-003ZH」

2020年05月11日 | S2000 / Interior
2020年 5月11日(月)
先日、センターコンソールカバーを交換した際に
老朽化して割れまくったクリップ(プラスチック製)が欲しくて探していたら
今はネットでも発注できるようになっていた
昔はパーツリストを持参して窓口まで行ったのに。
便利になったナ


(HONDA純正)
90667-S0D-003ZH


OGPイメージ

90667-S0D-003ZH (90667)クリップ 1個 ホンダ 【通販モノタロウ】 26192958

MonotaRO

 


モノタロウ 2020年5月11日現在価格 85円(消費税別、送料別)

ちなみに
AP1のパーツリスト(1999年発行)には、70円(消費税別)と記載されているので、約20年で15円の値上げ

以前に何度か訪れたことがあるホンダパーツが2014年に移転していた。
自宅から離れてしまったので今回は、上記のモノタロウに注文してみようかな。


【 Memo 】
(株)ホンダパーツ日商 栃木営業所
〒321-0238 栃木県下都賀郡壬生町みぶ羽生田産業団地6-2
TEL.0282-25-7580
https://www.honda-parts-n.co.jp/eigyousyo/totigi.html



2011年8月1日の出来事
コメント

S2000 センターコンソールカバー装着

2020年05月06日 | S2000 / Interior
2020年 5月 6日(水)
去年の秋頃に購入していた「春木屋製 S2000コンソールカバー(前期用)」。
色々とあって付けることが出来なかったけど、ようやく取り付け
今更ながら感が満載のパーツだけど、今まで使っていたカバーが劣化してきたのでリフレッシュのため交換。



今まで付けていたカバーを外して、そのまま交換。
1時間ほどで作業終了。



レカロシートも赤ステッチなので統一感が出た
もう廃盤になってしまったのでASM製で統一出来なかったのは残念だけど



交換前。
いつの間にか?キレイな青ステッチになっていた
(本日、撮影)



付けたばかりの頃(2010年9月)は、黒ステッチだった。
購入した際の明細書にも「ホンダ純正品 黒ステッチ」と書かれていたのに
(2010年9月12日撮影)



外したときの画像。
コンソールの上側(写真1)は、変色の「青ステッチ」(笑)。
コンソールの下側(写真2)は、原色の「黒ステッチ」。
(写真1)

(写真2)



紫外線の影響?
何で変色したのだろう?
約10年、頑張ってくれたことに感謝!
キレイになったので車も気持ちもリフレッシュ
まぁ、終わり良ければすべて良し




S2000 ODO 206,219km

春木屋 harukiya http://harukiya1966.web.fc2.com


S2000 断熱材貼付け作業【助手席編】&センターコンソールカバー - S2000奮闘記

コメント

S2000 2010.1.30の記事「断熱材の貼り付け」

2019年06月30日 | S2000 / Interior
2019年 6月30日(日)
備忘記録。
2019年12月15日をもってyahoo blogが終了するので、過去の記事をお引越し。
色々とやってるわ〜と感心しつつも恥ずかしさ半分。。。

以下。



2010年 1月30日(土)
「S2000 断熱材 の貼り付け」

断熱材。


シフトノブ、センターコンソールパネルを外します。


内装を剥がします。
全部を剥がすとしたら、大掛かりな作業になってしまうので
シートを動かしながら、干渉している部分を剥がす様にしました。


剥がした隙間から少しずつ断熱材を貼付けて、完了。
コメント

S2000 2009.10.17の記事(2)「幌のストライカー交換」

2019年06月30日 | S2000 / Interior
2019年 6月30日(日)
備忘記録。
2019年12月15日をもってyahoo blogが終了するので、過去の記事をお引越し。
色々とやってるわ〜と感心しつつも恥ずかしさ半分。。。

以下。



2009年10月17日(土)
「S2000 幌のストライカー交換 」
S2000の幌のストライカーを交換。

1.封から出した状態。ハードトップ用(材質:鉄)。


2.サンバイザーを外します(運転席、助手席)。
ネジ穴がちょっと変わった形をしているけどマイナスドライバーで慎重に回して外せました。


3.インテリアライトを外し(奥/ガラス側に二カ所に長方形の穴有り)、フロントルーフガーニッシュを外します(ネジ止め二カ所/クリップ止め二カ所)。


4.運転席側、助手席側のフロントピラーガーニッシュを外します。
運転席側


5.外したストライカー(アルミ製)と今回取り付ける新品(鉄製)を見比べると
削れているのが分かります。


6.取り付け後


あとは外した部品を逆の手順取り付けて行けば完成。
所要時間 約1時間
コメント

S2000 2007.8.1の記事「センターコンソール完成」

2019年06月30日 | S2000 / Interior
2019年 6月30日(日)
備忘記録。
2019年12月15日をもってyahoo blogが終了するので、過去の記事をお引越し。
色々とやってるわ〜と感心しつつも恥ずかしさ半分。。。



過去の記事を読むと
どうやら依頼していた頼んでいたセンターコンソールの塗装が完成したらしい。
歓喜のあまり?とんでもない文章。。。
読めたもんじゃ無い。
乱筆乱文が過ぎるので自主規制。
省略。。。



以下。




2007年 8月 1日(水)















コメント

S2000 2007.7.31の記事「カップホルダー装着」

2019年06月30日 | S2000 / Interior
2019年 6月30日(日)
備忘記録。
2019年12月15日をもってyahoo blogが終了するので、過去の記事をお引越し。
色々とやってるわ〜と感心しつつも恥ずかしさ半分。。。



過去の記事を読むと
どうやらS2000の内装に合うカップホルダーを見つけたらしい。
歓喜のあまり?とんでもない文章。。。
読めたもんじゃ無い。
乱筆乱文が過ぎるので自主規制。
省略。。。



以下。



2007年 7月31日(火)
近所のカー用品店に出掛けたときに発見。
レッドステッチとパンチングレザーの組み合わせ。






コメント

S2000 2006.7.9の記事

2019年06月30日 | S2000 / Interior
2019年 6月30日(日)
備忘記録。
2019年12月15日をもってyahoo blogが終了するので、過去の記事をお引越し。
色々とやってるわ〜と感心しつつも恥ずかしさ半分。。。

以下。




2007年 7月 9日(月)
「純正部品」






「ホンダ部品販売(株)宇都宮」
 宇都宮市陽東5-8-24
 Tel.028-683-3603

「部品番号」
83502-S2A-003ZB
83503-S2A-003ZD
83552-S2A-003ZB
83552-S2A-003ZD

1つ840円(税込)。
4つで3,360円ナリ。

コメント

S2000 ドアスイッチの掃除【助手席 編】

2017年08月12日 | S2000 / Interior
2017年 8月12日(土)
二、三日前から調子が悪く、助手席側のドアを開けてもルームライトが付いたり付かなかったりしていたので掃除してみました
前に運転席側も同じような症状だったので、今度同じような症状が出たら交換かな?


助手席側のドアスイッチ。


スイッチを取り外して、恐らく10年来溜まった汚れとホコリを落として潤滑油(KURE556)をスプレー。


無事にルームライトも点灯したので、今回も治ったということで

最近、HONDAは純正部品の金額が上がっているので用心しないと


S2000 ODO 174,440km



ついでにオイルも確認。
エンジンオイル&クーラント液ともに適量、汚れもヒドくない



S2000 ドアスイッチの掃除【運転席 編】
コメント