goo blog サービス終了のお知らせ 

ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

アイルランド発(datelined Ireland): Boys who gang-raped girl

2019-01-26 16:21:40 | 日記
2019年1月26日(Sat.) まだ陽は高いのですが、気温は3.5℃まで下がっています。今夜は雪になるかも(愛知県平野部)。



さて、許しまじきニュースが流れています。 ( ニュースソース: The Liberal.ie 1月25日発 )

<原文の一部>
Boys who gang-raped girl, 13, are jailed after victim tracked them down on Facebook
13歳の女子を輪姦した少年たちが投獄されています。これは被害者がFBで彼らを突き止めたからです。



Eight migrant boys from Bulgaria, have been prosecuted after they raped a 13-year-old whilst walking home on a forrest path.

The convictions came after the brave victim managed to track one of her attackers down via Facebook, which led to a police investigation.

It is understood the young girl was repeatedly raped by the eight youths from Bulgaria as she walked home from a local swimming pool in Velbert, a town in the Western German state of North Rhine-Westphalia.

Following her ordeal the young victim who was found hours later by a concerned family member, managed to inform police of attackers after she identified her attacker on Facebook as she remembered his face.

It is understood police who launched an investigation immediately after the report arrested the identified teenager and found footage of the brutal attack on his phone.

Although police only managed to arrest six of the boys aged between 14-17 years old last October, it is reported that that two other boys who were extradited back from Bulgaria were sentenced this week.

Reports in Germany say the main suspect behind the attack was given a sentence of 4 years and 9 months after raping the girl twice, whilst another teenager aged 15 was given a four year sentence after he was found guilty of raping the girl twice.

According to the German press, two of the other boys were given two year sentences, whilst another two were given suspended sentences for aiding the others in the brutal attack.

(超抜粋) 8人のブルガリアから移住した少年が、13歳の森の小径を帰宅中の女子をレイプして起訴されています。この犯罪は、勇敢な犠牲者によるFBを使った追跡によって確証が得られたものです。
この若い女子は、ブルガリアから来た8人の若者に繰り返しレイプされました。 彼女は地元のプールからの帰り道だったのです。ドイツ西部のNRW州でのことです。
苦しい体験をさせられた彼女は、数時間後に彼女の家族によって発見されました。そして、加害者の顔をFBにて特定したのでした。これによって即座に捜査が開始され逮捕に至りました。彼のスマホからは残酷な行為の映像が発見されています。
逮捕に至った少年は、14〜17歳の6人で、昨年の10月のことです。 報道によると、加えて、ブルガリアにいた二人は引き渡しを受けました、今週。
首謀者は、4年9ヶ月の判決を受けています。彼は2回レイプしています。 他の15歳で同じく2回レイプした少年は4年の判決になっているのですが。
他の二人は2年、さらに、他の二人は執行猶予となっています。

***

卑劣極まりない許し難き行為に対しては、極刑で臨んでも良いくらいに思えます。 13歳の女の子を、しかも8人で襲うなど絶対に許してはなりません。 負わされた肉体的・精神的な傷は一生消えることはないでしょう。

また、この事件がドイツのNRW州であったことに、記事内容を読んで驚きました。 2013年に滞在していた州そのものだからです。 こうした非道で卑劣な連中に対しては腹わたが煮えくり返ります。



そして、以前にも、当ブログで綴ったことがありますが、首謀者の権威や威光・人事権などに怯え・盲従し、犯罪や不正行為であることを承知しながら、誰も止められない状況に陥る。 こうしたパターンは、会社組織(例: データの捏造・隠蔽・不正利用)や行政機関による組織的な公文書改竄問題などでも起こっており、類似のことに見えます(日本でのことです)。

組織の風通しが良かったり、権威主義でなく民主的な関係が醸成されているのであれば、身分や地位役職の上下に関わらず、不正は不正として判断されるでしょう。 それが出来ない組織は、前時代的で忌むべき組織であると言えます。

さらに、上場企業であれば、内部統制報告制度なるものもある筈で、仮に、それが機能していない懸念があるのであれば、適正な運用がなされていることに疑念を有すると監査報告が出されることでしょう。
まア、事業報告書や有価証券報告書(有報)に、そのような記載がされることはないでしょう、監査法人や内部監査なども正常に機能していればですが・・・。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

ドイツ(Germany 🇩🇪): International Women's Day

2019-01-25 17:47:48 | 日記
2019年1月25日(Fri.) 女性の社会進出が望まれますが、まだ、それを支えるサポート体制は十分とは言えないのでしょうね(日本で)。 しかし、ベルリンが決定したこうした内容が、それに弾みをつけるのではないでしょうか。 合わせて、quota (割り当て)制などで、議員に占める女性の割合も高めたいものです、国を問わず。 ( ニュースソース: DWーDE 1月24日発 )

<原文の一部>
Berlin declares International Women's Day a public holiday
ベルリンは、国際婦人デーを公休日(祝日)にすることを公表しました。

Berliners will now get a day off on International Women's Day after local parliament declared it a public holiday. The German capital is the only state that recognizes the day as a public holiday.
地方議会が公休日と宣言したので、ベルリンの人は国際婦人デーを休みとして得られることになります。 ベルリンがドイツで唯一のこれを認めた自治体と言うことになります。(一部、意訳)


Women in Berlin hold a sign reading "girls deserve respect" during a Women's Day rally in 2018(2018年の婦人デーにて、“女子は尊重される権利がある” と書かれたボードを掲げています、ベルリンで。)

Berlin's parliament on Wednesday approved a bill to make International Women's Day, observed annually on March 8, a public holiday.
The city-state's legislature, which is governed by a coalition of Social Democrat (SPD), Green and Left parties, voted 87 to 60 in favor of the measure. Berlin thus becomes the first of Germany's 16 states to take this step.
Derya Caglar, the SPD spokesman for equality policy, said the decision was "a very big sign that we are making progress on the road to equality between men and women."
Women's Day is now the 10th public holiday on the calendar in the German capital. Berlin had the fewest number of public holidays of any German state in 2018 — eschewing several of the more minor holidays tied either to Christian tradition or to German events like Karneval that are common in other states.
The move affects millions of workers in Berlin, Germany's capital and by far the country's most populous city. Berlin's Chamber of Industry and Commerce has criticized that the new holiday will cause the city-state's economic output to decrease by 0.3 percent.
In addition to Women's Day, Berlin's parliament decided to establish May 8, 2020 (Victory Day in Europe) as a one-off holiday to celebrate the 75th anniversary of the surrender of Hitler's Germany and the end of World War II in Europe.

(超抜粋) ベルリン議会は、水曜日、3月8日を毎年の公休日にすることを承認しました。 各党派からなる議会で、87対60で可決したものです。これは、ドイツにある16の自治州の中で最初のことになります。 このことは、男女同権への道筋にとって重要な決定になるとSPDの広報担当が述べています。
ドイツの首都にとっては、婦人デーは10番目の公休日になります。 ベルリンは、他の自治州に比べて公休日が少ない状態だったのです(2018年は)。
この動きによって、ベルリンの多くの労働者に影響を与えます。また、ドイツの首都は、はるかに生産高の多い都市でもあるのです。 ベルリンの商工会議所は批判的に見ていて、このことによって、ベルリンでの経済活動(生産高)は0.3%減少するだろうと言います。
この婦人デーに加えて、ベルリン議会は、2020年の5月8日( Victory Day in Europe = ドイツの敗戦日 )を、1回限りですが、ヒトラードイツと決別し、ヨーロッパに於ける第二次世界大戦の終結を記念する第75回を祝して休日にすることを決定しています。

German-initiated holiday
International Women's Day was first established at the 1910 International Socialist Women's Conference in Copenhagen. German women's rights activist and Marxist theorist Clara Zetkin was the one who tabled the idea.
Germany celebrated the holiday for the first time in March 19, 1911, along with Austria, Switzerland and Denmark.
Since 1921, Women's Day has been celebrated on March 8. The United Nations began celebrating it in 1975.
It was an event of considerable importance and a public holiday in the former communist East Germany, the GDR. Berlin famously straddled East and West Germany during the Cold War. The GDR also awarded a Clara Zetkin Medal to women and organizations deemed to have supported feminist and socialist causes in the country.

(超抜粋) ドイツが始めた休日: 国際婦人デーは、1910年に International Socialist Women's Conference がコペンハーゲン(デンマーク)で設立されました。 ドイツの女性人権団体やマルクス主義の Clara Zetkin が起草に加わっています。 ドイツとしては、1911年の3月19日に最初の同祝日を実施しました。 それは、オーストリア、スイス、デンマークと共にです。
1921年からは、3月8日の実施になっています。 国連は1975年から、これを祝うことを始めています。
旧東ドイツ(GDR)では、かなり重要な休日になっていました。 また、GDRとしては、各種の貢献者に対して Clara Zetkin Medal を授与するなどしていたのです。

***

冒頭にも記述しましたが、この公休日化が、女性のさらなる社会進出に繋がることを期待したいものです。

日本は、どうなっているのでしょうか。 女性議員や女性閣僚が、真の意味の価値を発揮してきているのでしょうか。 安倍の言うなりになっているようでは、全く、その存在価値はありません。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

デンマーク(Denmark 🇩🇰): 3,500 asylum seekers

2019-01-24 16:32:17 | 日記
2019年1月24日(Thu.) 人口約570万人のデンマーク、昨年(2018年)の亡命希望者受け入れ数値が公表されています。 ( ニュースソース: CPH POST ONLINE 1月23日発 )

<原文の一部>
Denmark took in 3,500 asylum seekers last year
昨年、デンマークの亡命希望者の受け入れは3,500人でした。

Most hailed from Eritrea, while an influx from Georgia has been an unpleasant surprise
最も多かったのはエリトリア(アフリカ)で、ジョージア(グルジア)からの流入は意外な驚きでした。(一部、意訳)


Georgia … on the mind of the Immigration Ministry (photo: Pixabay)(グルジア、当局にとって気がかり)

January 23rd, 2019 2:30 pm| by Christian W
According to new figures from the Immigration Ministry, Denmark accepted 3,500 asylum seekers last year, a similar level compared to 2017.

Eritrea accounted for the most applicants with 656, followed by Syria (598) and, what must be considered a bit of a surprise, Georgia with 396.

Georgia isn’t a country usually associated with refugees, and the odd spike has led Denmark to add Georgia to the list of countries from which asylum seekers can be immediately rejected. During the first ten months of 2018, the number of asylum seekers from Georgia increased fivefold.

(超抜粋) 当局の発表によると、昨年(2018年)、デンマークは3,500人の亡命希望者を受け入れました。これは、2017年と同じようなレベルです。
エリトリアからの申請が最大の656で、続いて、シリア(598)、驚きだったのはグルジアの396人です。
グルジアは、通常、難民の国とは考えにくいこともあり、デンマークとしては、受け入れ拒否の国としてリストに加えられる可能性があります。 2018年の1月からの10ヶ月間で、グルジアからの亡命希望者は5倍に増加しています。

Chill December
Other nationalities that made up the lion’s share of asylum numbers last year were Iran (196), Morocco (181), Stateless people (151), Iraq (117), Afghanistan (114), Somalia (101). People from other countries accounted for 451 applications.

The month of December saw only about 180 asylum seekers being registered, which is the lowest monthly amount since July 2008.

(超抜粋) 肌寒い12月: 昨年の、主だった( lion’s share of )亡命希望者のその他の国としては、イラン(196)、モロッコ(181)、国籍のない(国家のない)人々が(151)、イラク(117)、アフガニスタン(114)、ソマリア(101)、その他が451の申請となっています。
12月は、僅かに約180人が登録されています。これは2008年の7月以来の最も低い数値になっています。

***

デンマークの亡命希望者受け入れは、一定の制限を設けていることだろうとは推測出来ますが、人口570万人の国家としては、人道的な判断をした結果だろうと思いますし、弱者に手を差し伸ばす高い精神性が成せることでしょう。 当ブログの最初の方でも綴っていますが、Denmark is not big, but great. と言った方の言葉は的を射ていると今も感じています。



そう言えば、2012年にデンマークの牧場に滞在し、その別れの時に、ジローなら受け入れるよ(移住として)と言ってくれた言葉を思い出しました。 ジョークを交えた会話だったのですが、本音も見せてくれたのだろうと感謝したものです、その時。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

ドイツ(Germany 🇩🇪): "Fridays For Future."

2019-01-23 15:28:28 | 日記
2019年1月23日(Wed.) 久し振りの川沿い散歩、カルガモやシラサギ、そして、カワセミも美しい姿を見せてくれました。 しかし、カップ麺の発泡スチロール容器やタバコの空箱が入ったレジ袋、中身不明のビニール袋などが道端の側溝に捨てられていたし、散歩道には飼い犬のフンが始末されずに放置してありました。これは日本のマナーの低さを証明しています。 世の中は、時とともに、学びを身につけながら進歩しているのが当然と考えていたのですが、実情は、退化している面も少なくないようです。絶句‼️



さて、ドイツでの動きは、頼もしくもあり、且つ、望ましい判断が出来る若者がいると感じさせるものです。 ( ニュースソース: DWーDE 1月21日発 )

<原文の一部>
Climate protests: Germany's new green youth movement takes to the streets
気候変動への抗議: ドイツの環境問題に関する若者の動きがストリートに躍り出ました。(意訳)

Worried teenagers are taking to the streets to protest against climate change. They are more interested in environmental politics than ever before. Will protest also turn into more climate action?
気候変動に関して心配した若者が抗議のために街に出ています。 彼らは、以前よりも環境問題に関心を寄せています。 この抗議によってさらなる行動に発展するでしょうか。



It's a cold January morning in front of Cologne Central Station. As people stream out of the main entrance, it's noticeable that there are quite a few teenagers. Strange, considering it's a school day.
Most of them have come in small groups, while others hang out in the main square outside of the station with friends. Many have brought home-made cardboard signs with them bearing painted-on slogans such as "We are here, we are loud, because you are stealing the future from us," and "We do not learn for a ruined future."
At the same time, a separate climate protest is taking place in the nearby city of Bonn, where young people marched up to the UN Campus to demand that their voices be heard.

(超抜粋) それは、1月の寒い朝、ケルン中央駅の前でのことでした。 中央玄関の人の流れの中、僅かですが若者が目立っています。でも、その日は学校がある日なのですが。
それは小さなグループからなっているようです。 駅前の広場にも見られます。 多くは、手作りの板紙を持っていて、スローガンが書かれています。“私達はここにいる。私達は声を上げる。何故なら、あなた方は私達から未来を盗んでいるから”(注: 原文参照)。 そしてさらに、“私達は破壊された未来のために学んでいるわけではない”
同時刻に、近くのボンでも同じ抗議活動が行われました。 これは国連構内に彼らの声が届くことを願ってのものです。

Students ditching class to protest
This has become a common scene in many large cities — students eschewing lessons at school to protest for climate protection. They were inspired by Swedish student Greta Thunberg who doesn't go to school on Fridays, instead opting to protest against climate inaction in front of the parliament in Stockholm — with her textbooks of course. She's even started a new movement called "Fridays For Future."
The message these young people hope to send to the older generation is increasingly clear: By not doing enough to help the environment, you are gambling away our future.
Lena and Leonie, both 15 years old, are from Cologne's surrounding region. They are far from veteran climate activists — in fact, this is their very first demonstration. But this is an important topic that appeals to everyone, "even if you are not very well informed," they say.
And they're in good company. 17-year-old Benjamin came here to "send a message," while 16-year-old Hannah wants to "show that we have an opinion."

(超抜粋) 生徒たちは、抗議のために授業をサボりました: これは大きな都市においては普通の光景になりつつあります。 つまり、気候変動に関する抗議のために、授業をエスケープしているのです。 彼らは、スェーデンの学生 Greta Thunberg に共感しているもので、彼女は金曜日は学校に行かないのです。 それはストックホルム(注: スェーデンの首都)の議会の前で、気候変動に対して何もアクションしないことに抗議するためこに選んだことです。もちろん、教科書を持って。 彼女は、新たな活動として、 "Fridays For Future."をスタートさせました。
これらの若者は、年配の世代に対して呼びかけています。 環境問題に十分に取り組まないことは、私達の未来に対して際限の無いギャンブルをしていることと同じだと。
Lena and Leonie は、共に15歳で、ケルンの近くの地域から来ています。 ベテランの環境活動家からは程遠いのですが、事実、今回が彼らにとって最初の活動なのです。 しかし、皆に向かってアピールしたことは、とても重要なことです。“たとえ、皆さんが、十分に知らされていなかったとしても”と彼らは語ります。
そして、彼らには仲間がいます。17歳の Benjamin は “メッセージを送るため” に来たと言い、16歳の Hannah は、“私達は意見があると言うことを見せたい”と言っています。


Students protest in the main square next to the Cologne Cathedral. Benjamin (right) hopes the protest will send a message

An environmentally conscious generation
In fact, teenagers in Germany are more interested in politics than they have ever been before. The topic of environmental protection interests them the most, says youth researcher Klaus Hurrelmann from the Hertie School of Governance, who has spent years studying the changing values, attitudes and habits of Germany's youth.
The interests of the younger generation extend to all areas that have to do with the environment, explains Hurrelmann. Whether its plastic pollution in our oceans, the death of insects due to the rise of industrial agriculture or just global warming. "These people intuitively feel that these are our natural, existential foundations and we do not want to see them in danger," Hurrelmann told DW.

(超抜粋) ドイツの若者は、これまでになく政治に関心を持っています。 ・・・(以下、略。 原文サイトはこちら

***

ドイツは、ヒトラー時代の悪政を反省し、より正しい選択をしているように見えます、若者も。

翻って日本、大丈夫なのでしょうか、安倍政権は。 いや、絶対にダメです! 戦前回帰の時代錯誤者集団です。 日本の若者も、 "Fridays For Future." を取り入れても良いのでは?

“沈黙” は、同意に等しいことも思い起こしたいものです。 これは年配者もですが・・・。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

ドイツ(Germany 🇩🇪): deports record number of refugees

2019-01-22 16:22:16 | 日記
2019年1月22日(Tue.) フランスでは10週連続の Yellow vests 抗議活動が実施されました。民意が届くまで、継続して欲しいものです。
(ニュースソース: The Journal.ie 1月19日発 部分のみ転載)
FRANCE’S YELLOW VESTS took to the streets today for a 10th straight weekend of anti-government protests, despite attempts by President Emmanuel Macron to channel their anger into a series of town hall debates.



さて、これはドイツの実情を報道するものです。 日本国内でも、こうした内容が報じられているのでしょうか。( ニュースソース: DWーDE 1月21日発 )

<原文の一部>
Germany deports record number of refugees to other EU states
ドイツのEU国への難民追放は記録的な数値になっています。

Most of the asylum-seekers that were deported were sent to Italy. The deportations follow the EU's Dublin III rule, which states that applications must be processed in the first country of arrival.
国外追放された亡命希望者の中の大半はイタリアに送られています。 国外追放は EU's Dublin III rule に従っています。 これは最初に到着した国家に戻すと言うものです。(一部、意訳)



In 2018, more refugees were transferred from Germany to other EU member states than ever before, according to an Interior Ministry report obtained by German daily Süddeutsche Zeitung. The report was a response to a parliamentary inquiry by the Left Party.
Some 8,658 asylum-seekers who were required to leave Germany did so between January and the end of November 2018. The previous year, 7,102 were deported to other states.
As such, the proportion of completed transfers from Germany to other EU countries saw a rise from 15.1 percent in 2017 to 24.5 percent in 2018.
The deportations follow the EU's Dublin III rule, which states that the country where a refugee first entered Europe is responsible for handling his or her application.

(超抜粋) 2018年は、ドイツからEUメンバー国に多くの難民が送還されました、それまでに無いくらい。
内務省の発表によると、8,658人ほどがドイツを離れるように要求されました。 これは2018年1月から11月末までの数値です。 前年(2017年)は、7,102人でした。
国外退去となった比率としては、2017年が15.1%でしたが、2018年は24.5%に上昇しています。
この国外退去に関するルールは EU's Dublin III rule によるもので、難民が最初に入国したヨーロッパの国が、その責任を有する(対応をする)と言うものです。

Most deported to Italy
According to Süddeutsche Zeitung, Germany made 51,558 requests in the first 11 months of 2018 to other EU countries that are party to the Dublin III agreement. Of these, some 35,375 were accepted.
Italy was the first destination for deported asylum-seekers, with almost one in three being sent there. On the other hand, Hungary received none of the refugees deported in 2018.
Greece took in only five and rejected the vast majority of requests that were made. Germany's Interior Ministry noted that it found Athen's reasons for not accepting more refugees "predominantly unfounded."
Germany's interior minister Horst Seehofer has sought to increase deportations of failed asylum-seekers, as part of a policy that aims to curb the inflow of refugees and improve the federal migration office's handling of asylum requests.

(超抜粋) 国外退去の大半はイタリアへ: 2018年の11ヶ月間で、ドイツからEUの他国への要請は51,558人で、35,375人はその要請が受け入れられました。
イタリアが一番の目的地で、ほとんど3分の1がここへ送られました。その一方で、ハンガリーは一人も受け付けていません、2018年は。
ギリシャは、たった5人で、ほとんどを拒否しています。 ドイツの内務大臣は、増加する流入難民への対応を検討して来ています。(一部、意訳)

***

最新のEU域内への難民流入状況は知りませんが、地中海での難民ボートが転覆したとのニュースは時々見かけます。 人道的には、難民を救済すべきですが、そもそもは、難民を流出させてしまっている元の国の情勢を正常化させることが根本対策でしょう。 難民救済は、一時的な緊急措置としたいものです。

とは言うものの、ことは簡単ではないでしょうし、先ずは、紛争当事国等への仲裁や経済援助等が必須と考えられ、そうした役割を、平和国家日本が演じる可能性があるのではないでしょうか。しかし、安倍政権の信頼度では無理でしょうね、国連でも見透かされていますし・・・。 (また、それをNHKは歪曲・隠蔽報道しています、最悪です。)

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***