悠遊自適

団塊世代でいち早く世捨て人に・・・!
ゆったり遊び、何事にも心煩うことなく過ごす術の開発と
記録を綴る。

今日の桜・・・京都御所

2006年03月31日 19時31分04秒 | 京都散策
今日もまだ寒かった
デイトレを仕掛けて、10時半頃からチャリで出掛ける。
区役所で国民年金の手続きを終え、川沿いを様子見して
小生のガソリンおちゃけを買いに行った。

カワセミ君は下流から上流にかけて2度遭遇するも、撮影は不発。
途中で犬の散歩をしている人々とすれ違うが、時に大きな犬を若いお嬢ちゃんが
連れていた。こらこら、犬に引き回されてるやんかぁ~
すれ違うおっちゃんの身になってみぃー・・・こわっ

で、気づいたんやけどチャリンコに乗ってると、歩く時の足のダルミを感じない。
と、言うことは体重が問題なんやろか?たかだか4キロ程度増えただけでぇ~!
そんなことはないやろなぁー

午後から久しぶりにカミさんと、京都御所のしだれ桜が満開との情報を仕入れ
たので出掛けた。
苑内に入り西側を上って行くと、ありました!満開のしだれ桜が・・・パチリ
    (最初の遭遇・・・満開のしだれ桜)


その後、梅、桃の花とそれぞれの林があり愛でて進む。
ところで、梅の花と桃の花って似てるんですねぇー・・・知らなかった
梅はさすがに終盤で桃はいろいろ・・・花に勢いのあるものも多かった。

苑の一番北に着き、ここはいっぱいしだれ桜がありいづれも満開状態でした。
多くの人がカメラを構えて撮影、特に近衛邸址界隈が圧巻でした。
小生も負けじとパチリ パチリ・・・1部UP写真に
   (近衛邸址のしだれ桜・・・きれいでした)


さすがにソメイヨシノはまだまだでした・・・たぶん来週後半か

桜を堪能して、鴨川方面へ歩いてゆく。
こちらは、しだれ柳の薄い緑、レンギョウの鮮やかな黄色、雪柳のかわゆい白と
春の気配を味わいながら下流へ・・・

前から気になっていた花がありましたが、何の花か今日判りました。
白やピンクで梅の花に似ている低木の花ですが、名札が書いてありました。
なんと「ボケ」だ、そうです。決してボケっ!ではないですよ・・・へっへ

   (やっと知った・・・ボケ・・・すっきり


川沿いでもあり風が強く、また、カミさんは花粉症で涙ぽろぽろ・・お気の毒
三条から一気に我が家へ地下鉄で、最後に近所のスーパーで買い物をして帰宅。

PCでデイトレ確認し、思惑通りの結果にニヤリ
来週には取り返しとなりそう・・・ぺっ!

今日からセリーグ開幕ですねぇ~・・・た・の・し・み

じゃ~ね  

まだまだ寒~い!

2006年03月30日 18時30分54秒 | Weblog
やっぱ今日も寒かったなぁー!
昨夜はさすがに眠くならなくて、結局2時頃まで
TVを見てやっと眠りました。
で、起きたのが6時過ぎなんで今日は早く眠れそう・・・

こんな寒い日はな~んもする気がしなくて、朝からTVを見ながらPCで
株式市場を横目で見ているとカミさんが「今日も調子悪いん?」と突っ込んで
来る「うん」・・・1ヶ月経ったけど評価損を抱えた!
明日からまた頑張ろうっと!

ようやく雨が上がったものの、まだ厚い雲が覆っていて時々雨も落ちそうな気配。
散歩にも出る気がしないので、久しぶりに絵でもと過日買った大きな用紙に挑戦
してみようと素描を始めた。どうなることやら・・・

午後になって太陽がボチボチと照ってきたので、食後の運動を兼ねて散歩に出る。
風はまだまだ強い中、カワセミ探しに3つのポイントを探って見た。
ぐるっと回って第1ポイントに戻ったら、同業リタイヤ I さんとバッタリ遭遇。

いろいろ話しながら小生は図書館を目指し、彼はカワセミ撮影と共に上流に移動。
途中で彼は待機、小生はそのまま図書館へ向かう。

1時間ほどして再び遭遇し、「どう?」「1羽飛んで来たけど、子供達が邪魔で
下流に飛び去った」と残念そう・・・そのまま健闘を祈って別れ第1ポイントを
もう1度チェックしに寄ったら、止まっていました。
しかし、草花が大きくなって道からは姿が捉えられない・・・う~むと唸ってる
と、少しだけ移動して草花が途切れたところに止まってくれた。

パチリ パチリと10枚程度を写せたが、強風が運んできたと思われるゴミが
一緒に写ってた。
あせってそんなことに目を向けるゆとりがなかったってこと・・・

I さんには申し訳ないがラッキーでした。

上流でのポイントは堤防がグッと高くなっており、ここに上って降りる際、立ち上がりが
1メートル程度あって、飛び降りた。
イメージでは簡単と思っていたが、体がイメージ通り反応せず不細工な形で降り、
ちょっと足を痛めた・・・

老化のせいかなぁー・・・がっくり 
もう無理せんとこっと





うぅ~寒む!

2006年03月29日 21時11分05秒 | Weblog
さむ! 寝てよっと!

こらこら 寝てどうすんねん

寒かったですねぇー・・・こんな日にお出掛けなんて・・・
そうです!今日は料理教室最後の日。

昨日迄の暖かさは吹っ飛び、一転寒い一日でした。
そんな日に、「行楽弁当」を作ったんですよぉ~残念!
天気が良ければお持ち帰りして、春うららの中、どっかでのどかにお食事タイムが
出来たのに・・・

煮物、焼き物、酢の物、揚げ物等々・・・この1年の集大成となる作業が詰まった
お弁当作りは、解説、作業も時間がかかりました。
あまりに多いので、数品は出来合いを用意して盛り付けだけのものもありました。

皆さんお持ち帰りなんで小生も手にブラブラ提げて、かぁ~ちゃんのお使いにと
四条烏丸に・・・
用事を済ませて一気に地下鉄で自宅に直行しました。

2時半にやっと食事タイム・・・軽~く燗をつけてゴク パクと
いやぁ~お昼のおちゃけは効きますなぁー・・・極楽 極楽!
クラっと来て、バタンキューっとお昼寝・・・起きたのが夜8時って訳!
今夜寝られるかなぁ~と不安になっちゃうわぁー

まだまだ冬眠中の自由人です
  






春雷・・・すげぇ~!

2006年03月28日 18時22分29秒 | Weblog
朝から曇りだと思っていたら、結構青空が広がっていたんでお出掛けに。
区役所に行って国民年金への手続きを確認して、隣の保険所の様子もと
覗いてみました。

こういった行動は段々図々しくなっていくなぁー・・・これでいいのだ!
聞くは一時の恥ってね。
明日か明後日、イロイロ揃えて手続きを完了させようと決めて、そのまま
川沿い散歩に進む。

気温もここ数日同様暖かく、蕾がパンパンに張った状態の桜が多かった。
昨日、京都神戸は開花したとのことなんでもうすぐ咲き出すと思う。
春休みとあって、子供達が川の中の中洲(泥が溜まってできたもの)にまで
降りて遊んでいる。
これじゃーカワセミも落ち着かないやろナぁーと思い、ポイントをチェック
して歩いたが、やっぱり1羽も見かけない。

下流をチェックして空模様を眺めてみたら、まだ天気はもちそうだと上流に
向かった。
上流のポイントで飛んでいる奴をやっと確認できただけに終わり、ついでにと
久しぶりにBOOK OFFに行ってみた。

春休みなので結構客は入っていた。
もう最初の頃のドキドキするほどの期待感はないが、アジア旅行記関連を2冊
ばかし買って、帰途についた。
同業リタイヤⅠさんが下流から自転車で、「よぉ!教室帰りか?」「料理は
明日や」・・・彼も意外と良い天気に誘われてカワセミ撮影にと出掛けてきた
とのこと。でも、やっぱり「見かけない・・」と嘆いていた。
いろいろ情報交換して別れ我が家に近づいた頃、ポツリと雨粒が落ちて来た。

昼食後、寝転んで読書をしてたらフッと眠ってた・・・気持ちいぃ~!
で、1時間半ほど眠った頃、大きな雷の音で目が覚めた。
家を震わすほどの音、窓を激しく打ち付ける雨、呆然と眺めていた。

これでキッパリ冬とお別れやなぁー・・・




春うらら

2006年03月27日 18時42分59秒 | Weblog
ここ3日は本当によい天気で暖かく本格的な春を
満喫できましたが、明日の夜に低気圧が通過後は
また、寒い冬模様になるとのことです。
ぐぁんばるなぁー冬さん・・・

10時半頃になってむずむずしてきたんで、散歩に出発。
4月9日の知事選ポスターを横目に、何時もと違った場所から川沿いへ。
今日は川面を通過する風もなく、ポカポカと暑いくらいの中を下流へ進む。


まもなく第1ポイントに、しばし佇んで見ていたが止まってもなし、飛んでも来ない。

「まぁー第2、第3ポイントがあるさ・・・」と、下流へ行くも今日は一度も遭遇なし。
公園は野球やテニス、川沿いは散歩するものと賑やかでした。
「そうか、春休みやねんなぁー」子供達もちょろちょろ散歩や嬌声をあげていた。
 

川面では亀さんがゆったり流れに漂っているし、風はそよ風やし、ベンチに座り
春を満喫しながら一時休憩。 

カワセミをあきらめて帰途につき、うちの近所の小さな公園の「白木蓮」が満開
前になっていて、思わずパチリ!
公園では、小さい子達が遊び、ジーさんバーさんがゲートボールを楽しんでいた。
本当にの~びりと春うららな1日でした。

はねず踊り・・・京都山科随心院

2006年03月26日 19時15分42秒 | 京都散策
行って来ました、見てきました。
今日は誕生日で、何時もの日曜日の早朝通り
よりはチョット遅めの6時15分に起きた。

で、何時も通りTV番組を楽しみながら朝酌を少々・・・
2度寝を楽しんで10時起床。
次女が来ると連絡があったんで、カミさんを人質にして留守を任せて
朝の散歩に随心院まで川沿いを南下。

最近第1ポイントでは見かけなくなったが、第2~第3に向けて歩いていたら
いました、近く過ぎて構えてる隙に逃げられ、次に止まったところも写す前に
逃げられた。

まぁー今日はメインは随心院で開催される「はねず踊り」の見学なんで、すぐに
あきらめ歩を進める。
(みんなぁーはねず踊りをnetで調べた?・・・調べてね、おっちゃん省くよ!)

道々、見学の方々が増え、また観光バスまでがウロウロしていた。
山門の隣の蕎麦屋さんへもお客さんが結構入っていく。
今日は稼ぎ時やもんなぁ~!大忙しやろ・・・

    (お店は古くいい味出してる蕎麦屋)


山門を入ると、前回来た時よりも梅の開花が進んでいるのが一目で分かるほどの
満開状態でした。
テントで臨時の受付を設営しており、今日は無料で梅だけ見るわけには・・・
「はねず踊り」も含めて、寺内観覧セットで1000円支払い入ったのが11時
もう、始まっており踊りの会場は人がいっぱいで、写真撮影も難しい状況でした
が、なんとか写しました。
    (はねず踊り遠景・・・人が一杯!)


しばし鑑賞して院の中に入ってみた。
やはり何時もの静寂を破るほどの人の群れが・・・小生も久しぶりに中に入った
畳の感触が気持ち良く、一通り中を見学して、梅園の中にも入って来ました。
    (梅園も満開状態で踊りの時期に合わせている)


帰りも川沿いをブラブラ帰り、第3ポイントでカワセミ君をゲットしました。
やっぱり警戒心は強く、なかなか大きく良い感じのショットは難しいです。
小学生を引率した自転車軍団のリーダーが、丁度川中の木に止まっていた奴を
見つけて子供達に見せて行った。いい目してるなぁー・・・
    (本日のカワセミ君・・・やっと写せた!)


午後からもお昼寝し、ゆったりとした58歳誕生日でした。
   




栂尾(とがのお)散策!

2006年03月25日 21時22分31秒 | 京都散策
京都 栂尾(とがのお)高山寺(こうざんじ)
  恋に疲れた女がひとり
  大島つむぎに
  つづれの帯が
  影を落とした石だたみ
  京都 栂尾 高山寺
  恋に疲れた女がひとり

いやぁー今日も最高の行楽日和で、行ってきました・・・栂尾(とがのお)散策。
歌にもなるくらい地名、雰囲気いいですねぇー

京都駅前からJRバスで約1時間、金額500円で栂尾の手前の槙尾で降りた。
乗ったのは30人くらいで皆んな座ることが出来る程度の客でした。
さすがにこの季節では、終点前には5人しか乗っていなくてハイキング客では
なく地元の人か縁者といった人々でした。

ここから歩いて清滝川に沿って清滝まで約3キロの散策と久しぶりに西明寺と
神護寺に行ってみようと出掛けてきました。

    (西明寺山門)

    (神護寺参道・・・長い階段が続く)

    (神護寺参道中間にある茶店・・はぁはぁひぃひぃ)


西明寺も神護寺も紅葉で有名であり、今の季節は訪れる人が少ないのがいい。
しかし、紅葉は近くで見ると結構枯れた赤も多く、むしろ青葉の頃が最高だと
思っています。
(神護寺は山門前まででUターン・・・何回か入っているのでパス!)
そこで、シーズン前ですが芽吹きの様子を探る意味も込めての散策です。
当然、まだまだ青葉には遠い今日この頃でしたが、気候が良く清流の瀬音に満足
出来る散策でした。
    (清滝川の清流と散歩道)


静寂の中、瀬音だけが聞こえる散歩道は若干不気味でもありましたが、時々出会う
人達と「こんにちは!」の挨拶を交わしつつ川に沿って下って行く。
北山杉ブランドか杉木立に囲まれた山道の美しさに思わずパチリ・・・UP写真に

以前ここの清流で「カワセミ」を見つけパチリと写したことがありましたが、今日
は1羽も見つけることが出来ませんでした。

清滝からトンネルをくぐって化野(あだしの)へ抜けて、奥嵯峨をブラブラして
竹林を抜けて嵐山本通りに出た。
    (竹林・・・散策者が比較的少なかった)


昨日に続いて今日もかなり歩き、また、上り下りの山道でもあり疲れた

今は酒の酔いもあり今日はこの辺で・・・
 





春うらら~・・・最高っす!

2006年03月24日 21時41分46秒 | Weblog
あ・お・ぞ・らぁー・・・すっごい良い天気でした。
成績今一のデイトレをほっといて、11時前から久しぶりに
カミさんと散歩に出掛けた。
 
昨夜の天気予報によると、天気は良いがちょっぴり肌寒いと
言ってたので、2枚重ねの上にジャンパーを羽織って行った。
が、途中で暑くなりジャンパーを脱いで帰ってきました。

地下鉄4駅分を歩いて下流に下って行った。
水量はほどほどだったけど、旧安祥寺川の濁りは強く下流域まで
かなり濁っていました。
「これではカワセミは辛いよねぇー・・」と愚痴りながらトボトボ歩く。
 

本当に約3~4キロ歩くも、1羽も会えなかった。
でも、前にこの川原では「ツクシ」は1本も生えていないって書いたけど
なんと発見しました・・・丁度中間点辺りに生えていました。
本当は群生しているはずが、ポツポツと数本で本当に注意してないと見逃す
くらいの数でした。
   (川原で初めて見つけたツクシ)


折り返し点は、黄檗宗の本山「萬福寺」と決めて、JRを使って辿りつく。
この寺は、「インゲン豆」を日本に持ってきた事で有名な隠元さんが
1661年開創したもので山門(UP写真)は如何にも中国っぽいでしょう。

几帳面に管理されているような中庭、ここの本尊(?)は布袋様(弥勒菩薩の化身)で、
見慣れた他のお寺と違って若干違和感を感じました。(前回見学して)
また、参道には正方形の平石を菱形において、きれいな幾何学模様を描いています。
   (萬福寺参道)


時間の関係で中には入らず、スーパーの中で昼食をとり折り返し川沿いを帰途に。
今度はなんと都合4~5回程度カワセミと遭遇。
しかし、下流域は若干川幅も広く小生のデジカメでは写しづらい・・・


一度はシャッターを押したけれど、とても見せられるものではありませんので
今日はご勘弁・・・でも、我々は鮮やかなブルーをしっかり目に焼き付けて
かなりの長距離の散策にフラフラで帰ってきました。
 




よ~く寝たぁー!

2006年03月23日 18時28分44秒 | Weblog
暖かい1日でしたが、会心のお天気ではなかった。
朝からいろいろ調査連絡などをして、11時頃から
図書館へ返本と借り出しに向かった。


我が家から図書館までは約2キロくらいあるかなぁー・・・時間はたっぷり
あるので、川沿いに散歩しながら向かって行く。
山科川の水は河川工事も終わったようで澄んで、それなりに水量もあり気持ち
よく流れておりました。

カワセミを見つけるのに飛んでいる時は見つけ易い。
他の水鳥とは飛び方が違うし、なんといってもブルーの羽色が判り易いので
川面を眺めながら歩いていれば、前から来ようが後ろから抜かれようが判る。

しかし、最近は止まっているものをすばやく見抜く眼力が備わってきたゾ!
1昨日もすべて止まっているものを事前に見抜き、静かに近寄ってパチリと
写し撮った。

今日は普段はあまり捜索範囲ではないエリアなんで、あまり期待してはいない
で歩いていたら、居ました!
丁度、橋の下の石の上にちょこんと止まっていました。
距離が遠く、写すにはチョット無理があったんで飛び立つまでしばし佇んだ。


すぐに飛び立ったので目線で次の止まる場所を追うと、少し上流の枯れ木に
止まった。が、向かい側なので距離的に苦しい・・・その分、写し易い。
取り敢えず満足いくものではないが、パチリとゲットしました。
かなり警戒心が強い奴のようで、その後はこちら側に何度か止まったものの
近寄るとすかさず飛び去り、いいショットは撮れませんでした。

図書館で返本し、新たに2冊借りて帰り道も川沿いの道を辿って帰って来た。
途中、鳩がいっぱい集って「井戸鳩(端)会議」などをしていた。
すぐ傍を通っても奴らは平気で、わいわいがやがやと会議中でした。
  (会議中寝てる奴も居る・・・人間と同じやナぁー)

   

何時ものように平和で穏やかな1日で、お昼寝をたっぷり致しましたが、やっぱ
夜は晩酌のお陰でこれまたグッスリ・・・寝る子は育つ・・・また体重増える
う~む!・・・




やな天気でんなぁー!

2006年03月22日 18時12分20秒 | Weblog
天気予報の通り、いやぁーな天気の1日でした。
朝9時30分から料理教室に出向き、空を見上げると
午後から間違いなく降るなぁーと、陰気になった。


もし、天気がもっていたら帰りに美術館に寄って、学生さん達の卒業作品を見に
行ってこようと思ってましたが、予想通り雨になっていたし、今日は足の調子が
特に悪くまっすぐ帰ることにしました。

今日の料理は中華で①焼売②カシューナッツと鶏肉の炒め物③カリフラワーと
ハムのくず炒め④白玉団子のデザートの4品。

      (本日の完成品で~す
    
参加者は8名(男子2名)で4名ずつでの調理実習でしたが、やはり4人では
作業が細かく分かれて、勉強している気分にならないのが欠点。


前回の3名での実習で品数も少ない方が触る部分が多く、ノートや先生の作業を
見ることよりも身につくなぁー。
この辺りがちょっと不満である原因で、やっぱ、今月で教室は止めようと思い
ました。 

教室の開始までに本日の料理のレシピをノートに記入しているのですが、分量を
カミさんと2人暮しなので2人分を記入しており、実習はそのソートを見ながら
4人分を作っていくので、分量を間違えてしまった。

先生が途中で気がつき、結果問題なく調理できました・・・ ごめん!
本日のポイントは、焼売の包み方とデザートの作り方でした。
デザート生地作りは配分が難しく、何時も柔らかすぎになる傾向が強く、今日も
若干べとついていた。


まぁーカシューナッツなんかは好きでもないし、普段使うこともないやろなぁー!
そのナッツの揚げる作業は、結構時間掛かるし・・・好かんワ!

そんなこんなで、本日は記事になることもなし・・・おしまい

今から、おつまみ作りに入ります。
結構、下味付けなどやって教室の成果がありあり・・・ふっふっふ