悠遊自適

団塊世代でいち早く世捨て人に・・・!
ゆったり遊び、何事にも心煩うことなく過ごす術の開発と
記録を綴る。

ふわぁ~ぁぁぁぁ 普段の生活に・・・

2011年11月30日 17時52分09秒 | Weblog

   ”タイトルにふさわしいなぁ~
       そう言やぁ~街中で出会ったアトリも ふわぁ~ぁぁぁと
          大きな口を開けてあくびとも思える動作をしてたなぁ~・・・”

そんなアトリ


12月14日からの台湾旅行、現地で通話が問題なく出来るか
ドコモにて確認! 問題ない機種で一安心・・・

なにせ、一人で小鳥を求めて公園を徘徊してやろうとか企んでるので
もしもの時に、同行のジ様に助けを求めるかも知れんけんねぇ~

今回いろいろ仕切ってくれてるジ様と台湾の子会社に出張した時の事
毎朝会社までホテルからタクシーで出勤してたが、ある日急に
”今日は寄ってく所があるから、一人で出勤してねぇ~!”と、冷たく言ってくる!

”なぬぅ~ ひ・ひとりでぇ~!” 中国語が出来る訳でもないのに・・・うぅ~
そんな気配りの出来るジ様との二人っきりの出張! 後悔したが遅い・・・たらぁ~と冷や汗が!

「うぅ~死んでやる!迷ってやるぅ~!」と、清水の舞台から飛び降りる気でタクシーを捕まえ、会社の在る地名を
初めて人前で流暢に中国語で運転手に伝える!

そうです! まっこんな事もあろうかと密かに日商岩井監修の中国語会話の本とテープを購入し、勉強してたんよ
おっ! 運転手返事をしてスタート・・・流れる車窓をしっかり見て見覚えのある道であるか確認しつつドキドキ!

「合ってる合ってる・・・」「次の角を右に曲がって!」「次は左に」と単語を投げつけ、その通りに走ってくれると
「おぉ~何とかなってるぅ~!」と感動して涙がこぼれそうになる!

初体験の中国語会話 伝わった! で、相手が確認の会話とか言って来なくて良かったぁ~!
なにせ中国語のヒヤリングなんてじぇったい出来んもんねぇ~

「つ・着いたぁ~! うるうる」 よたよたドタっと会社になだれ込み、「み・水ぅ~!」と
ねぇちゃんに泣きついた事が思い出される・・・

こんな優しい対応をしてくれたにっくきジ様! 今回は思いっきりこき使ってやる・・・けっけっけっ
まだまだこんな気配りいっぱいの出来事は有るどぉ~・・・その内、第二弾を暴露してやる! 

今日の鳥
シロハラ


アオジ


昨日のチョウゲンボウ♂
その1


その2


その3


北行き顛末記・・・2

2011年11月29日 17時30分17秒 | Weblog

   ”夜明けのショットを撮ってから 立山連峰撮影の名所 雨晴海岸へ
       まだ時間が早く光線的にはいまいちだった しかも駐車場から歩いて近い所でと
          ロケーション的にも う~む まっ初めてで天気も裏切ってくれたし こんなもんで・・・とほほ”

翌、日曜日もいい天気だとの予報なんで ”よ~し!糸魚川から大町へと長野県を南下しよっ!”と、夜明け撮影を終え
氷見を8時頃出発し、ついでに折角だから雨晴海岸でも写そうと寄る

観光駐車場に車を停め、歩いて海岸に降りて行く。
カメラマンさんが2名ほど・・・「へぇ~こんなもんなん?」と拍子抜けしつつ近寄り、”おはようございます!”と、挨拶!
いろいろ教えて貰いつつ、ふと見たところにくすんだ色のサギが・・・”おっ!クロサギぃ?”と驚き、ズームの70ー200ミリレンズで
風景用に70ミリしてたのを気づかず ”やけに遠くちっこい!”と、ブツブツ言いつつパシャ! はぁ~

そんなクロサギ その1


その2


 
風景は、予想通り光線も悪く、天気も薄曇りの中、いい絵が撮れないんでそうそうに打ち切り糸魚川に向かう事に・・・

そんなショットを
その2


その3


その4


北アルプスの突端を回り込み黒部川からの立山連峰をパシャ!


親不知海岸


糸魚川から長野に入る路線は日曜日だと言うのに貸切状態で、景色をきょろきょろ見つつグングン進む!
道の駅があれば覗きつつ走るが、土産物と言えば蕎麦と野沢菜ばっかし・・・

あっと言う間に白馬村に入り、雪いっぱいの白馬・八方尾根がまばゆい! しかし、天気がぁ~・・・薄曇り

そんな風景 その1


その2


行けども行けども天気は良くもならず”こりゃぁ~いかんわ!”と、ずんずん南下!
松本で今回初めての渋滞に巻き込まれイライラ・・・

”そうだ!諏訪湖を見て来よう”と寄ってみたが、思ってた程の大きさはなかった・・・
前を走るトラックに、「精密機械運搬」てな表示がある! ”そうだ此処は精密機械産業のメッカと習ったなぁ~”と
賢い中学生時代を思い出したわ! 「まぁ~その後も賢いけどぉ~」・・けっけっけっ!

時計を見れば4時半! ”もう帰ろう!”と長野道に入り、中央道~名神を乗り継いで9時前に自宅到着!
「日本ってちっこいなぁ~」っと、結局2日で900キロを走りまくった・・・

まだまだ若いなぁ~と確認出来た旅やった! しかし、疲れたぁ~・・・




      

北行き顛末記・・・Ⅰ

2011年11月28日 17時22分23秒 | Weblog

   ”立山連峰の雪を頂く雄姿
       この日は快晴であった が 暖かかった
          午後から順光になるんで急げ急げと駆け付けたが 空気が暖かいのかクッキリ青空ではなかった!”

「行こっ! 立山連峰を見に・・・」
前夜、”おっかぁ~オラ旅に出る!”と伝え、留守中の心得を申し渡す

起きたのは5時過ぎだが、ウロウロしてる間に7時を回り結局7時半頃「いざ出発!」と、動く
朝日が琵琶湖に注ぎ”おぉ~光る海やぁ~!”と感動しつつ、”まぶしっ!”と、ムカつく

敦賀に入り時間を見れば、夕方陽のある内に氷見に着くのが難しそうなので北陸道に入りぶわぁ~っと・・・
加賀の国に入り山手を見れば、白山が雪を頂きその優雅な姿で出迎えてくれた パシャ!

白山眺望


10時頃白山市の若宮八幡宮へ到着
オナガを探すがなかなか出会えず、唯一動いてたウグイスをパシャ!

ウグイス


素早く金沢の健民海浜公園に移動し園内散策するもカメマンも鳥も居ねぇ~
海岸に出て穏やかではあるが打ち寄せる波の躍動をパシャ!

さすが日本海! 沖は波もない穏やかな感じだが・・・我が故郷牛窓の瀬戸内海と違う 男波!


時間を見れば”ありゃ 急がねば!”と、今回旅の第一目標「氷見の海岸」へ向かう
途中、田んぼの奥に「どうだ!すげぇだろ?」と聳える立山連峰に恐れ入ってパシャ!

地上から立ち上がる図


氷見に着き、何とか間に合ったと更に6月に来た時見つけておいたポイントへ急ぐ途中、ん?おぉ~イソヒヨドリ パシャ

磯に居るからイソヒヨドリ 山科の川でも見るがやっぱり・・・


なんとか間に合って、いろんな設定でパシャパシャ写しまくる! あっという間に200枚以上・・・
まぁ~グラドルねぇ~ちゃんだって1000枚ほどの中からの1枚って言うもんねぇ~だ!

ビューを確認しつつもなかなか思い通りの絵が撮れない・・・もっと勉強しなくっちゃ~と思い知る!

海から立ち上がる立山連峰いろいろ

海岸で語る青年・・・「大きくなるどぉ~」って、立山に誓ってんだろうか


その3


その4


足元の浜辺ではカモメが羽を休めていた

カモメの団体さん


「まっ!これくらいにしといちゃるわ・・・」と切り上げ、今夜の寝場所の道の駅で写真の確認をしてたら
おっちゃんが近づいて来て”京都から~?”と・・・
聞けば京都に住んでたらしく、懐かしくてという事で話しかけて来たと言う
いろいろこの界隈の情報を貰い、今夜は少し離れた駐車場で寝る事にした。

さすがに北の地! 夜は冷え込んできた・・・
車中泊は寝るのが早く8時過ぎにはもうスヤスヤと夢の中だが、じぃちゃんどうしてもハルンケヤ症候群()で
10時頃に目覚める 作業を終え、夜空を見上げれば「おぉ~星がぁ~!」と、感動してたらスぅ~っと流れ星!

”かっ!金ぇ~・・・”って叫ぼうとしたのにあっと言う間に消えよった! 残念!

”明日の朝が勝負!”と、再度穏やかに眠りについたが「寒かった!」

むっちゃ走ったどぉ~・・・

2011年11月27日 22時16分47秒 | Weblog

   ”今朝は冷え込んでの快晴だろう!って期待してた
       いよいよ日の出って頃には雲が・・・・いやぁ~ん!と文句を言ったが
          相手は太陽さん 無理だわなぁ~ 風景写真のテクニックも知らずに挑戦してこんなもん!”
                           =立山連峰夜明け・・・場所は分らんが氷見漁港より北へ15分位の所から=

富山湾からにょっきりと立ち上がった、雪を頂く立山連峰を見たくて土日の天気に賭け
「行こっ!」っと走って来た!

やっとしっかり見届けて来た! が、風景写真のテクニックもなくイメージした絵にはならなかった!
今日までは晴れてくれると言うので、糸魚川まで走り長野県をまっすぐ南下して9時頃帰宅出来た・・・
まぁ~諏訪湖からは高速を使ってだけども・・・

ちょっぴり疲れてるんで、顛末はゆっくり・・・とね!

撮りたくもなかったが、こやつが雨晴海岸で目の前に居たんでパシャ・・・
クロサギその1


その2


その3


その4


ぶらっと北上してみよっかなぁ~・・・

2011年11月26日 05時49分01秒 | Weblog

   ”ハイタカ飛翔
       ちょっと遠い 速い 負けるもんかと
          サッと追いつき素早く合わせつつパシャパシャ・・・ふぅ~いまいち!”
                            =クレー射撃ってやった事ないですがそんな気分=

北方面の天気がやっと回復しそう・・・
出掛けようっかな?っと思って早起きした

雪を頂く立山が見たい!
それに、いろんな景色散策を楽しみつつの一人旅

だから日程、コースは気分任せのふらりブラリで・・・

予選落ちハイタカ飛翔
その2


その3


その4


バ・バッテリーがぁ~・・・

2011年11月25日 17時31分25秒 | Weblog

   ”この子を撮った日はハイタカが頑張った
       その後もいろんな子が撮れて出番がなかなか・・・
          今日は完全なボーズって事で やっと日の目を見る事になったチョウゲンボウ♂”

北方面の山に行ったら、雨が降ったり晴れたり曇ったりと忙しかった!
鳥さん関連はシャッターを一度も押すことなくヒマだったのに・・・

しかも、あまりの寒さに車に乗ってCDを聞きつつ見張ってたら
な・なぁ~んとあんた!バッテリーが上がっちまったぁ~
「こんな程度でぇ~」っと驚く!

知り合いが居て、バッテリーを借り脱出成功となったがヒヤヒヤもんだった。 あんがと!
帰って車屋さんに行き、オイル交換をしつつバッテリーの話をいろいろ聞けば、間違った使用らしい!
「ふ~ん!」知らないって怖ぁ~いこった・・・

ちょっと早いが冬用タイヤに履き替えもした。

備蓄のチョウゲンボウ♂ その2


その3


その4


その5


ちなみにこの子はチョウゲンボウ♀


昨日のハト襲撃中のハヤブサ! 判るかなぁ~・・・向きの違う子どす!

 
 


ジジィも歩けば・・・

2011年11月24日 17時35分20秒 | Weblog

   ”オオタカ幼鳥が食事後の水飲み
       久し振りにそんな出来事に遭遇した
          どうしよっか?と悩みつつ行った田んぼでの おぉ~!”

昨夜の雨は結構激しかった!
なのに朝起きると快晴・・・おりょ! 疲れとんのになぁ~ ブツブツ

気も進まずグズグズ
孫へのプレゼント送付や買いもんを済ませて、「さぁ~て何処さイグべか?」

風も強く、寒そうなんで「やっぱ!田んぼかな・・・」
着いてすぐにハイタカ登場! パシャパシャ

が、その後はなかなか出会いもなくハトを追っかけてたらやっぱりいきなりハヤブサが突っ込む!
遠い所で追っかけまわすもんやから、ピントがハトに合ってしまう・・・

「イヌも歩けば棒に当たる」ってな諺があるが、「そんなの見たこたぁ~ねぇ~しなぁ~」
ぶつぶつ言いつつ、ジ様が徘徊・・・

そしたらあんた! 当たったんよ!
上空を舞うタカが急降下して水路に突っ込む!
「おっ! なんだなんだ・・・」ジッと見つめるもタカが浮かんでこない!

その内、カラスが何度も同じ場所に突っ込みを入れる
「ん? もしかして!」 カメラを抱えて走る! よたよた走る! コケそうになりつつ走る!
おぉ~!予想通りオオタカ幼鳥が獲物を獲ったようだ・・・むひっひっ

お食事の様子をパシャパシャ! 距離は水路の向かいで5~6メートル程か、食事中は近くても飛ばない
食後の水飲みをしてカラスに追われつつ飛び立った! が、近すぎて撮れなかった・・・

そんなオオタカ幼鳥のいろいろ
その2


その3


その4


その5


その6


オオタカの飛翔が撮れなかったんで、ハイタカの飛翔でごまかしちゃう!







リベンジ成らず・・・

2011年11月23日 18時15分40秒 | Weblog

   ”湖北に入ってると聞いてたホシムクドリ
      昨日 ウロウロしつつ辿り着いたんで探してみた
         なかなか見つけられなかったが いろいろ推理してめっけ!”
                     =一瞬の勝負でもあり枝被り半逆光だったんでリベンジを誓ったが・・・=

昨日、初見だったホシムクドリに巡り遭えた
が、光線が逆光気味で枝被り・・・こりゃぁ~いかん!しっかり撮らにゃ~とリベンジに!

天気予報では午前中が勝負!と踏んで、何時もよりすこ~し早めに出発(と言っても8時・・・ぽりぽり
が、近くに居たムクドリの群れを丹念に見ても居ない! 「れれっ もう抜けたん?」
何度も見直すも居ねぇ~! 諦めて他の鳥探しに・・・

「おっ!今日はコハクチョウが居る
ジッとしててつまんないがパシャ! 「わっ!飛ぶぅ~ パシャパシャ!」
飛翔姿は雑木に邪魔され、遠くを飛ぶ姿を辛うじてパシャ・・・こっちの方が絵になったわ! うそうそ

後は、ノスリとかオオタカっぽい奴とかを見ながら田んぼの畔をキョロキョロしつつ走ってたら
「おぉ~今日もキジがぁ~
この子も近過ぎて全身が入んない! で、ならば「思いっきりトリミングしてやれっ!」

帰りの田んぼでチョウゲンボウを・・・パシャ! そんな琵琶湖一周の旅だった

そんな昨日のホシムクドリ その2


今日のコハクチョウ その1


その2


その3


チョウゲンボウ


最後は思いっきりのキジで、おしめぇ~・・・