ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

薩摩守忠度の供養塔 深谷市

2010年08月09日 20時36分19秒 | 中世



文部省唱歌「青葉の笛」は、忘れられない名曲である。

一の谷の戦いで果てた平家の武将をうたったもので、歌詞の一番は平敦盛、二番は平忠度(ただのり)を偲ぶ。

この二人を討ったのがいずれも、今の埼玉県在住の武蔵武士だったのは、武士発祥の地、武蔵の国らしい。

「青葉の笛」を吹いていた敦盛のことは、熊谷直実のブログで書いたので、今度は忠度と埼玉県との関わりを書いてみたい。

埼玉県は昔の街道沿いに発達した歴史を持っているので、蕨、浦和、大宮、上尾、桶川、鴻巣、熊谷、深谷、本庄と宿場が北上していく中山道のことが気にかかり、いろいろ本を読んできた。

「誰でも歩ける中山道69次 上巻」(日殿言成著 文芸社)を拾い読みしていたら、平忠度、つまり薩摩守忠度の墓が、深谷市にあるというので、14年1月下旬に出かけた。

江戸時代、中山道を行く旅人は知っている人が多かったようなので、「知らぬは・・・ばかり」だったのかもしれない。

更くる夜半に 門(かど)を敲(たた)き
わが師に託せし 言の葉あわれ
今わの際まで 持ちし箙(えびら)に
残れるは 「花や 今宵」の歌

明治39(1906)年に大和田建樹の詞で出来たこの歌は、「平家物語」の中でも名文で知られる「忠度都落」のエッセンスを見事に伝えている。

その書き出し 
 
「薩摩守忠度は、いづくより帰られたりけん、侍五騎、童一人、わが身共に七騎・・・」
の名調子は今でもよく覚えている。

「わが師」とは藤原俊成のことで、「千載和歌集」の選者だった俊成は、託された百余首を収めた歌の中から

 行(ゆき)くれて木(こ)の下かげを宿とせば花や今宵の主(あるじ)ならまし

を「詠み人知らず」として収録したのは、余りに有名な話である。

わが武蔵武士、岡部六弥太正澄が登場するのは「忠度最期」のくだりである。

その名も岡部駅(JR高崎線)で降りると、駅前に看板があり、錦絵付きで手短かに要約してある。

「六弥太は、落ちていく忠度に戦いを挑んだが、危ういところを駆けつけた従者の童(ここでは旗持・田五平となっている)が、忠度の右腕を切り落とした。覚悟を決めた忠度は念仏を唱えながら首を討たれた。箙に結び付けられていた短冊から忠度と分かった」

名乗りを上げた一対一の正々堂々の戦いではなく、名も知らぬ平家の大将に挑戦し、従者の助けを借りて金星を挙げたことが分かる。忠度41歳。短冊の歌は「花や 今宵」だった。

六弥太は、忠度の菩提を弔うため、自分の領地内で一番見晴らしのいい清心寺(深谷市萱場)にその供養塔を建てた。(写真)

清心寺の掲示板には、忠度の妻菊の前が京都からこの塔を訪れ、その際持ってきた杖を土に挿したら芽をふいて、紅白の花が重なる夫婦咲きとなり、「忠度桜」として知られた、とある。今ではその孫桜になっている。

六弥太は自分で創建した普済寺(同市普済寺)の北方の館跡の一角に葬られ、一族とともに五輪塔が立っている。

一方、戦いのあった兵庫県では、明石市に忠度の墓と伝わる「忠度塚」があり、付近は古く忠度町と呼ばれていた(現・天文町)。忠度公園という小さな公園もある。神戸市長田区駒ヶ林には、平忠度の腕塚と胴塚があるという。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿