ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

山吹の里 太田道灌 越生市

2012年10月30日 07時37分44秒 | 中世


 七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞかなしき

大田道潅のこの故事が残る山吹の里は、池袋からの東上線越生駅の終点越生町にある。越生町は花の町である。越生梅林で知られる梅を皮切りに、山吹、つつじ、あじさいと春から夏にかけて花の季節が続く。

ゴールデンウイークも終わった10年5月9日の日曜日、仲間と、「五大尊のつつじ」見物の帰りに「山吹の里」を訪ねた。「五大尊」とは、厳めしい名だ。真言宗でいう仏法護持の不動明王など五明王のことで、祭られている寺があるからだ。

つつじ、山吹とも盛りを過ぎていた。山吹の里を訪ねたのは何十年ぶりのことだろう。水車が回る茅葺の小屋と山吹が3千株あるという。小高い丘を登ると開かれた展望台があり、越生の町と遠くさいたま新都心のビルも見える。(写真)

前の越辺川(おっぺがわ)にかかる橋が山吹橋なら、近くの料理屋は「山富貴」、マンションの名も山吹にちなんだ名をつけている。

この地は、山吹が自生していることから山吹と呼ばれていた。中世には武蔵武士団児玉党に属する越生氏一族の山吹氏の拠点だった。越生の地名はこの越生氏に負っているわけだ。

父太田道真の館「三枝庵」跡もあれば、三枝庵に近い龍穏寺には二人のものと伝えられる墓もある。建康寺の隣には道真が引退後、居館自得軒を構えた旧跡があり、越辺川には道灌橋の名が残る。

東京都の豊島区高田、荒川区町屋など7,8ヶ所も山吹の里として名乗りを上げている。道真の居館や父子の墓に近いことなどから、埼玉県や越生町の主張も納得できるような気がする。

山吹の里の伝説は、道灌が武蔵野で狩りをしていた際、にわか雨に遭い、茅葺の農家に蓑を借りようと立ち寄ったら、若い娘が蓑を「実の」にかけて、「蓑一つさえありません」と古歌を書いて差し出したというものだ。

こんな片田舎に後拾遺和歌集の兼明(かねあきら)親王の歌を知っている女性がいたことが驚きだ。よほど文化の程度の高い地だったのだろう。

道灌の幼名は鶴千代丸。9歳から11歳まで鎌倉五山で学び、英才として知られた。道真同様、連歌や和歌を愛し、師について勉強した。

 我庵は 松原つづき海近く 富士の高嶺を 軒端にぞ見る

後花園上皇が道灌に武蔵野のことを尋ねられた時に答えた有名な歌である。道灌にはこのほかにも名歌が多く、関東屈指の歌人とうたわれた。江戸城の櫓上で創ったとされている。

その江戸城、河越(川越)の二城を、主君扇谷(おおぎがやつ)上杉家のために、道真の指導で築いたのが1457年、26歳の時だった。2007年は、江戸城(皇居)築城から550年で、皇居の近くにその小さな碑が立っていたのを思い出す。

扇谷上杉家の家宰(執事)、武将としても東奔西走、数々の功績を挙げ、道灌の名声は関東に響き渡った。これを快く思っていない上杉定正は、謀反の噂を信じて、現在の神奈川県伊勢原市の居館に招き、風呂場から出てきた道灌を斬殺させた。

道灌は「当方滅亡」(こんなことをすると滅びるぞ)と叫んで息絶えたが、予言どおり扇谷上杉家はまもなく滅んだ。道灌55歳のことである。当時、謀殺は珍しいことではなかった。

道灌の銅像は川越市役所に立っているが、道灌の遺骸、首塚は伊勢原市の寺にあるとする学者もいる。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿