Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

トム・ティクヴァ「パフューム ある人殺しの物語」

2007-03-12 12:34:00 | cinema
パフューム

2006ドイツ/フランス/スペイン
監督:トム・ティクヴァ
原作:パトリック・ジュースキント
脚本:トム・ティクヴァ、アンドリュー・バーキン、ベルント・アイヒンガー
ナレーション:ジョン・ハート
出演:ベン・ウィショー(ジャン=バティスト・グルヌイユ)ダスティン・ホフマン(ジュゼッペ・バルディーニ)レイチェル・ハード=ウッド(ローラ)

グロい映画は気になってしょうがない私としては、うわさにきく悪臭たちこめる18世紀パリの描写がどんだけのものか期待して観にいきました。
そのあたりは「マリー・アントワネット」でも当然描かれてなかったし。

そのあたりのグロさは主に前半に集中していましたが、まあまあ満足のいくものだったかもしれません。もうちょっとやってほしかった気もしますが、あの魚市場(ああいうのも”マルシェ”っていうんですかね?)でのあの感じはなかなかよかったと思います。

***

【ネタばれだと思います!!!!】


で、どうも香りへのオブセッションがまきおこす葛藤が描かれるかなあと思ったらさにあらず、葛藤も何もなくどんどんやっちゃう。葛藤どころかなんだかエスパー系。訓練犬以上の脅威の嗅覚ではるかかなたの人間を追跡しちゃうし、まったくどんぶり勘定で完璧な香水作っちゃうわ、しかもそれを1000種類でもOKみたいな?で結末がみんなひれ伏しちゃうばかりか「息子よ!」まで言わせちゃう?
これはほとんどグリム童話の世界だよ。すごく悪いやつだけど小さなビンを一振りするとあ~らふしぎ・・・・×××が××して××××××っちゃいました!

っていうまあ寓話なんでしょうね。しかし一昔前の映画だったらあそこで処刑されていたと思うんだよね。あそこでああなっちゃうというのは・・・今、おとぎ話復権の時代なんでしょうかしら??

ある意味、芸術至上主義という結末でもあるですね。芸術至上主義というのは非常に孤独な主義で、ほとんど自分で選択した原理というより、先天的にそういう生きかたしかできない人間が持つものだからね。ああいう出自の人間がああなるのは当然か。
にしても、それに対する世間は厳しい、という現実はまったく描かれず。これを現代の寓話とするとどういうことになるんだ?歴史のなかでは深い個性と技術をもつ芸術家なり職人が生まれたが、その深度の代償ともいえる裏面の犠牲があった。現代ではそうした暗部を排除する市民的社会原理が支配的になるとともに、芸術家や職人の持つ深度も深さを欠くようになった。それはいいことか?悪いことか?(問い投げっ)・・・ってなところなのかなあ・・・・???

孤独な人間の異様な愛の成就の物語でもあるな。おそらくは最初にパリの街角で嗅ぎ取った「あの」香りにグルヌイユは到達したのだから。これ以上言うことはないのかも。

実際はあそこで処刑されているとみるのも面白いのかもしれないな。ハンカチを振るあそこのシーンから先はグルヌイユの精神が見続けた夢で。古臭い?

****

・しかし実際そもそもああやって集めた匂いをブレンドして、天上の香りができるとは思えないよな(^^;)。でもおとぎ話的には正しいかな。美人ならいい香りか?っちゅうとそうでもないのに犠牲者は美人ばっかだし。

・最初の犠牲者となった女優さんがなかなか個性的な顔立ちでよかったなあ。名前がわからないんだよね。顔も体もばっちぐ~。

・われらがダスティン!「卒業」の、「真夜中のカーボーイ」の、「小さな巨人」の、「レニー・ブルース」の、ダスティン!ああ、こんな風に寓話の額縁におさまっちゃって・・時の流れを感じたよ;;

・この監督の「ラン・ローラ・ラン」も「ヘヴン」も未見。「ヘヴン」はキシェロフスキの遺稿を映画化したものだったよな。いま公開の「パリ・ジュテーム」にも参加してるし、旬な監督なのかなあ。この監督さん、音楽もやるんだよね。
今度「マリアの受難」もやるらしい。観たい。

・ローラ役のレイチェルは1990年生まれだそうです。
 つい昨日です。

・脚本のアンドリュー・バーキンはジェーンの兄。

・ドイツ/フランス/スペイン製作で、舞台はフランス、言葉は英語
 う~~む・・・・

・そうそう、ジョン・ハートのナレーション、ほとんど不要だったのでは?
 画面みていれば伝わることも解説しちゃっていたように思ったな~


好き度:


香水―ある人殺しの物語

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


映画「パフューム」オリジナル・サウンドトラック
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 サイモン・ラトル, サイモン・ラトル, ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, ラトヴィア州立合唱団, クリスティアン・ヤルヴィ, チェン・レイス, メラニー・ミトラノ, トム・ティクヴァ, ジョニー・クリメック, ラインホルド・ハイル
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る



人気blogランキングへ
↑ぼちっとオネガイします。

↑お買い物はこちらで。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グレッグ・イーガン「ひとり... | トップ | 鈴木ヒロミツ氏 »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント&TBありがとうございました (MANAMI)
2007-03-13 00:06:12
>舞台はフランス、言葉は英語

本作の雰囲気を活かすには、やはり、フランス語でしたよね。

>美人ならいい香りか?

そうですよね。超人的というより、超生物的な嗅覚を持ったグルヌイユなのですから、凡人でも分かる視覚的に理解しやすい対象からではなく、天才グルヌイユだからこそ嗅ぎつけることのできる香りを求めて欲しかったですね。
返信する
コメントありがとうございます (manimani)
2007-03-13 10:30:19
☆MANAMIさま☆
そう考えると嗅覚をテーマとしつつなんだかんだと視覚的な嗜好を満足させる映画でしたね。まあ、映画なんだから当然なのかもしれませんが。そこらへんの作り方を追及したらもっとマニアックな映画になっていたと思いますね。
私的にはそっちのほうが好きかも・・
返信する
TBありがとうございました。 (るー)
2007-03-13 13:04:21
あとでこちらからもTBさせていただきますね。
なかなか面白い作品でした。

>ドイツ/フランス/スペイン製作で、舞台はフランス、言葉は英語

ついでにいえば、監督と原作者はドイツ人ですけどね。うーん、グローバル。(^^;
返信する
こんにちは (manimani)
2007-03-13 21:37:18
☆るーさま☆
コメント&TBありがとうございます。
翻訳家を目指されているそうですね?
ことばがわかったら映画が百倍くらい楽しそうだなといつも思います。いいなあ。

マタオコシクダサイ~
返信する
TBをありがとうございました (masktopia)
2007-03-13 22:04:34
グルヌイユのエスパー振りは
「X-Men」並みでしたね(笑)
彼が最後まで孤独でいるのがよかったです。
映像美がとにかくすばらしかったですね。
返信する
こんばんは。 (ルナ)
2007-03-14 00:02:33
アントワネットと同じくらいの時代なんですよね~。
そう考えれば、庶民の生活の一部がよくわかりますよねー。
返信する
こんばんは~ (manimani)
2007-03-14 03:51:18
☆masktopiaさま☆
「X-Men」は未見ですが、見た方がいいでしょうか(笑)
孤独がひとつのテーマでしたね。孤独なエスパー。


☆ルナさま☆
もうちょっとパリの暮らしをばりばりに描いてほしかったと思いました。途中からのどかな村になってしましましたからね。
返信する
こんにちは♪ ()
2007-04-05 12:33:49
訪問遅くなりました~
監督さんのチェックしてなかったので
ここで初めて知りました。
そうなんだ!!
私は
「ラン・ローラ・ラン」も「ヘヴン」も観ています。
両方とも 映像がいいです。
「パフューム」も市場の映像が凄かったですもんね。
私は 嗅ぎ分ける能力より
他人に知られずに どうやって殺せたのだろうか?
のほうが
気になって仕方ありませんでした(笑)
TBさせていただきます。 ヨロシクです~♪
返信する
こんにちは~ (manimani)
2007-04-05 22:18:28
☆猫さま☆
いまティクヴァさんの幻の?デビュー作「マリアの受難」をレイトショーでやっているので観たいと思っているのでした。

で、グルヌイユ、たしかになんか犯罪者としての能力にも長けていた感じですよね~ありえなさそう・・

またお越し下さい~~
返信する
おとぎ話 (とらねこ)
2007-04-12 00:03:12
こんばんは。結構、好き度が高いみたいですね^^;
確かに、芸術至上主義でしたね。ただ、主人公が通りすぎると、皆不幸が降りかかるあたり、意識的なものかな、なんて思ったりもしました。
返信する

コメントを投稿