Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「日本映画と戦後の神話」四方田犬彦

2008-02-15 22:56:29 | book
日本映画と戦後の神話
四方田 犬彦
岩波書店

このアイテムの詳細を見る


1 日本映画と戦後の神話
2 <1968>以降
3 韓国の眼差し
4 日本が沈没するまで


「パレスチナ・ナウ」末尾で、我々は日本の70年代について今後総括することが必要であると述べ、本書では「1968年以降」の章立てをした著者の最近書のひとつを読む。
ワタシは四方田さんが70年代をどう論じるかに興味があるのだ~。

という観点からすると、本書はそれほど期待に応えるものではなかったな。今、世界の少なからぬところで映画監督たちはこの問い(70年代とは何だったのか)に向き合おうとしている、と指摘しいくつかの事例を挙げるにとどまっている。
あ、なあんだ、四方田さんも期待しているんだ。誰か表現者が総括するのを。映画史家として取り上げるに足る的確な表現が登場するのを。


とはいえ、もちろん著者も、70年代を含む戦後の歴史に映画史家としてのアプローチを試みる。
戦後の映画史の事始として、1945年8月15日の表象を持ってくるところは慧眼ですね。戦後の始まりの瞬間であるということもそうだが、そもそもその認識が、繰り返し繰り返し作られた玉音放送を聴く国民という表象によって形作られたひとつの神話であるということも含めて、本書の語り起こしにこれほどふさわしい題材はないだろう。

思うに研究者というのは、そういう最適なトピックやターニングポイントを捉えるという才に長けていないといけないのだろう。ワタシは大学の卒論のときに、そういう才能にはとことん恵まれていないことを思い知り、大学院進学をあきらめたことがある。指導教官に、「今度題材選びを間違えたら、君には向いてないということだよ」と恫喝?されたことも今では自虐的喜びを伴うよき思い出に変質している。
時の流れとはかくも偉大である。

・・・などということはどうでもよく(汗)

8月15日が歴史的には必ずしも特権的な位置づけとなる必然性がないことを傍証したうえで、なぜに国民はこの日を決定的分水嶺と心に刻むに至ったかを映画史的に論じたのが最初の章。
著者は大島渚『体験的戦後映像論』での「敗者は映像を持たない」という感慨に触れながら、玉音放送を収録する天皇の映像がなく、音声による宣託であったこと、その映像の不在が8月15日を厳粛な儀礼空間にしつらえ、その後の新たな天皇制神話のスタートとなったのだと看破する。

映像の不在=神話の醸成という命題にあたり、同じく決定的映像に欠けるホロコーストについて嘆いたゴダールについて触れることも著者は忘れない。ゴダールが映像の解体・脱構築による怪作「映画史」で映像による世界神話の解体を目論んだように、日本の戦後史における神話についても、映像による解体が待たれているのかもしれない。


その現代的な兆しを著者はソクーロフの話題作『太陽』に見る。そこでは玉音放送の音声は、日本の運命を決する分水嶺の瞬間としては用いられず、エンドロール、バッハのチェロ曲とともにバックグラウンドで流される。本編中での極めてプライベートな人間天皇像と相俟って、この映画では玉音をローカルな国家のターニングポイントから、世界平和を訴えるメッセージへと変質していると著者はみる。
(それ以前に、この映画の公開自体が、そして公開時の世論の奇妙な静けさが、戦後から今に至るまで天皇の表彰が禁忌であった映画界において十分になにごとかの変節をあらわしているともいえるだろう。)

・・・とまあそんな調子で、映画史から説き起こして表象と心性という人間の問題に切り込み、神話の構造を解明しよう、というのが、この本の一貫したブレない動機である。

ときには「ほんまかいな?」と茶々をいれたくなるようなノリ一発な文章もあるのだが(例えば『春琴抄』は日本国民の代表的なメロドラマとしての地位を獲得した、とか断言してたりして、ほんまかいな?)、四方田さんの著作はそういう眉唾的姿勢を持って臨む緊張感を楽しむのが正解なのだ!と思ったりなんかして(笑)

***

他に、
李香蘭、ゴジラ、寅さん、狸御殿、ATG、三島由紀夫、山口百恵、村上春樹、韓国、在日朝鮮人、ヨン様、ドキュメンタリーの隆盛、
といった切り口で縦横無尽。
です。



体験的戦後映像論
大島 渚
朝日新聞社出版局

このアイテムの詳細を見る


ジャン=リュック・ゴダール 映画史 全8章 BOX

紀伊國屋書店

このアイテムの詳細を見る





人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。


son*imaポップスユニット(ソニマ)やってます。
CD発売中↓
小さな惑星
son*ima

詳しくはson*imaHPまで。試聴もできます。




↑お買い物はこちらで

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« YUKIとMY LITTLE LOVER ... | トップ | バカラック日本公演【超ネタ... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本映画史 (歌恋)
2008-02-17 00:19:17
四方田氏「かわいい」論なんて出しててびっくりしましたが
ちゃんとこういう活躍を忘れていなくて良かった…。

日本戦後映画史を纏め上げるとしたら
重實蓮彦御大か四方田さんしか思い浮かばないんですよー。
ただ、ふたりとも映画監督ではないので難しいかな?

映画監督なら黒沢清、か青山真二になってしまうのでしょうか?
意外な所で中田秀樹を押してみたい気もあります。

いつか見てみたいですね、「日本映画史」
返信する
68年問題 (pfaelzerwein)
2008-02-17 12:45:15
ベルリンで68年問題が取り上げられているようなので、リンクを貼っておきます。

http://berlinhbf.exblog.jp/7267211/
返信する
裏『太陽』 (st/ST)
2008-02-18 02:33:49
という言い方が適切かどうかはともかく(苦笑)
岡本喜八監督の群像劇『日本のいちばん長い日』をオススメします。

あと、四方田氏自身が過去を振り返ったモノについては
『先生とわたし』や『ハイスクール1968』、若き読書体験は『ハイスクール・ブッキッシュライフ』ってな感じでしょう。
この方の出版点数、少ない年でも季刊状態だし、たぶん御本人が目指す所は月刊四方田状態ですから、ほんと追いつかないっす(笑)。

四方田氏の本は『ブルース・リー』でも原題間違えるという初歩的ミスがあったりします...(苦笑)。まあ、せっかちな所もキャラだしということで...、ほんでもって、中身を鵜呑みにしないのも読書の基本ということで(笑)。
返信する
寒っ (manimani)
2008-02-18 03:06:22
☆歌恋さま☆
ハスミ師もヨモタ氏もすでにそれぞれの方法で日本映画史やっているのでね。邦人監督のはほとんど観たことがないので、う~ん、だれか映画史的フィルムを撮るヤツがいるかなあ??と考えているうちに今に至る。
大島渚が健在だったらもしかするとやるかもしれませんが、やらないかもしれません^^;

中田さんは全く未見ですのでわかりませんが、黒沢、青山もちと無理な感じがしますねえ・・
返信する
どうも (manimani)
2008-02-18 03:11:37
☆pfaelzerweinさま☆
リンクありがとうございます。
ベルリンで「浅間山荘」が先に観られるんですね。監督が若松なので必見と思っています。
パリではどうやら5月革命はいまだ人々の念頭にあるもののようですね。日本とは大違いです。
返信する
裏「太陽」 (manimani)
2008-02-18 03:18:08
☆st/STさま☆
この本では「日本の~」はもちろん、『秋津温泉』とかいろいろな裏「太陽」に言及されていますね。『日本の~』はTV観てると思うんですがかなり昔で記憶になく。

ヨモタ氏は、あのスピードで本を出すというところに重きを置いているのかもしれませんね、マジに。
こないだ読んだやつは、まれにみる誤字脱字満載本でしたし、あれでいいんだとすると(笑)
返信する
誤字脱字満載は (st/ST)
2008-02-18 14:26:35
著者本人の不注意というのもですが、はっきり言って編集者の問題も大きいと思います。少しならともかく満載とあっては(苦笑)校正きちんとやってない証拠なんで、編集側も恥じ入らねばならないということでしょうね~。
要するに、四方田氏もチェック怠ってる気はしますが、そういう人だとわかってるはずの編集側も本出る前に何とかしろよと思ってしまいます。
う~ん、常識的過ぎの話...つまらんレスでスミマセン。
返信する
もちろん (manimani)
2008-02-18 22:37:33
☆st/STさま☆
編集者の責任大ですねえ。当該本は編集者が途中で逝去したという事情があるらしいですが、それはそれでねえ。。
誤字が明らかにワープロ変換ミスというのが多いので、はじめから活字になっている原稿はチェックもむずかしいのかもしれませんね。
いや、よそはちゃんとやってるわけですけど。

ちなみに満載本は「映画と表象不可能性」産業図書っすよ。なかみは面白い。誤字も面白い(笑)
返信する
「映画と表象不可能性』 (st/ST)
2008-02-19 01:11:54
は読みたいと思いつつ未購入のままです。

ずいぶん前に御本人に面と向かって「映像の召還』の続編のような力作が読みたいと直接言ったことがあるというのに...(笑)。
その頃は「そういう本は中々出せないだよね~」と仰ってましたので出た時は漸く出たんだ~!と思ってたんですが...。
いいかげん買わなきゃ(苦笑)。
返信する
力作 (manimani)
2008-02-19 10:51:20
☆st/STどの☆
『映画と~』は最近にはめずらしくヨーロッパ映画主体で、詳細なカット分析なんかも展開していて力作なんですよね。
その力の入れようのなかにぼかっと誤字があるとそのギャップに妙に笑えるわけです(笑)

特にゴダールのジガ・ヴェルトフ時代を扱った章などはおもしろく。まじめな論考してたかと思うと松浦●輝氏攻撃がいきなりはじまったりして・・・
返信する

コメントを投稿