Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「愛、アムール」ミヒャエル・ハネケ

2013-04-29 01:54:50 | cinema
愛、アムールAMOUR
2012フランス/ドイツ/オーストリア
監督・脚本ミヒャエル・ハネケ
出演:ジャン=ルイ・トランティニャン、エマニュエル・リヴァ、イザベル・ユペール、アレクサンドル・タロー 他


ハネケのパルムドール受賞作を観ました。

ジャン=ルイ・トランティニャンとエマニュエル・リヴァの共演となると
どうしても観ないわけにはいかないじゃないですか。
もっともエマニュエルは『ヒロシマ・モナムール』しか観たことがないのです。
あの映画ではほんとにステキだった。
ファンを名乗るにはあまりにも知らなすぎるエマニュエルの今日の姿は是非観たいと。

と思ったら『トリコロール/青の愛』にも出演しているのね。
全く思い出せないが。



誰の人生にも訪れる可能性のある
老いの日々の一形態。
ウチにも老いた親がいるので身につまされる。
老いてなお心身健康ならば幸運。
どうしても病や認知症に無関係ではいられない。
そのときどのように我々は生きるだろう。

元気だった人の変わりようというのが応えることのひとつだよね。
本作でもピアノ教師でありどちらかというと気位も高く聡明だったと思われるアンヌ。
症状が出始めたころも気丈に振る舞っていたが、悪化するにつれそんな面影すらなくなっていく。
この変化を見るのが周囲としてはつらいだろう。

同じく老いたジョルジュがひとりで面倒を見るのは限界がある。
とはいえ、夫婦の生き方の問題だから、簡単には他人に委ねられない。
ヘルパーも何人か雇ってみるのだが、中にはがさつな扱いをして平気な人もいる。
自ずとジョルジョは一人で背負った方がましだ、そのほうが我々らしいあり方ができるのだと思う。
そのことはよくわかる。

結局本人が納得いくようにやっていくしかないのだが、
アンヌにはもうそういうことを思うこともできない。
ジョルジュが我を通しただけなのか?
いや、違うだろう。
どのような形であれ、納得いかなくても納得するように自分を変えながらやっていく形に
正解も間違いもないのだ。


結末は意見が分かれるところだろう。
あれを責める気には到底なれない。

*********

冒頭の音楽会以外は
ほぼ夫婦の暮らす程度の良いアパルトマン内部での撮影
その閉塞感が、老いの暮らしの空間を感じさせてよい。
ラスト近く、いないはずのアンヌが再びきびきびと動き夫婦で部屋を出て行くシーンでは
それまでの閉塞感から一気に外気が感じられて
そのギャップに思わず涙腺がゆるんだ(というか号泣寸前^^;)

照明もほとんど自然光に近く、薄暗い感じもよい。


鳩の使い方もそうとうにすばらしい。
トランティニャン。鳩を捕獲する。


エマニュエルの演技は感動的。
利発な教師としてのアンヌと、発症後のアンヌをそれぞれ説得力をもって演じている。
あまり観る機会がないけどすばらしい役者さんだ。


****

しかし、自分の身近な例などもあわせて思うのは、
人間、脳だな
ということですw

どんなに体を鍛えても、老いて脳が衰えたらダメなんだよね~

どんなに聡明で性格が良い人であっても
脳が衰えたらそんなことはどこかに行ってしまうわけだし
しかもそれは本人に責任はないことなのだし

脳が最後まで衰えないように願うばかりです。


@Bunkamura ル・シネマ


【追記】
肝心なことを忘れていたけれど
この映画の音の設計はもの凄いことになっています。
いや、もの凄いってことはないのかもしれませんが・・・
余計な音楽の類いはいっさいなく
オープニングでもエンドロールでもそれは貫かれていて

これはハネケが音楽について熟考した結果なのか
単に使い方に正解を見いだせなかったからなのかはわかりませんが
映画の主題に大変よくあった扱いだと思うのです。
唯一の音楽は教え子が弾くピアノと
ジョルジュが弾くバッハ(BWV639のブゾーニ編曲版ですね)。
これは夫婦の音楽家・教師としての日々を思わせて効果的です。

しかしよりによってBWV639か。
これはまいるよね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする