漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「就シュウ」<つく・つける>と「蹴シュウ」「鷲シュウ」「僦シュウ」

2024年05月17日 | 漢字の音符
  改訂しました。
 シュウ・ジュ・つく・つける  尢部 jiù  


 上は就シュウ、下は尤ユウ
解字 就の篆文(説文解字)は「京(大きな高楼)+尤ユウ⇒シュウ」の形声文字。音符「尤ユウ」の甲骨・金文は又(て)の一端に短線を引いて指が傷を負う形で、とが・災いの意。また、同音の優ユウに通じ、すぐれる意味がある。篆文から形が変わり尤ユウになったが、就シュウではユウから変化したシュウの発音を表しており「とが・すぐれる」の意味はない。就シュウは大きな高楼に、つく(到着)意からはじまり、その建物で仕事につく、仕事をなしとげるなど、多様な意味をもつようになった。宋代の韻書[広韻]は「成る也(なり)」とする。京は現在「みやこ(京)」の意だが、元の意味は王のすむ大きな建物の意。
意味 (1)つく(就く)。ふれる。すすむ。むかう。「金(属)は礪レイ(砥石)に就(つ)けば則ち利(鋭い)となる」「就寝シュウシン」(床につく。寝る)(2)つく(就く)。つける(就ける)。仕事や任務につく。高い職位につく。「就職シュウショク」「就業シュウギョウ」(業務に就く)「就任シュウニン」(高い職位につく)(3)なる(就る)。なす(就す)。なしとげる。「成就ジョウジュ」(4)たとえ。かりに。「就中なかんずく」(中(なか)に就(つ)くの音変化。その中でも。とりわけ)「就令たとえ」(もしも。かりに)

イメージ 
 「つく・つける」
(就・蹴・鷲・僦)
音の変化  シュウ:就・蹴・鷲・僦

つく・つける
 シュウ・シュク・ける  足部 cù
解字 「足(あし)+就(つく・つける)」の会意形声。ある物に足を上からつけると、ふむ・ふみつける意となる。また、足を横から強くつけると、ける意となる。ふむ意はシュクの音、ける意はシュウの音となる。
意味 (1)ふむ。ふみつける。「蹴踏シュクトウ」(蹴も踏も、ふむ意)(2)ける(蹴る)。けとばす。「蹴球シュウキュウ」(サッカー)「蹴鞠けまり」「一蹴イッシュウ」(ひとけり)  
 シュウ・ジュ・わし  鳥部 jiù
解字 「鳥(とり)+就(つく・つける)」の会意形声。するどい爪で獲物を襲い、爪をつけて獲物をつかみ取る鳥。
意味 わし(鷲)。タカ科の大形の猛禽。「鷲掴(わしづか)み」(ワシがするどい爪で獲物をつかむこと)「鷲鼻わしばな」(ワシのくちばしのような鼻)「鷲峰山ジュブセン」(京都府南部にある山の名。名の由来は鷲が翼を広げたような山から)「霊鷲山リョウジュセン」(中インド・マガダ国にあり釈迦が法華経を説いたという山。山の形が鷹に似るから、また鷹が多くすむからという)

霊鷲山(ウィキペディアより)
 シュウ・やとう  イ部 jiù
解字 「イ(ひと)+就(つく・つける)」の会意形声。人を金で雇い、ある業務や仕事に就かせること。転じて、お金をはらって物を借りること。
意味 (1)やとう(う)。手付金をはらって人をやとう。「シュウジン」(人をやとう。やとい人)「シュウヒ」(雇い人の費用、特に運送料をいう)「シュウバ」(人をやとって馬で運送させること。日本では後に独立した輸送業者になった)「馬の党」(駄馬輸送業者集団。平安時代・9世紀末の坂東諸国で強盗として蜂起した)(2)賃借りする。「シュウオク」(家を賃借りする=シュウシャ
<紫色は常用漢字>

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符「馬バ」<うま>「罵バ... | トップ | 音符「奄エン」<上からおお... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字の音符」カテゴリの最新記事