隻 セキ・ひとつ 隹部ふるどり
解字 「隹(とり)+又(手)」の会意。とり一羽を手にもつ形。一羽のとりを意味する。転じて、ひとつ、対になるものの片方などの意となる。
意味 (1)ひとつ(隻つ)。ただ一つ。「隻句セキク」(ひとこと) (2)対になるものの片方。かたわれ。⇔双ソウ。「隻手セキシュ」(片手)「隻眼セキガン」(片目) (3)船などを数える言葉。「一隻の船」
イメージ
「とり一羽」(隻)
「とり二羽」(双)
音の変化 セキ:隻 ソウ:双
とり二羽
双[雙]ソウ・ふた・ならぶ 又部
解字 篆文・旧字は 「隹(とり)+隹(とり)+又(手)」の会意。二羽で一つがいのとりを手でもつ形。ふたつで対になるものを表わす。新字体は「又+又」の双に変化した。
意味 (1)ふた(双)。ふたつで対になるもの。「一双イッソウ」「双璧ソウヘキ」(同じようにすぐれた二人の人物)「双肩ソウケン」(左右双方の肩。転じて責任・任務を負う)「双子ふたご」 (2)ならぶ(双ぶ)。ならび。「無双ムソウ」(ならぶもののない)
<紫色は常用漢字>
最新の画像[もっと見る]
-
音符 「身シン」 <からだ> と 「射シャ」「謝シャ」「麝ジャ」 3週間前
-
音符「容ヨウ」<とりいれる> と「溶ヨウ」「熔ヨウ」「鎔ヨウ」「榕ヨウ」「蓉ヨウ」 4週間前
-
音符「容ヨウ」<とりいれる> と「溶ヨウ」「熔ヨウ」「鎔ヨウ」「榕ヨウ」「蓉ヨウ」 4週間前
-
音符 「聶ショウ」 <耳をよせあう> と 「囁ショウ」「懾ショウ」「鑷ジョウ」「摂セツ」 1ヶ月前
-
音符 「聶ショウ」 <耳をよせあう> と 「囁ショウ」「懾ショウ」「鑷ジョウ」「摂セツ」 1ヶ月前
-
音符「阿ア」<まがる・おくまる> と 「痾ア」「婀ア」 1ヶ月前
-
漢和辞典 使った感想(6) 「新潮日本語漢字辞典」(新潮社) 1ヶ月前
-
漢和辞典 使った感想(6) 「新潮日本語漢字辞典」(新潮社) 1ヶ月前
-
漢和辞典 使った感想(6) 「新潮日本語漢字辞典」(新潮社) 1ヶ月前
-
音符「川セン」「圳セン」「釧セン」「巡ジュン」「順ジュン」「馴ジュン」「訓クン」「災サイ」と「州 シュウ」「洲シュウ」「酬シュウ」 2ヶ月前
「漢字の音符」カテゴリの最新記事
「goo blogサービス終了」についての対応
音符 「身シン」 <からだ> と 「射シャ」「謝シャ」「麝ジャ」
音符「念ネン」 と 「捻ネン」「鯰ネン」「稔ジン」「唸テン」
音符「叟ソウ」<手に火(灯り)を持つ> と 「捜ソウ」「痩ソウ」「嫂ソウ」「艘...
音符「容ヨウ」<とりいれる> と「溶ヨウ」「熔ヨウ」「鎔ヨウ」「榕ヨウ」「蓉ヨ...
音符「召ショウ」<めす・まねく> と「招ショウ」「沼ショウ」「昭ショウ」「紹シ...
音符「足ソク」< あ し > と「促ソク」「捉ソク」「齪セク」
音符 「聶ショウ」 <耳をよせあう> と 「囁ショウ」「懾ショウ」「鑷ジョウ」「...
音符「阿ア」<まがる・おくまる> と 「痾ア」「婀ア」
音符「臧 ゾウ」 <おさめる> と 「蔵ゾウ」「臓ゾウ」「贓ゾウ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます