80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

山スカ・山ゲタの製作6(塗装前)

2013-06-03 10:06:28 | 中央東線方面
こんにちは。

山スカ4連はいわゆる鋼体が完成し、塗装待ちの状態となりました。

最近はあまり製作途中の写真を撮っていないので、床下モーター対応で「コンプ削ってます」の図だけ載せときます。。
箱モノの床下機器の場合は裏側が中空になっているのでカットしやすいのですが、コンプは裏側が5mmくらいの厚さのブロックになっているので大変でした。



他にもブレーキシリンダーや主制御器の端を削り、表裏2ブロック構成になっている抵抗器は裏側ブロックを省略したのはもちろん、さらに1mmくらい削り込んでやっと収めることができました。EN-22はパワーがあって安定していて良いモーターですが、コアレスに比べるとなにせ躯体がでかい。ラクしたければ、やはりMP動力用の床下機器を使うべきでしょう。
ちなみに床板はご覧のように木製ですが、モーターホルダー、ボルスターなどの取り付け部分を適度に削り込むとによって、金属製床板を使った場合と全く同じパーツ構成にしてあります。



あと、上回り関係ではφ0.4真鍮線で手すりを取り付け、クハ79の前面にホワイトメタル製のジャンパ栓受けを埋め込みました。ベンチレーターとパンタグラフを仮乗せして塗装前の記念撮影。。

甲府方先頭車クハ76です。偶数車なのでトイレはこちら側(4位の角)。
思えば、この湘南顔の型紙と、作りかけのモハ70系の側板が出会ったのが山スカ4連製作の発端でした(^^;



2両目は“ザ・中央東線”低屋根モハ71です。薄い屋根板が入手できなかったので上記の側板は結局使わず、ペーパールーフ仕様で作り直しました。Hゴム窓のない形態で台車はDT17なので車番は006~017のどれかにする予定。モーター付です。



3両目も同一仕様のモハ71。こちらはトレーラーです。当初はモハ72 850番代がここに収まる予定でしたが、三段窓の窓抜きに恐れをなして安易な道を選択。妻面のハシゴはこちらの方からお譲りいただけるとのことで、楽しみにしております!(^^;;



新宿方先頭車はクハ79 923全金属車。とれいん誌の型紙を使わせていただいてます。いやー、スマートでいいですなぁゼンキン。スカ色が映えると思いますヨ...



編成写真です。この位置からだと目立ちませんが、ちょっとモハ71が腰高気味。。。φ11.5車輪なのとボルスター部の床板の削り込みが足りないからだと思います。予想の範囲なので完成までにチューニングしていきましょう。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする