80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

一筋縄ではいかない165系

2023-12-10 15:42:46 | 中央西線方面
先日の投稿では「『快速みすず』をもって手持ちの165系の編成仕立てのメドがついた」みたいなことを書いたわけですが、意外な落とし穴があることが分かって見直しを迫られました。

169系化を断念した車両たちは、モハ164が低屋根の800番台でないことから、1975年頃の中央西線系統の「急行つがいけ」(名古屋~南小谷)8連にでも仕立てようと考えていました。



当時の所属区であった名シン(神領電車区)の配置表を見ながら、なるべく改造を避けてスのままで組めるように、また、モハ165が入らずクモハ+モハのユニットで組めるように・・・、等々配慮したつもりでしたが赤丸の部分に見落としがありました。モハ164-83は中間電動車のモハ165-20と組まないといけないようです。晩年になるにつれ新製時のユニットというのはバラけるものかと思っていたら、意外と終生共に過ごすものだと再認識しました。



エントリーモデルにも好適なKATOの165系ですから、「何番が・・・」などと野暮なことは言わずに自由に編成を組めばいいのは分かってるのですが、出来が良くリーズナブルなだけに「何番が・・・」と言いながら拘りたくなってしまうのも事実。当時の名シン所属車で製品スのまま、すなわち改造冷房車スタイルでユニットを組めるのは上の編成表のクモハ165-104+モハ164-68オンリーということも判明し万事休す。とにかく、なんらか手を動かす必要に迫られました。

選択肢を考えてみました。
1.クモハ165は59番にして、相手方を低屋根のモハ164(-807)に改造する
 →低屋根改造がタイヘン

2.モハ164は83番にして、相手方をモハ165-20にする
 →クモハをモハに改造するのはタイヘンなので、モハ165のボディを買ってきて載せ替える
  ただしモハ164-83は新製冷房車なのでその改造も必要

3.クモハ165を他の改造冷房車の番号にする
 →相手方は簡易運転台付の500番台となるため改造が必要(これもタイヘン)

4.おとなしくモハ164+モハ165セットを買ってきて差し替える
 →「余り活用」に反するからダメww

ということで、1と3は手間、2は手間とマネーのダブルパンチ、4は論外となることから、モハ164の低屋根化もしくは簡易運転台化の改造に絞られました。一見すると前者の方が簡単そうに思えるけど、製品にない500番台というのもちょっと心惹かれるよねぇ~。(ホラホラw)

ということで、現時点ではまだ決定していませんが・・・・・・、恐らく・・・・・・、500番台化することになると思います。


で、これとは別に割と大きな問題点があって、このままだと動力車が1両しかない!ということになります。2組あるユニットのうちの1つは増結セットなのです。



しかたないので動力化するのですが、パワトラ方式の新動力は「伊那」の改造記でも書いたようにえらく“韋駄天”なので旧動力との協調運転はムリ。なので、回転数の低いFK-130SHを2台使って動力化することを考えています。ギヤ付き台車はモーター不調でリタイヤしたキハ58のものを使い、台車枠をパワトラ化で不要になった「伊那」のDT32と交換。まるでアンコウ鍋のように捨てる部分がありません。笑



ただ、最低限「床下セット」は1両分買わないと台車の組み付けができないので買ってきます。もうドナーになってくれる動力車がないので。。


これらが完成すれば、晴れて一連の165系車両群の就職先はほぼすべて決まることになります。唯一余ってしまうのがサロ165改サロ169(番号変えただけ)とサハシ165改サハシ169の2両。後者はけっこうな手間をかけて改造したので愛着があります。実車のサハシ169はサハシ153から改造されていて見た目は“まんま”。てことは・・・?手持ちの153系「内房」にモハユニットとともにチョイ足しすれば「鷲羽」とかぁ?「比叡」とかぁ?



もー、仕立て直しだけでごはん3杯食べられます。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 急行「伊那」の動力刷新 | トップ | 急行つがいけ発車できそうです »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東ウラ)
2023-12-10 19:03:39
お疲れ様です。
103系、165系と実車より複雑な転用計画、ついて行けません。(「ついてこい」とは言われてませんが)^^;

中央東線との繋がりが薄く(塩尻~松本・御茶ノ水~新宿をどう採るかですが)なっていく(気配)?
特にアドバイスも無いので、静観します。頑張って下さい!
Unknown (isao)
2023-12-11 00:09:59
東ウラさん
最近は転用計画ばかり作っていて手が動いてないなーと切に思います。笑
ちなみに西線は東線と一心同体なのでセーフ。乗り入れ先の篠ノ井線と大糸線はファミリー、横軽、北陸、九州は親しい親戚。安心してください離れてませんよー!(謎)
Unknown (Satokawa)
2023-12-12 08:08:49
急行つがいけの名シン編成にいるクハ165-2も雨樋が短い初期車なので改造対象なんでしょうか?果てしない165沼も楽しいですね(笑)
Unknown (isao)
2023-12-12 10:16:52
突っ込みキターーーーーー!!
手持ちのインレタ「2」が2個しか残ってないんで、うーん改造やむなしか・・・

ってならないでしょー!?笑笑
3番以降ならイイ?
Unknown (Satokawa)
2023-12-13 11:52:59
イヤイヤ、クハ165ならば40番前後までは短いハズです。
Unknown (isao)
2023-12-14 12:06:24
ふむ・・・
私が見たのは後年改造された姿のようですね。水切り残存のまま雨樋が延長されていました。延長部分なんか曲がってる、、笑
https://twitter.com/bt71_3865/status/1231337494483877888

ちなみに、諸事情によりユニットを見直したのでクハ165-2は却下になりました。けっこう大ごとになってます。

コメントを投稿

中央西線方面」カテゴリの最新記事