80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

(自由形)東海電鉄モハ700形の製作8(MPボルスターを作る)

2016-04-20 02:36:46 | 自由形
こんばんは。

モハ700形701号車の下回りを作っています。前回ご報告したように木製床板にMPギヤ一式を組み付ける作業です。


t0.5真鍮板でボルスターを作りました。本当はt0.8くらいを使いたかったのですが手元に切らしていました。カワイや小高製品のように中央が出っ張った形をしています。




高さ調整と補強のため、中央にt0.5の真鍮板をもう一枚重ねてハンダ付けします。




このように床板の穴に落とし込むように取り付けると、ボルスター下面が金属製床板と同じ高さになります。




しかし、うすうす感じていたとおり、取付ネジの頭が台車側のボルスターに当たってしまうことがわかりました。まるで側受のようにも見えますが、センターピンネジを締め上げるとまったく自由度がなくなってしまうのでこれはNG!




もう一度ボルスターを作り直す気力がないので、当たりを避けられる四隅に穴を開け直して再利用することにしました。




床板の下側ももう一段削り込み、ネジの頭がなるべく台車から離れるようにしました。




モーターも同じようにt0.5真鍮板を介して床板上面から吊る形になります。




試験的に片側だけ組んでみました。まだ台車が何かに当たる感じがしますが、前の状態よりはだいぶ改善しました。もう少しチューニングを施して走行に支障がないようにしていきます。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (自由形)東海電鉄モハ70... | トップ | (自由形)東海電鉄モハ70... »

コメントを投稿

自由形」カテゴリの最新記事