こんばんは。とりたてて急いで報告しなきゃいけない内容でもないのですが、また忙しくなると投稿が億劫になるので今のうちに・・・笑
某運転会がらみでタイトルのようなことになりそうです。富士急の7000形は元国鉄の旧型国電を譲り受けたもので、2扉クロスシートの元クモハ14と3扉のクハ16がペアを組む編成が2本と、元クモハ12+クハ16の1本の計3編成が在籍していました。今回ロックオンしたのは前面雨樋が直線で、前面窓がHゴム化されていないクモハ14007を種車とするモハ7031と、クハ16425を種車とするクハ7061がペアを組むこちらの編成です。

(モハ7031+クハ7061;1975年頃,禾生駅にて)
モハ7031は小高のモハ32キットを使います。もともと富士急にするつもりで買ってあったもので、やっと日の目を見ることになりそうです。キットの箱はもはや形式がずらずら印刷された昔懐かしい箱ではなく、形式図と組立説明書もコピーになってしまいましたが、ボディはちゃんとプレス抜きされた昔ながらのプレスボードで暖かみが感じられます。

相方のクハ7061は旧作品をバラしたものを再利用することも考えたのですが、窓寸法が少し違っていたので、このジャンクボディ(サハ17)を改造することにしました。長い間小高キット組みとばかり思っていたのですが、久々に見たらいさみやのキットであることが判明しました。高め横長のドア窓がいさみやの特徴です。この修正は、そっくり剝して真鍮パーツに置き換えるか、窓の左右を埋めて正方形に修正するかですが、いずれにしても難工事になりそう・・・。窓枠もアルミサッシ化されているため、いっそのことバラして組み直した方が早いかもですね。

片面はサフが吹いてありますが、もう片面は昔の塗装が残っています。コバルトブルーにクリーム帯は、今やNKグループ化されてしまった「東海電鉄」の旧塗装でした。腰板一面に順法闘争のスローガンみたいな文字が書きなぐってあります。しかも銀で。。

スピード仕上げなら1週間~10日程度の作業ボリュームですが、年度末なので、一応2月着工~3月末完成を目指したいと思います。
あと103系の近況もご報告。Hゴム入れが終わり形式番号のインレタも貼ったので、これらの剥離防止のためMr.スーパークリアー(半光沢)を吹きました。半光沢とはいえ屋根にこれ以上のツヤが出てしまっては困るので、屋根全面にマスキングをしてから吹いています。

アルミサッシは薄紙に窓を抜いたものを貼り込む予定でした。というのも、実車は窓の左右にもほんの少しだけサッシの銀色が見えるので、ちゃんと四角く窓を抜いたものを使おうとしたのですが、車体の方もそう精度よく窓が抜けているわけでもなく、窓ひとつずつ現物合わせで揃えていくことになりかねないのでギブアップ。アルミテープで窓下と中桟だけ表現することにしました。
4
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
某運転会がらみでタイトルのようなことになりそうです。富士急の7000形は元国鉄の旧型国電を譲り受けたもので、2扉クロスシートの元クモハ14と3扉のクハ16がペアを組む編成が2本と、元クモハ12+クハ16の1本の計3編成が在籍していました。今回ロックオンしたのは前面雨樋が直線で、前面窓がHゴム化されていないクモハ14007を種車とするモハ7031と、クハ16425を種車とするクハ7061がペアを組むこちらの編成です。

(モハ7031+クハ7061;1975年頃,禾生駅にて)
モハ7031は小高のモハ32キットを使います。もともと富士急にするつもりで買ってあったもので、やっと日の目を見ることになりそうです。キットの箱はもはや形式がずらずら印刷された昔懐かしい箱ではなく、形式図と組立説明書もコピーになってしまいましたが、ボディはちゃんとプレス抜きされた昔ながらのプレスボードで暖かみが感じられます。

相方のクハ7061は旧作品をバラしたものを再利用することも考えたのですが、窓寸法が少し違っていたので、このジャンクボディ(サハ17)を改造することにしました。長い間小高キット組みとばかり思っていたのですが、久々に見たらいさみやのキットであることが判明しました。高め横長のドア窓がいさみやの特徴です。この修正は、そっくり剝して真鍮パーツに置き換えるか、窓の左右を埋めて正方形に修正するかですが、いずれにしても難工事になりそう・・・。窓枠もアルミサッシ化されているため、いっそのことバラして組み直した方が早いかもですね。

片面はサフが吹いてありますが、もう片面は昔の塗装が残っています。コバルトブルーにクリーム帯は、今やNKグループ化されてしまった「東海電鉄」の旧塗装でした。腰板一面に順法闘争のスローガンみたいな文字が書きなぐってあります。しかも銀で。。

スピード仕上げなら1週間~10日程度の作業ボリュームですが、年度末なので、一応2月着工~3月末完成を目指したいと思います。
あと103系の近況もご報告。Hゴム入れが終わり形式番号のインレタも貼ったので、これらの剥離防止のためMr.スーパークリアー(半光沢)を吹きました。半光沢とはいえ屋根にこれ以上のツヤが出てしまっては困るので、屋根全面にマスキングをしてから吹いています。

アルミサッシは薄紙に窓を抜いたものを貼り込む予定でした。というのも、実車は窓の左右にもほんの少しだけサッシの銀色が見えるので、ちゃんと四角く窓を抜いたものを使おうとしたのですが、車体の方もそう精度よく窓が抜けているわけでもなく、窓ひとつずつ現物合わせで揃えていくことになりかねないのでギブアップ。アルミテープで窓下と中桟だけ表現することにしました。

よろしければ1クリックお願いします。
