goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

PLUM209系を組む前に

2022-11-28 01:57:08 | 中央東線周辺
PLUMの209系プラキットが我が家にもやって来ました。京浜東北フル編成は気力、体力、財力ともに厳しいなぁ・・・という謎の臆病風に吹かれて、中央線と接点があり、かつ、短編成(6両)でまとまる南武線の2200番代に白羽の矢が立ちました。実車は209系0番代を種車にして改造されたとのことなので、京浜東北色のクハ2両セットと、中間車2両セット×2を購入。



Twitterでは先週のうちからメーカー直送分を受け取った人たちの開封報告や組立報告が乱舞していて人気の高さがうかがえますが、当方でははやる心を抑えて、“ある検証”を行ってから組み立てに取り掛かろうと思います。

その検証とはオリジナルの走行化改造です。このキットは天賞堂のT-Evolution用走行化パーツキットがそのまま組み込めるような設計になっているのですが、φ10.5車輪とカツミの軸受メタルの手持ちがそこそこあるので、これらを使って走行化できるのかを検証してみようと思います。


黒で成形された台車・車輪関係ランナーパーツを開封します。まず目についたのがこのぶっとい車軸。これは何を意味するのか・・・!? いや、ひょっとして。。



そうです。台車の軸受部分には太い穴が開ていてカツミのピボット軸受がすっぽりピッタリ入りました。実は私誤解していて、走行化パーツキットというと台車枠の内側に金属フレームが入るものだとばかり思っていたら、天賞堂のそれは軸受をはめ込んで集電シューを取り付けるだけの構造で、私がやろうとしていたオリジナル走行化と大差ないものだと分かりました。軸受のサイズも両者で同じだったということになります。そして写真はボルスター取付ネジ穴をタッピングしているところ。



はい、このように金属台車のビスを使って組み立てることができました。



プロポーションも悪くないです。できれば波打車輪にしたいところですが、手持ち品の消化という命題があるので我慢ガマン・・・。



・・・と、ここまでは順調だったのですが、どうみても台車枠の幅が広すぎてすぐ車輪がはずれてしまいます。そもそもピボットの先端で荷重を受けていないのでなんちゃってピボット軸になってしまっています。ちなみに車輪は日光のピボット車輪、すなわちカツミ/エンドウ規格より軸長が長いにも関わらずコレではちょっと問題アリです。



対応策をいろいろ考えてみましたが、オリジナルパーツを活かして乗り切るにはコレしかない・・・ということで、ボルスターの幅を縮めることにしました。パーツは所定数しか入っていないので大博打です。全体で約1mm縮めることにして、両サイドをそれぞれ糸鋸の幅+αだけ縮めます。



ボルスターの上面と下面に添え木ならぬ添えプラ板を当ててガチガチに接着してしまいます。左が無加工、右がカットして幅を縮めたものです。



ちなみに“添えプラ板”にはランナーについているタグ?部分をカットして使用。というのも、最初このキットの材質が分からずABSだと思ってABS用接着剤で貼ったらポロリ。どうやら普通のプラ(スチロール)のようなので、今後つぎはぎが必要な場合は手持ちのプラ板を使うことにします。笑



ということで、ボルスターの幅を縮めた2組目の台車は、念のため軸受も奥まで押し込まずに少し浮かせた状態で止めておきました。



ところがいざ組んでみると今度は縮め過ぎた~!



軸受を奥まで押し込んでもダメなので、奥の手(でもないが・・・笑)、日光より短軸のカツミ車輪に交換しました。



とりあえず満足のいく一品が完成。なんとか量産できそうです。



巷ではT-Evo用の走行化キットが軒並み売り切れみたいですね。品番69001というのが廃番になって後継機種待ちというタイミングの悪さもあるようです。今回はカツミの軸受メタルでも走行化は可能という内容ですが、ボルスターの改造も伴いますので、もしチャレンジされる方は自己責任でお願いします。




衝動買い

2022-11-05 01:41:29 | 中央東線周辺
某模型店でホビーモデルの103系プラキットを衝動買いしてしまいました。おかしい。カツミの「プラ椅子」を買いに行ったはずなのに・・・w



101系と違って床下機器が別売りなのですが、「ありますよ」のひと言で完全にフルノッチ入りました。笑



台車やモーターは長期仕掛り品から追い剥ぎしてトータルキットが完成。



と言いたいところですが、かんじんのWB=28.5mm、φ11.5mmのMPギヤが未入手でした。まあすぐに着工するわけじゃないのでいいけど。。



このプラキット、顔は確かに103系のようですが・・・



側板は101系まんまでしたよね?たしか。



101系と比べて床が薄いため一緒に編成を組むと下端が少し上がった感じになるのが103系。その差は50mmぐらいらしい。「なんちゃって103系」にするのはもったいないので側板の下端を0.5mm削りましょうか。細かいところは目をつむるとして、その他にも手を入れた方がいい部分があったら教えてください。



思えば朝メシを食べながらネットをぶらついていた時にチラっと見かけたスカイブルーの青梅線の写真が決め手でスイッチが入りました。京浜東北線のATC化に伴なって移転してきた頃の原形非冷房4連。お手頃サイズじゃありませんか。今からだと正月休みのお楽しみ、を予定していますが、MPギヤが手に入ったら即着工しちゃうかも。

今月はPLUMの209系も発売予定だというのにこの無計画っぷり。いやぁ困ったコマッタ。。。


キハ36の足回り製作

2022-11-04 01:44:35 | 中央東線周辺
鉄道模型ショーで手に入れたトラムウェイのB級品・・・というには綺麗すぎるキハ36の半端ものボディ。原色ツートンと首都圏色の2両分あります。電化前の八高線に仕立てようと思っているのですが・・・。



キハ36の原色が在籍していたのか分からなかったので調べてみました。すると、昭和50年(1975年)の八高線を撮影したこちらの記事の4枚目と6枚目の写真に、ツートンカラーを纏ったキハ36がしっかり写っているのを確認。この車体はこのまま原色のキハ36として組み立てることにしました。なお散らばっているのはエンドウの床下機器。



以前、筑肥線の気動車に仕立てた時はプラ板で床板を作りましたが今回は木製床板とします。特に理由はありません。いろいろ試してみたいだけです(笑)。いずれにせよ、この車体裾に飛び出たツメと、窓ガラスをホールドするためのパーツの間に挟み込んで固定できればよいのです。



床板はt3mmのヒノキ板を使用。アガチスは安価ですがどうも経年(と湿気?)で反りやすいことがわかってきたので変更してみました。とはいえこちらもホームセンターで売られていたものなので“それなり”かとは思いますが。。高さを合わせるためにt0.3とt0.5mmプラ板を貼り合わせた帯材を床上の左右端に貼ってあります。



車体下端の“ツメ”が引っ掛かる場所には瞬着を浸み込ませてツメが床板にめり込むのを防止します。



床下機器はエンドウのキハ35系用を使用し、まずはグレーに塗るパーツだけ先に接着します。両軸駆動用で扁平なので、エンジンとラジエーターはなるべく中央寄りになるように配置しました。エアタンクは手持ち品に交換のうえ塗装後に取り付けることにします。



台車はDT22じゃないけど手持ちのTR62(カツミ)で代用。カプラーは導入予定のTOMIXのキハ40 2000番代(来年発売予定)に合わせてTNの密自連とし、こちらは新品を買ってきました。乗務員扉下のステップはエンドウの広幅タイプです。



車体と合体して仮組み完了。塗装や前面のステップ取付けなどは、もう1両を組み立てた時に一気にやる予定です。ちなみにもう1両は首都圏色のままトイレ設置工事を行ってキハ35に改造する予定。ちょっとした追加工作でこんな美しいモデルが手に入るのだからハンパものでも侮れませんね。



蒲田のおみやげ

2022-10-23 14:46:40 | 中央東線周辺
話が前後しますが、昨日の土曜日に「模友」と一緒に大田区産業プラザPIOで開催されている「日本鉄道模型ショー」を見てきました。
なにか出物があれば・・・という期待と不安wのなか、ざっと会場を2周して、結局無難なこちらを連れて帰りました。

トラムウェイのキハ36のB級品ボディで、ツートンと首都圏色の2両を購入。



B級品とはいえディティールはしっかりしているので改造ネタには好適。恐らく下回りと歩留まりの差が出てハンパものになったのではないかと推測します。すでに「筑肥線朝の通勤列車」でこの車体構造に合った下回りの取り付け方法なども確認済みなので問題なくいけるはず。



キハ36ばかりあっても困るので少なくとも1両はキハ35に改造しようと思うのですが、幸か不幸か窓隅のRが実車よりかなり小さく、サッシの左右部分もほとんど見えていない状態なので、大掛かりな“斬った貼った”はやらずに、“埋めた研いだ”ぐらいで改造できそうな気がします。



ところでこのキハ35系、何に充当するかといえば、来年の発売がアナウンスされているTOMIXのキハ40 2000番代につなげて1980年代の八高線に仕立てる計画です。「選択と集中」で新規増備は中央東線とその周辺にターゲットを絞ったので残念ながらキハ40はスルーかな~と思っていたら、2085~2089の5両が1980年から90年初頭まで八高線を走っていたというおいしい話を小耳に挟んだので迎撃態勢をとることにしました。

(TOMIX HPより引用)


ということで、いくら選択しても集中しても車両って増えるものなのね・・・というお話でした。。汗


キハ120の動力近代化(1)

2022-10-16 18:28:34 | 中央東線周辺
今年の「鉄道の日」は、朱色のキハ120が傍を走る福井県内某所で迎えていました。2日遅れになりますが鉄道開業150年まことにおめでとうございます。ちなみに訳あってこれ以上被写体に近づくことができません。ていうか持ち場を離れることができません。。笑



軽快DCながら山間にこだまするコマツエンジンの力強い響きに触発されて、わが家の大糸線キハ120 354(金トヤ)の動力近代化に乗り出しました。



この車両も以前紹介したE127系100番代同様、MCR3B00カンモーターとインサイドギヤによる旧式動力となっています。消費電力が少ないので縦型モーターほどは車輪の汚れは発生しませんが、補重してもブラス車体ほどの重量にはならないため長時間走行で汚れてくるのと、ギヤノイズが大きいため、MPギヤ駆動に換装することにしました。



車内に一応シートは装備していますが、通路部分は板ウエイトで埋め尽くされています。



駆動台車側の床下には鉛ウエイトがコンパクトに収まっています。



と言いたいところですが、床板に穴をあけて床面とツライチになるように埋め込んでありました。ずいぶんと扁平なウエイトだこと。。



床下機器の移動をなるべく避けるため、ウエイトを抜いた穴を再利用してここにFK-130SHモーターを仕込めないか検討します。



前後長はぴったりで、幅を広げるだけですっぽりモーターが収まり、ユニバーサルジョイントも床下機器に支障しないことが確認できました。めでたしめでたしです。ただ、3mm厚の木製床板のままではギヤと床板のクリアランスやセンターピンの取り付けが苦しいため、ここは真鍮板に置き換えようと思います。とりあえずアタリがついたので改造初日の作業はここまで。