goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

続・コントロールボードの製作

2013-12-29 02:46:20 | レイアウト
こんばんは。
引き続きコントロールボードを作っています。


このボードにはポイントマシン電源を内蔵するため、100Vのコネクタ(オス)を取り付けました。
電源コードには古くなって破棄したパソコンのアダプタについていたものを使います。



電源スイッチは空きスペースがないため、こんな隅っこに配置せざるを得ませんでした。
ワンタッチ取り付けタイプなので、筐体に合わせて四角くくり抜けばOKです。



同じくサーキットプロテクタも穴を開けて落とし込みます。



内部の様子。右上が12V・1Aのトランスで、その下がブリッジダイオードと電解コンデンサで自作した整流ユニットです。
中央に縦に6組並んでいるのがキャブ選択スイッチ(3連プッシュ式)で、A,B,Cキャブを示すシールが貼ってあります。
上の2組が本線内回り・外回り用で、下の4組が駅構内用です。
左手にも1組ありますが、これは電気的に独立させる必要があるダブルスリップ用です。
丸いのはポイント切り替え用のロータリースイッチで、供給側の+、-の配線まで済ませてあります。



走行用電源はKATOのパワーパックを用いるため、DCインプット用のコネクタを取り付けます。
ちょうど3分配コネクタが余っていたので、これを分解して3個分を確保することにしました。



背面に5×10mmの穴を開け、接着剤を塗って本体を押し込み固定します。



主なスイッチがすべて取り付け終わったボード面です。
配線図を描いていないため、どれが何のスイッチかわかりませんね(^^;
あとは右上の空いたスペースにヤードのポイント切り替え用のロータリースイッチを取り付ける予定です。
開通させたい番線を指定するだけで複数のマシンが動いて開通するという仕組みを狙っているのですが、果たしてどんな配線にしたら実現できるのか、ちょっと頭の中がこんがらがっています(^^;




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

ポイント切替スイッチの取り付け

2013-12-22 03:16:23 | レイアウト
引き続きコントロールボードの製作過程のご報告です。

ポイントマシンはレマコ/フルグレックスのスローアクションタイプを用いたので、切替スイッチには2回路2接点のものが必要となります。一番簡単なのは中立OFFなしのトグルスイッチの利用ですが、ポイントの開通方向がわかりやすいよう、今回はロータリースイッチを使いました。2回路6接点のうちの2接点を使っています。

まず長いシャフトを必要な長さにカット。樹脂製ですが結構硬いので力が要ります(^^;
必要な13個のうち1個は既に先行試作品として取り付けてあるので、今回は残りの12個を加工して取り付けます。



次にツメの位置を移動して2接点(角度30°)だけ動くようにします。「2」と刻印された穴に差し替えるだけで簡単です。



トグルスイッチの「たすきがけ」に相当する配線を済ませたところ。



マシン駆動用電源が12V1Aトランスを使います。ジャンク屋で売ってるAC-DCアダプタの利用も考えたのですが、出力電圧が適当なものがなかったので自作することにしました。ブリッジダイオードと電解コンデンサで直流化します。



パネルにロータリースイッチを取り付けたところ。
穴が開いているところにはキャブ選択用の3連押しボタンスイッチが付きます。左端に1つだけ付けたのがそれです。



裏側はこんな感じでぎっしり詰まっています。
これに押しボタンスイッチが加わるのでさらにごちゃごちゃになる予定・・・(^^;




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

久々にレイアウト

2013-12-21 11:25:33 | レイアウト
こんにちは(^^)

東京多摩地方、夜中に雨が少しだけ雪に変わったようで、朝起きたらうっすらと屋根が白くなってました。
今は快晴!きれいな青空が広がっています。


せっかくの3連休なので、最近パワー不足の模型の方もテコ入れしようと思い、レイアウト方面のリハビリをすることにしました。
快晴なら塗装でしょ!って突っ込みはなしで・・・笑


コントロールボードです。自分で描いたのに、すっかり訳わかんなくなった配線図と格闘しつつ、今夜までにある程度の配線を仕上げていきたいと思います。
成果は夜の投稿で・・・と、自分で宿題を出してモチベーションを確保(^^;



じゃあ鉄道雑誌買いに行ってきまーす!



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

黄色く塗ってみた

2013-11-23 11:51:07 | レイアウト
こんにちは♪

今日も東京地方はよく晴れて気持ちがいいですね。
こういう日にサクッと車両の塗装ができるといいんですが間に合ってません(^^;

で、相変わらず細切れ時間を使ってラーメン屋を作っています。

先週、黄色を吹きました。
下地に白を塗るというセオリーを忘れ、いきなり黄色を塗ったので、くすんだ感じになっています。。
まあ年代モノの建物なので、それもアリかなと(^^;
ちなみに色は手元にあったキャラクターイエローです。



看板はパソコン(ワード)で作っています。
「調布名物」のところを「駅前名物」に変えただけで完コピになっています(^^)
前回の写真では庇がもっと上(正面と同じ高さ)についていたのですが、誤りで、ぐっと下げたところ落ち着きました。



あとは窓ガラスを入れ、暖簾を掛けて料理サンプルを置いてやれば、とりあえずは見られるようになりますかね。。
料理サンプルはどうしよう・・・(汗)



ちなみにプロトタイプはコチラ!




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

久々のレイアウト小物

2013-11-16 15:25:54 | レイアウト
こんにちは。

今日は久しぶりに作りかけのストラクチャーをいじってみました。
黄色いラーメン屋ですね(^^



向かって左側面のディティールを追加しました。
サンプルショーケースと、何やら隠している箱状の囲いです。
ショーケースは正面に付けたのと同じようにペーパーで四角く組んだだけですが、箱の方は、正面の側に溝を掘ってハメイタ状にして、トタン波板で蓋をしたような形にしました。



この波板、目の細かい市販品が手元になかったので、久々にプレスで作ってみました。
プレス型に使うのはおなじみエバーグリーンの波板です。
これにちょっと厚手の広告紙を挟んでプレスします。



何度か試行錯誤したのちに、こんな感じで何とか見られるものができあがりました。



時間がないのでもうひとつだけ、庇をつくりました。
ベースはt0.5のペーパーを貼り重ねたもので、片側だけ3枚重ねにしてテーパー状に仕上げます。
断面にはタミヤパテをすり込んでおき、あとで研磨仕上げします。
何となくたわんだ形になるように曲げておきました(^^)
ここにもあとで自家製波板を貼る予定です。



あまり進みませんでしたが本日の出来高。だんだんそれらしくなってきました。



横から。こちらの扉は半開きにしました。
いわゆる勝手口のない実店舗もよくそうなっていて、白いカーテンが引かれてましたので(^^)



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村