goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

通電試験開始

2014-01-17 00:59:18 | レイアウト
こんばんは。

レイアウトの電気配線がすべて終わりました。
各ブロックを連結し、通電と走行試験を開始しました。
部屋の片づけが終わっていないので、とりあえずエンドレスの左半分だけ組み立ててあります。
このレイアウトは電気的に左半分と右半分が独立しているため、このように個別の試験運転が可能です。
駅部分からヤードの出入庫線方面をみたところ。



ポイントの遠隔操作は危惧したほどの電圧降下もなくすべて良好。ただ、1ヶ所だけツマミの方向と逆に動くものがあったので、あとで配線を逆転させる必要があります。


フィーダー関係はEF64を使って走行させながらチェックします。



しかし、ポイントとは裏腹に、これがなかなか一筋縄ではいかないことがわかりました。
接触不良、レール面の波打ち(スノープラウが引っかかって亀の子状態・・・)、あげくは車両を乗せていない状態でのショートなどなどトラブルのオンパレードで、スムーズに走らせられるようになるにはかなり根気と時間がかかりそうです。。



なかでもカーブポイントでの脱線には参りました。
なにせウチのエンドレスについてるポイントはすべてカーブポイント。これを通過してもらわないことには話になりません(~_~;
車両との相性なのか根本的な原因があるのか、ひとつずつチェックして解決していく必要がありそうです。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

配線の日々

2014-01-08 09:23:16 | レイアウト
おはようございます。

組立式レイアウトのブロック間をつなぐコネクタ配線のうち右半分は既に済んでいたので、年末から主に左半分を地道に進めてきました。絵的に変わり映えしないのですが一応UPしておきたいと思います(^^;



左半分は複線の間にヤードへの出入庫線を挟んだ3線あるのと、ブロックの分割単位が細かくなっているため、コネクタの数が多くて時間を食います。
先述のとおりコントロールボードとレイアウトの接続には20ピンの多芯コネクタを使いましたが、個々のブロック間は回線数がバラバラなため4ピンコネクタを必要な分だけ束ねて使うことにしました。そのため、回線数が多くなるとこんな感じでもじゃもじゃになります。これはまだ2組なのでそうでもないのですが、3組になるともっと窮屈です。しかもブロック連結用のボルト穴周辺は空けておかなければいけないので余計に...



このブロックに関係ない“引き通し回線”も多いので、少しでも電圧降下を防ぐためにAC100V用の太いコードを使った区間もあります。たまたま余っていたので使ったまでですが、けっこうブロック重量がアップしてます(^^;



ノープランで補強梁を入れたためポイントマシンの取り付けには苦労しました。
左側のものはポイント転換用ロッド(φ1mm真鍮線)の位置まで真鍮板のアームを伸ばして何とかつないであります。
右側に至っては転換ロッドが補強用の鉄アングルを貫通しています(^^;;




と、このように作業を進めています。
今度の連休中に周回運転へ漕ぎつけるのが目標!


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

さっそく壊れた・・・

2014-01-02 14:21:35 | レイアウト
こんにちは。

コントロールボードとレイアウトをつなぐ20ピンコネクタのうちの1本が不調です。
カチッと奥まで入りません。。。
もともと頻繁に抜き差しすることを想定したパーツでないことはわかってますヨ。
でもまだ3、4回しか抜き差ししていないのに逝っちゃうなんて早過ぎません?(・_・ゞ




どうもオス側がおかしくなってるようなのですが、構造がわからないので、折れてるのか、曲がってるのか、詰まってるのか、さっぱりわからないんですね。
たいがいのトラブルは直しちゃうんですが、中が見えないのではお手上げです。。。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

動いた!\(^_^)/

2013-12-31 10:31:09 | レイアウト
こんにちは。
2013年も大晦日を迎えました。
今年もいろいろありました。
そして速かった!(笑)


そのラストの日、コントロールボードをレイアウトに試験接続し、無事動作することを確認しました!!


3枚のラグ板を使った右方面ブロック用のコネクタ収容部。
先に作った左方面用の反省を活かしてスッキリとまとめることができました。
配線もじゃもじゃですが、これでも私的にはスッキリなんですヨ(笑)



レイアウト本体への結線はこうなります。



上から見るとこんな感じ。コントロールボードを挟んで左にAキャブ、右にB、Cキャブ用パワーパックを置く予定ですが、入れ換えや機回しなどヤード関係に凝らなければ、当面はA、Bの2台体制でいくことになると思います。
しかもまだパワーパック1台しか持ってないし・・・



そして恐る恐る電源オン♪
すると突然レイアウトの方からウィーンという大きな音が!
そう。コントロールボードのスイッチと反対に開通していたポイントマシンが、一斉に指定の方向へ動いたのです。
音で最初はびっくりしましたが、状況が飲み込めてからは嬉しさが込み上げてきました。
自家製の電源がちゃんと機能している証拠です。
サーキットプロテクタも無反応なので、ショートや過電流の心配もないようです(今のところは・・・)。
動かせる範囲のスイッチを操作してポイント転換動作を確認。
一部動作が渋いものがありましたが、いずれも予定通りの動きをしてくれます。
動作が渋いのは機械的なロスか電圧降下、或いはその両方かも知れません。
軽快に動くものもあるので、調整で何とかカバーできそうです。

そしてフィーダー系統のチェック。
プッシュスイッチでAキャブを選択してスロットルを静かに回すと、試験用のEF64はスルスルと動き出しました。こちらも動作はOK!
もっともこちらはパワーパックから入れた電気をただ送り出してるだけなので動いて当たり前なのですが(^^;




ということで、なんとか2013年のうちにレイアウトの「火入れ」に成功しました。
まだ全線開通には程遠いですが、地道に製作を続けていきたいと思います。
今年も本ブログをご愛読いただきありがとうございました。
皆様よい年をお迎え下さい。

「80分の1丁目16番地」管理人 isao


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

続2・コントロールボードの製作

2013-12-30 11:05:10 | レイアウト
こんにちは

東京地方は寒いですが綺麗な青空が広がっています。
今年も残すところあと2日となりました。
レイアウト関係がどこまで追い込めるか(笑)
皆さんの模型ライフ2013はいかがでしたか?


さて、コントロールボードですが、レイアウトと結線するための20ピンコネクタの取り付けに入りました。
30ピンくらいあると1個で済むのですが、安価で入手しやすかったPC電源用ケーブル用を2個使うことにしました。
駅を中心にして左方面と右方面のフィーダーとポイント回線を収容します。
しかしノープランで組みつけてるのでAC100Vのこんなに近くに!!(ー_ー;



ピンの割付けについては、一応、こんな手書きの怪しい回線図を作っているので、これにしたがって配線すれば動くハズ!



コネクタケーブルはラグ板で一旦受けます。
スペースが狭い上にありあわせのラグ板を使ったのでなんと二段構造に。。
1本ずつ間違わないようにハンダ付けしていきます。



配線が完了したら、これもあり合わせのスペーサー(手芸用のビーズみたいなもの)を挟んで3mmビスを通し・・・
完全にごっちゃごちゃになってます(^^;;



コントロールボード背面に固定したところ。
何となく収まってる感じですが、これ絶対どこかショートしてるよ・・・
テスター持ってないんで早めに通電試験しないと。。



反対側は比較的スペースがあるので二段にせず、シンプルに受けることにしました。
とはいえ手持ちのラグ板は8Pが3枚。これを写真のように3枚並べて木片にネジ止めしました。
隣り合う端子どうしが接触しないようにずらした上で、配線しやすいように折り曲げてあります。



様子を見るため仮取り付け中。
前のと比べるとだいぶマシですね(^^;;




よろしければ1クリックお願いします♪
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村