goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

新幹線0系電車の製作34(やっと塗装)

2011-08-28 15:56:14 | 新幹線
こんにちは。

しばらくヤボ用が重なって更新できませんでしたm(_._)m

ここしばらく雨模様で、今日やっと晴れたので、0系の塗装にとりかかりました。

まずは微細な傷などをパテで補修。



屋根のコーナーは、こちらの思い入れと裏腹にうまく決まらなかった部分で、パテで穴埋めして乾燥させておいたものを同じく補修。



36形食堂車は、間違って換気ルーバーが1ヶ所多く取り付けていることに気づき、点検フタとともに剥ぎ取りました。



他にエラーはないか実車の写真と見比べていたら、パンタ周辺のルーバーの配置が微妙に違っているのに気づきました。模型は広田尚敬氏の写真集を参考にしたもので、中央の横長のルーバーは2本ある上屋根の切れ目の右側のラインと一致しています。これは他の偶数車(パンタ付車)と同じ配置です。



ところが、リニア・鉄道館の36形ではこのようになっていて、右側のルーバーは上屋根の切れ目よりだいぶ右へ離れて付いていることがわかります。また、パンタ下の低屋根部分のルーバーのパターンも微妙に異なっています。



詳細はわかりませんが、広田氏の写真は36-6という初期製造車、リニア・鉄道館の保存車は36-84という大窓グループの最終期製造車なので、おそらく製造時期の違いであろうと解釈し、この部分は修正しないことにしました。


今日は時間の関係でクリームまで塗ります。GMのNo.21「小田急アイボリー(現アイボリーA)」で、クリーム10号近似色とされているものです。ルーバーやランボードのディティールが潰れないよう、屋根をマスキングしています。



一応、4両塗れました。ただ、何となくムラや下地の“透け”が見られるので、もうひと吹きしたいのですが、90mℓ缶はあっという間に空っぽになってしまったので、もう1本手に入れるまでしばらく乾燥させることにします。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村



新幹線0系電車の製作33(シートの試作)

2011-08-20 07:24:02 | 新幹線
おはようございます。

天気予報通り、昨日から天気が崩れてだいぶ涼しくなりました。

さて0系の換気ルーバーは、簡易プレス器のおかげで、鉄筆でスジ彫りするより遥かに効率よく、楽に作業することができました。これで4両すべてにランボード、点検フタ、換気ルーバーの3点セットがついて、屋根上のディティールが完成しました。


あとはもう一度サフェを吹いて下地を整えれば塗装に移れるのですが、天気の方があまり塗装向きではないようなので、先にシートを作っていくことにしました。


0系といえばこの転換クロスシートですよね♪



数が多いので、PCを使ってまたまたラクをすることにして、まずは試作してみましょう。
原図を描きます。白いヘッドレストカバーがかかった状態を再現。CADなど大それたものではありません。四角形、角丸四角形、台形の3つで描いています。



プリントしたら厚紙を芯にしてくるむだけ。



転換クロスなので背面も同じ柄です。



仮に窓際に置いてみるとこんな感じ。



見栄えの面からすると、やっぱり肘掛けは要りますか。。
数がハンパじゃないので大変ですが、秘策があるので引き続き試してみます。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

新幹線0系電車の製作32(山側ルーバーをプレスする)

2011-08-19 02:58:07 | 新幹線
こんばんは。

自家製ルーバープレス器は刃こぼれもなく快調で、慣れてくるとCクランプを使わなくても均一にプレスできるようになりました。



縦スリットが付く海側と車端部すべてを貼り終えました。



続いて、山側の横スリットタイプをプレスします。
同じくエバーグリーンの波板から写真のような3ブロックを切り出し、縦スリットの雄型と取り替えて接着します。



こちらはなぜか、均一にプレスするには縦スリットより力加減が難しいようなので、再びCクランプに挟んでプレスしました。

出来上がりはこんな感じ。これを山側すべてに貼ります。
地下鉄の屋根や、低屋根・交直両用車のパンタ部分のルーバーに応用できそうです。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

どう作る?E3系ミニ新幹線(後編)

2011-08-17 00:19:47 | 新幹線
こんばんは。E3系の続きです。

本当はこちらの話の方が、屋根上がどうなってるかよりもよっぽど重要なのですが、イマイチ考えがまとまらず、後回しになりました。

縮尺の問題です。

「16番」鉄道模型の考え方は、各国の大きさの違う鉄道車両をなるべく同じ大きさにして、16.5mmゲージの線路にのせて走らせようというものです。その結果、総じて車体が小さい日本型在来線車両はHOスケール(1/87)より太らせた1/80とされ、図体の大きい新幹線は1/87とされたわけですが、なかお・ゆたか山崎喜陽氏がこれを提唱された戦前にはなかった「在来線規格の新幹線」が登場してしまいました。これがミニ新幹線E3系です。

(E3系2000番代・山形駅にて)


新幹線車両は1/87というルールにのっとれば1/87でつくるべきで、E4系Maxなどとの併結(isaoがE4系を作るかどうかは別にして(笑))を考慮すれば大きさのバランスも問題ありません。現にNゲージのE3系は1/150ではなく1/160で作られています。

しかしその一方でE3系は、719系5000番代や701系5000番代、5500番代といった、在来線規格そのまんまの車両と隣り合わせる機会もあるわけで(同じくisaoがそれらの車両を実際に作るかどうかは別問題・・・)、それらが1/80で作られているとすれば、E3系は文字通り「ミニ新幹線」になってしまい迫力がありません。ちなみにマイクロエースの719系5000番代の縮尺は1/150のようですので、例えば山形線内で「つばさ」と離合するシーンを再現しようとすると、ややアンバランスな印象になるのではないかと思います。現物が手元にないのでわかりませんが・・・。

(719系5000番代・山形駅にて)


もとより、E3系がいわゆる在来線規格より少しでも大きければ、素直に1/87とすることも可能でしょう。たとえそれで在来線車両とのバランスが多少おかしくなったとしても、E4系Maxだって実際よりは“縮んでいる”ことを考えれば納得できます。
しかし、車高こそ4m超と20系客車並の丸屋根をもっているものの、中間車の車体長20m(連結面間20.5m)、車幅2.945mというE3系のスペックは、実はE257系、E259系など昨今のE系在来線特急車と同じ寸法なのです。同じ165系でも、MODELS IMONの1/87車両とカツミの1/80車両とでは、あえて並べなくても大きさの差は歴然としています。これと同じことが起こってしまうのです。

(中間車だけをみれば幅、長さがE3系に等しいE257系・高尾~相模湖間にて)


繰り返しになりますが、今のところE4系Maxも701系・719系標準軌車も作る予定はないので、取り越し苦労以外の何者でもないことは承知しています。が、しかし、それらを持っているお友達(いるのか?)と運転会を絶対にしないかといえば、それもNOであります。


そこで結論。

もし近未来に着工することがあれば、1/83.5で作ります!(笑)

そう、1/76~1/90に収まっていればいいんです。「16番」は♪



しかし、私が言うのもナンですが、「16番」というのはわかったようでわからない言葉ですね。「規格」でも「ゲージ」でもないんだそうです。
MODELS IMONのサイトへいくと「1/80はHOではありません」というリンクがあります。それを読むと「16番」は「概念」だと解説されています。それもわかりづらいのですが、同じ記事の中には「遊び方」という表現もあって、そちらの方がわかりやすいように思います。
本稿の冒頭に書いた「もともと大きさの違う車両を同じくらいの大きさに縮小して16.5mmの線路にのせて遊ぶ」遊び方。それが「16番鉄道模型」だと言った方が、よほど分かりやすいと思います。「16番ワールド」とか「16番スタイル」と言ってもいいかも知れません。

造形村プラスisao製造(笑)の0系を16.5mmのユニトラックへのっけて運転しているだけなら、これはただの「HOスケール(1/87)の鉄道模型」です。同じ線路でTOMIXの1/80の485系やら、1/83.5などという怪しい「つばさ」号が同時に走り回ってこそ、初めて「16番」になるわけです。ひょっとすると「16番する」というサ変動詞かも知れませんし、写メでも撮って投稿すれば「16番なう!」ということになります。


かくもおおらかな「16番」ですが、今の政治の「16番状態」はいただけませんね。レール幅が同じで大きさもだいたい同じかと思っていたら縮尺は1/45~1/220くらい違っていて、しかも+-逆に配線してる車両も1両や2両じゃないという・・・


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村




どう作る?E3系ミニ新幹線(前編)

2011-08-16 19:51:48 | 新幹線
こんばんは。
いやあ毎日毎晩暑いですね。ここ1週間くらい寝不足でたまりません~


さて、E3系は秋田・山形新幹線でお馴染みの新在直通ミニ新幹線。
ついに手を出しちゃったのね?と思われたかも知れませんが、まだ構想、シミュレーション段階でございます♪ いつものことながら、雑誌やWeb情報だけではわからないことが多いので情報集め中。もう少し仲よくなれたら?Goするかも知れません。



で、またかというか、やっぱりというか、屋根上の構造に関する情報がほとんどありません。駅で下から見上げた感じでは、のっぺりしているものの1枚板ではなく、結構つぎはぎだらけの印象なんですね。

かくなる上は実車を見学すべし!

ところが手軽に行けそうな東京~大宮間だと、上から見下ろせる場所がほとんどないんです。地図や上空写真で調べてみると、どうやら日暮里~西日暮里間の“ガケの上”から見下ろせそうだとわかり、西日暮里駅から歩いてみました。

線路脇の狭い道を上がっていくと、ほどなく左手に「諏方神社」という社が現れ、鳥居をくぐって境内の奥へ進むと、絶好のビューポイントが現れました。眼下に山手・京浜東北線が走り、その向こうを新幹線が走ります。ちょうど下りの「Maxやまびこ・つばさ」が通過していきました。



んーなかなかいいかも。ちょっと遠いけど、高解像度で撮影したものを拡大すれば、だいたいの構造がわかります。屋根の中央付近の色が濃い部分は、絶縁又は滑り止め塗装が施されているようですね。


もう少し良いポイントはないか日暮里駅へ向けて歩いてみましたが、あとはお墓や民地が続いて線路は離れるばかりで、良い場所はありませんでした。

日暮里駅は、北端の陸橋が唯一のビューポイントではないかと踏んでいたところ、図星でした。新幹線の真上は防護のためか、金網とスリット状の「目隠し」があって撮りにくいのですが、少し外せばこんな感じで俯瞰できます。



こちらE3系0番代の「こまち」のようす。うまく撮ればパンタカバーの内側の様子も解明できそうです。



それにしてもこの陸橋周辺は「鉄」っぽいものが多いようです。
ガードレールにはこんな「北斗星」をあしらったレリーフが飾られ・・・



振り向けば「日暮里を駆ける」なんて電車のイラストまで描かれてたりして。。



話を戻して、地下駅の上野なら階段の途中から屋根が見下ろせるんじゃないか?と思い、入場券130円也を投じて潜ってみたところ、残念ながら柱とか発車案内板とかいろいろな障害物に阻まれて玉砕でした(泣)



というわけで、ざっと見た感じでは、他の新幹線車両のように空調関係の面倒なスリットとかルーバー状のものは見当たらないので、パンタ周辺を何とかできれば比較的簡単に作れそうだということがわかりました。
もっとも、前頭部はカンタンなわけないですけど(汗)



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村