こんにちは。
骨組みまで入れておきながら幅が1ミリ足りなくて玉砕した天井板。
前前前回くらいのコメ返しにそれとなく書いたので、お気づきになっていない方もいらっしゃると思いますが、そういうことでした・・・(^^;
いい練習をさせてもらったと割り切って2枚目を作成。
今度のUFOは前のと少し形が違うのですが、わかりますか?
前のは両肩のR部分をはしょって45°に切り落としていたのですが、今度のはちゃんとRをつけてあります。こうすると上屋根の展開寸法をぴったり合わせないといけないので大変なのですが、強度のことを考えて“まじめに”作ることにしました。

入れる間隔は前のと同じく4センチ間隔で6枚。

さすがにこれだと間隔が長いので、屋根Rの変曲点の下あたりに前後方向の部材も入れ、上屋根の型崩れ防止と強度アップを図りました。

出来上がった天井板ユニットを、妻板接着済みの側板にスライドイン!
今度は幅も長さもバッチリでした。

残りの側板も接着して車体が箱になりました。

床板をはめてみます。
あれ?入らないや・・・
スカートがすぼまっているのを見越してやや狭めに作った床板でしたが、こんなに入らないとは想定外。。

あちこちチェックしたところ、客室仕切り壁の形が悪く、腰から下が必要以上に狭くなっているのが原因と判明。まだボンドが半乾きだったので、だましだまし剥がして幅を修正したところ、ピタリと収まりました。

さっそくレールに乗せて遊んでみました。
んー、なかなかいいプロポーションだ♪

さすがに610Rでは線路がガバッ!
これはしょうがないよねぇ(^^;

カツミの12系と大きさを比べてみました。12系自体20.5m車でもともと長いということもありますが、こうしてみると想像したほど大きな違いはありませんね。やっぱり1/80模型ってデカイや。。

上から見るとこんな感じ。長さで3センチ、幅で3ミリ違います。

高さなんかむしろ12系の方が高いくらいです。目の錯覚か設計ミス?
いや、これはこれで正しいのです。実車のスペックを見るとわかりますが、12系の全高(4,085mm)よりも0系(3,975mm)の方が10センチ以上低いのです。いくら標準軌になって幅と長さが拡大したからといって乗る人間の背丈自体は変わらないのと、高速化のための低重心設計がこんなプロポーションを生んだのではないでしょうか。

これで先行試作の15形が何とか形になりました。概ね設計どおりに組めることが確認できましたが、一方で誤差が出やすい部分などもわかってきたので、あとの3両はその辺に注意して組んでいきたいと思います。
よろしければ1クリックお願いします!

にほんブログ村
骨組みまで入れておきながら幅が1ミリ足りなくて玉砕した天井板。
前前前回くらいのコメ返しにそれとなく書いたので、お気づきになっていない方もいらっしゃると思いますが、そういうことでした・・・(^^;
いい練習をさせてもらったと割り切って2枚目を作成。
今度のUFOは前のと少し形が違うのですが、わかりますか?
前のは両肩のR部分をはしょって45°に切り落としていたのですが、今度のはちゃんとRをつけてあります。こうすると上屋根の展開寸法をぴったり合わせないといけないので大変なのですが、強度のことを考えて“まじめに”作ることにしました。

入れる間隔は前のと同じく4センチ間隔で6枚。

さすがにこれだと間隔が長いので、屋根Rの変曲点の下あたりに前後方向の部材も入れ、上屋根の型崩れ防止と強度アップを図りました。

出来上がった天井板ユニットを、妻板接着済みの側板にスライドイン!
今度は幅も長さもバッチリでした。

残りの側板も接着して車体が箱になりました。

床板をはめてみます。
あれ?入らないや・・・
スカートがすぼまっているのを見越してやや狭めに作った床板でしたが、こんなに入らないとは想定外。。

あちこちチェックしたところ、客室仕切り壁の形が悪く、腰から下が必要以上に狭くなっているのが原因と判明。まだボンドが半乾きだったので、だましだまし剥がして幅を修正したところ、ピタリと収まりました。

さっそくレールに乗せて遊んでみました。
んー、なかなかいいプロポーションだ♪

さすがに610Rでは線路がガバッ!
これはしょうがないよねぇ(^^;

カツミの12系と大きさを比べてみました。12系自体20.5m車でもともと長いということもありますが、こうしてみると想像したほど大きな違いはありませんね。やっぱり1/80模型ってデカイや。。

上から見るとこんな感じ。長さで3センチ、幅で3ミリ違います。

高さなんかむしろ12系の方が高いくらいです。目の錯覚か設計ミス?
いや、これはこれで正しいのです。実車のスペックを見るとわかりますが、12系の全高(4,085mm)よりも0系(3,975mm)の方が10センチ以上低いのです。いくら標準軌になって幅と長さが拡大したからといって乗る人間の背丈自体は変わらないのと、高速化のための低重心設計がこんなプロポーションを生んだのではないでしょうか。

これで先行試作の15形が何とか形になりました。概ね設計どおりに組めることが確認できましたが、一方で誤差が出やすい部分などもわかってきたので、あとの3両はその辺に注意して組んでいきたいと思います。
よろしければ1クリックお願いします!

にほんブログ村