goo blog サービス終了のお知らせ 

イリスの色いろのお話

イリスのエレガンス★コミュニケーション blog
色彩・着物・ファッション・アート

恩返しされる側に?!

2009-11-14 19:21:24 | Weblog
かつて教え子だった
AT Trois-Aime スタイリスト澤田恭平
の11/13のブログに、私が登場しています。

http://ameblo.jp/ky69style/entry-10387560025.html

「恩返しはこれから」

恩返しされる側になっちゃいました~~~!!

十五夜

2009-10-03 22:02:15 | Weblog
今宵は一五夜。

縞ススキと、
小餅と、丸い果物を添えて。

縞ススキを生けてると、
猫が葉の先っぽを食いちぎり、
猫じゃらしに飛びつくので、
花瓶が倒れそうになりました。 ^^);

肝心のお月様は、、、
7時前に顔を出したので、玄関前で少しだけ鑑賞。
電線がおおいに邪魔でした。 。。

しばし、かぐや姫気分?

Be The Change

2009-10-01 20:52:01 | Weblog
マハトマ・ガンジー 氏の言葉

‘Be The Change You Wish To See In The world’
(もし世界を変えたければ、まず自分が変化そのものになりなさい)

この言葉をスローガンに、NPOアライアンスfor New Humanity
が、ワールドワイドな活動をしています。

本日、「Be The Change ヒューマンフォーラム」
なるものが開かれました。

アライアンス for New Humanity 代表のDr.ディーパック・チョプラ氏は、
心と身体の医学及びウエルビーイング分野で世界的な第一人者。

Dr.ディーパック・チョプラ氏は、
全ての苦しみは分離感からの幻想である、とし、
仏陀の八正道をもとに、行動規範を示された。

賢者や聖人は今までもいたが、
世の中から戦争がなくならないのはなぜか?
それは、個々の人たちのの内側~意識こそが大事なのだ。

そして私たちに、言いました。
「今、平和のために、自分が変化そのものになる。
 という誓いをする人は立って下さい」

会場内の400名弱の人たち、全員が立ち上がりました。
(と思います)
静寂の中、一瞬で皆がひとつになりました。
宇宙から見て、それは、きっと、とても美しい光景だったと思います。

私も、立った瞬間、責任と、自覚が芽生えました。

チョプラ博士の講演は、短時間の中で、
なんとシンプルで鮮烈なことでしょう!


「ひとりで見る夢はただの夢。
 みんなで見る夢は現実になる。」 - オノ・ヨーコ

私は時々、「理想主義」と言われます。
そうかもしれない、でも、と私は思います。
「そういう現実にならないのは、
そんなものはない、と信じている人の想念がつくっている。」

一緒に、夢をみませんか?

かつての教え子、今、プロのヘアスタイリスト

2009-09-24 20:38:15 | Weblog
私がカラーの講師をしているヘアメイクスクールで、
そこの卒業生の一人、S君と春に再会しました。

原宿のヘアサロンで働いているというので、
「今度行くからね~」と言ったままなのを思い出しました。

髪は女の命、ヘアサロンや担当者を変えるのは、リスキーですよね。
熱心な学生だったから、大丈夫とは思うものの、ちょっと心配。

サロンは、原宿のデイオールとシャネルの間の道沿いです。
私は、
「あまり長さを極端には変えず、若くしてね!」とリクエスト。

そこでS君は、
「ここをこうして、こうした方がいいと思います。
パーマは、かけ直したいです!」
と説明してきました。

実は、私が「こうしてほしいな~」
と思った通りの指摘だったので、おまかせしました。

さて、髪を切る段になると、
「すっごい緊張する~~!」
といいながら、真剣な表情で、丁寧にスタート。

でも、アシスタントに指示を出しながら応対している姿は、
すっかり一人前のヘアスタイリストでした。

私の授業後に、色彩検定も2級まで取得したそうです。
「いや~、カラーの授業、ほんと、大事でしたよ!」
と言ってくれました。


仕上がりも、大満足。
スクールの卒業生には美容師はたくさんいるのですが、
卒業後に連絡をとったりはしないので、
初めて教え子に髪を切ってもらうことが実現できました!

彼は、お店の外まで私を見送りながら、
「一生懸命やってますので、ぜひ、また来て下さい!!」
と頭を下げました。

こういう、ひたむきな若者はいいな~。
応援してあげたくなりますよね。

その後、人からもヘアスタイルをほめられました。

立派にプロとしてやっている教え子をみて、
講師をしていて良かったな~、私も頑張らなきゃ!!
と刺激を受けました。


秋のカルチャー教室で、はじめてみませんか?

2009-09-19 23:27:33 | Weblog
秋は、学びの季節ですね
埼玉県蕨市のカルチャー教室「マルエツいーとぴあ」では、
10月からの新規講座 受講生募集中です。
私は、3コース担当します。
どれもリーズナブルで有意義な内容ですよ。

http://www.maruetsu.co.jp/osusume/eatpia/culture.html



センスアップ・カラーコーディネート
 <10月8日~第2木曜日10:00より> 
 自分に必要な色、似合う色が分かり、賢くおしゃれができるようになれます!

キャリアアップ・カラーコーディネート
 <10月22日~第4木曜日10:00より> 
 色の組み合わせや色彩の心理など、色の理解を深めます!
 
*上記2コース共受けて頂くと、色彩検定を受験する準備になります!!

着物美人入門・着付け講座
 <10月13日~第2・4火曜日10:00より>
 気軽に和装を楽しんでいただくための入門コース。
 3ヶ月後は、ばっちり着物姿で歩けますよ!

「マルエツいーとぴあ」
お問い合わせ:フリーダイアル 0120-082-499
http://www.maruetsu.co.jp/osusume/eatpia/culture.html


色彩検定合格者を交えて浴衣でお食事会

2009-08-30 11:45:09 | Weblog
先日、カルチャーセンターの受講生の方々と、
恒例の暑気払いをしました。

場所は友人のフレンチレストランでしたが、
夏の終わりを名残惜しく、浴衣で集まることにしました。

浴衣で勢揃いすると、それはそれは楽しくて、縁日の延長みたい!

さて、受講生の中には、このたびの色彩検定2級に合格された方々もいます。
カルチャーセンターは、とくに検定取得を目的とはしていないのですが、
継続して通ってくださる受講生には、
色彩検定を受験されてはどうかと、すすめてみます。

最初は「え~、私なんか受かるのかしら?」
なんておっしゃいましたが、
何人かが一緒に受験することになり、
別途、対策講座を設けて指導しました。

色彩の勉強の目的は、検定取得だけではないけれど、
教えた方々が合格の報告をして下さると、私もとっても嬉しいです。

色彩を通じて集まった方々と、一緒にお食事しながら歓談できる時間は、
とっても大切な時間です。





時間をはずした日

2009-07-25 10:37:51 | Weblog
今日は、「13の月の暦」では

「時間をはずした日」(Day out of time)です。

どの月にも属さず、日、曜日からも自由な日。

明日から新年を迎えます。

青い年、から、黄色い年へ。

(13の月の暦では、年と、日に、赤・白・青・黄のリズムがあります)

よって、「コズミックダイアリー」手帳のカバーも青から黄色になります。

2010年版は、イエロー、ゴールド、シルバーゴールドの3色から選べて、
迷いましたが、私は「シルバーゴールド」という色にしました。

高級感があって気に入ってます。

他に、ブライトなイエローもひよこみたいでかわいいし、
艶のあるゴールドも、金運上がりそう。

アマゾン、紀伊國屋でも購入可能ですが、数量限定なので、急がないと!!






皆既日食に太陽を感じて

2009-07-22 10:54:17 | Weblog
本日は皆既日食。

コズミックダイアリーでは、本日は

【黄色い宇宙の太陽】

にあたります。
すごい!

太陽を感じ、月や地球をあらためて感じてみたい日です。


メッセージを転載しますね。

☆銀河の音
宇宙の
存在 presence
持ちこたえる endure
超える transcend

☆太陽の紋章
黄色い太陽
普遍的な火 universal-fire
照らす enlightens
生命 life

★今日のKINの書

KIN 260 黄色い宇宙の太陽
私は 照らすために 持ちこたえる
生命を 超えながら

ブルーベリー

2009-07-11 18:55:40 | Weblog
母の実家は、農家です。

お中元シーズンになると、生のブルーベリーを送ってくれて、
これが美味しい!


ブルーベリーって、私の子どもの頃はなかったな~。
いつ頃からよく食べるようになったのかしら?

ブルーベリーに含まれているアントシアニンは、
眼精疲労や活性酸素除去、そして大腸がん予防など、
幅広く効用が謳われていますね。

でも、日本においては医薬品に応用されてはおらず、
健康機能食品としての扱いのようです。

青から紫系の食品はあまりないので、私にとっては貴重な感じがしています。
青紫の色って、私が学んだオーラソーマ(イギリス式カラーセラピー)では、
「直感」と関連しているといいます。

食事をするときは、その食べ物の色の意味を込めていただくと、
楽しいし、身体にもいい影響があると思います。






マイ箸は本当にエコ?

2009-06-21 17:21:33 | Weblog
エコプラザに触発されて、最近感じている事を。

エコバッグなど、何かと「エコ」のつく商品も出回っておりますが、、、
それらは本当にエコなのでしょうか?

スーパーのポリ袋は、ゴミを燃やす時に出る物質から作られているので、
もともと不要なものをゴミにしないで低コストでリサイクルしていたのですね。
それにひきかえエコバッグの多くはポリエステルやビニール制。
こちらの方が、作る時の原料や燃料の負荷が高いし、
不用となった時に不燃ゴミとなります。

マイ箸もブームですが、
割り箸は、間伐材を再利用して作られています。

間伐は森林整備に欠かせないそうです。
もし間伐材が利用できなければ、
手間とコストのかかる間伐をあえてしなくなってしまいます。
今、そうやって、日本の森をだめにしてしまい、
中国の森から材木を切り出して輸入していると聞きました。
なんか、おかしいですよね。
無漂白の木の割り箸は、身体にも害がないし、可燃ゴミです。
燃やさなくとも、自然に朽ち果てます。

「木を見て、森を見ず」といいますが、
もっと、包括的な情報が行き渡ればいいのに、と思います。

(港区エコプラザでは、間伐材で作ったお箸を置いていました)