goo blog サービス終了のお知らせ 

地球散歩♪

いもとなおこのBLOG

モザンビークの楽園編。

世界マラリア・デー

2009年04月25日 | development
今日4月25日は世界マラリアデーです!

世界では、年間100万人以上がマラリアで命を落としている。

その大半は、アフリカの子どもたちと妊娠した女性たち。

マラリア病原菌を持った蚊に刺されただけで
なくなってしまう人たちが年間百万人もいるのです。

これを防ぐには、蚊帳が一番の方法です。
蚊帳は約500円で買えちゃいます。ビール一杯分くらいです。笑

蚊帳の購入資金を集めるのに アゲンスト・マラリアの活動を私もお手伝いしています☆ (ワールド・スイム・アゲンスト・マラリアの母体です)

わが国連児童基金(ユニセフ)も蚊帳の支援しています☆

日本ユニセフ協会

蚊帳の送り先

2009年04月15日 | development

もうすぐ日本選手権。

私も応援に行きますが、もう一つの理由は、

去年の「ワールド・スイム・アゲンスト・マラリア」の活動報告と御礼です。

 

去年の6月のJAPAN OPENで募金を募ったのですが、

みなさまから頂いた募金額は計317,309

全額で蚊帳580張購入し、

赤十字によって、

ブルキナファソに送られます!(現在まだ工場で準備中)

こちら

 
ブルキナファソってご存知ですか?

西アフリカの内陸の、マリとガーナの間にある国で、

めっちゃ貧しい国です。

私、行ったことありますけれど、40度くらいでめちゃ暑くって、

でも旧フランス植民地なので、

フランスパンがおいしくって、町中にコーヒースタンドがあって、カフェが飲めたのが嬉しかったな(不味いネスカフェだったけど)

 

あの国の子どもたちが、もうすぐ蚊帳の中で安心してぐっすり眠れます。

 

皆様、本当にご協力ありがとうございました!!!

 

また浜松でお会いできる方には直接お礼させていただきます


止まらない

2008年08月29日 | development

世界銀行の新しいレポートによると

世界の貧困が削減どころか加速してるって

一日1ドル20セント(新しい基準・・・20セントって何なんだー)以下で暮らす人々の数

 

12億人

 

中国で激減したけれど アフリカは増えてるって

まったく進歩していないアフリカ 

先進国の何兆円は援助はどこに消えているのか

 

要は我々は努力してんのかってことです

本気でやってんのかってことです

 

 

どうしたら今の傾向を変えられるかって議論をテレビ(アルジャジーラ)でやってて

援助を受ける側の政府がもっとがんばるべきだとか 

いろいろもう散々されている議論をしているけれど

その中でも真剣に考えてしまったのは

「先進国は援助をやめるべきだ」

 

 

援助は人をダメにする

 

残念ながらけっこう賛成です(-_-;)

 

自己否定・・・


今週末はちょっとすごいことに

2008年06月03日 | development

日本水泳界は今、水着問題ですごいことになっているみたいですが

 

そのオリンピック代表もみんな泳ぐ

 

今週末のJAPAN OPEN2008(@東京・辰巳)は、ワールド・スイム・アゲンスト・マラリアの指定大会になっています!!!

 

日本のトップスイマーの皆さんはそれぞれの目標に向かって泳がれると思いますが、

 

同時に、1日3000人、年間150万人ほどの死者を出しているマラリアで苦しむ子どもたちのことも少~し考えていただいて、

 

会場では募金活動が行われます。

 

オフィシャルサポーターたちも募金を呼びかけてくれます

 

 

同時に!!!

 

6月6~8日、全国各地で一斉にこのイベントが開催されます!

 

詳しくは、これを見てくだされ~(^o^)/

地球を泳ごう

 

イトマン、JSS、スイミングアカデミーなど、現時点で49のクラブで開催予定。参加チームはこちら

 

この3日間に全国で泳いだ距離が全部足されて、地球一周40,074kmに挑戦しますよ~!


JAPAN OPENで泳ぐ選手たちの距離も足されます。

日本全国、みんなで泳いだ距離がつながるのです☆

 

地球一周に届くのかな? 正直、全然検討がつきません。

 

現在、予定参加人数は7343人。もちろん、もっと増やしたい!増やせる!

 

各プールでどんな風にWSMが行われるかは、上のリンクを見てみてください。

大抵の場合、普通の営業日をそのまま「WSMの日」にして、「この日はアフリカの子どものことを考えて泳ごう!」とお願いして、募金を募ってくださいます。

 

たとえば・・・

●JSS姫路

「泳いだ距離」を募金します。
泳ぐ泳がない関係なく全会員の方及びご父兄、ご兄弟・ご姉妹、知人友人の方より募金します。

 

●神戸イトマン

「当日会員が泳いだ人数と距離を登録」

 

面白いのが・・・

 

(株)JSS

ジェイエスエス本社有志が、メタボリックシンダロームチームを結成し、6月8日までに命をかけて何メートル泳ぐことが出来るか?
※メタボリックシンダロームチーム入会条件は次の項目のうち1つ以上当てはまる者
 1.胴囲85cm以上の者
 2.糖尿病疾患者
 3.高血圧症疾患者
 4.重度肩こり症の者
 5.高脂血症疾患者
 6.頭皮毛乏症の者」

 

 

こんな感じ。

 

みなさんも是非、お近くのプールで泳いでください!

 

登録されているスイミングクラブだけじゃなく、個人でいいので、是非プールに行ってみんなで同じ目的のもとに泳いでください!

 

泳いでくださる人は、かならずウェブから登録して、プールで好きなように泳いで、そのあとウェブでカード引き落としで募金するか、銀行振り込みです。

 

日本全国、みんなで、子どもも、大人も、五輪選手もみんなアフリカの子どものために泳ぐのです。

 

ぜひ参加してください

 

もちろん募金だけでもいいです


ワールド・マラリア・デー

2008年05月05日 | development

4月25日は World Malaria Day ワールド・マラリア・デー(世界マラリアの日?)だったのですね。
いつの間に・・・(^_^;)

この日は2001年以来、”アフリカ・マラリア・デー”と定められていたのを、昨年からこの日を”ワールド・マラリア・デー”とするよう改定された模様。

世界のリーダーたちが、”マラリアの日”を定めることによって、マラリアに関する意識の向上を図っているのだ。

国連でもこの日、バン・キムン事務総長はじめ、国連機関のトップたちが集まって、2010年12月31日までに地球上のすべてのマラリアで苦しむ人々に対策を施すことを方針として掲げている。
ユニセフのウェブサイト(英語)

アフリカでは、子どもの一番の死因であるマラリア。

 

世界中で対策の必要性が説かれている。

ワールド・マラリア・デーのウェブサイトのトップページにも、英国のブラウン首相。

日本政府、外務省もアフリカ支援の一環で、マラリア対策として巨額の支援をしている。

2005年には、小泉当時首相が「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に5億ドル(500億円)の拠出を約束しているし。

それでもやはり、世界で6億人が危険にさらされている「マラリア」に関する日本人の知識・関心は少ない。

みんな全然知らないの。

日本人だけじゃなくて、欧米の人たちも、エイズやはしかやコレラは知っていても、マラリアの脅威は知らないの。

どうしたらいいのでしょうね・・・?
真剣に考えなければ・・・

まずはセレブの”マラリア親善大使”が必要だね。


The night before

2008年04月05日 | development

よりによって、前日まで残業・・・

そのあとせっせと明日のイベントの登録用紙や「貴重品は大切に保管してください」の貼り紙などをせっせと作って、

ようやく寝ます・・・

9時に寝たかったけどちょっと遅くなっちゃった

明日の朝は泳ぐ前におにぎりを食べたいので、ご飯も炊いたし、準備万端。

 

明日は6時から泳ぐんですよ

なぜ?

外プールで日焼けしたくないからです。笑

練習は全然していないです。

トレーニングよりも、痛みや疲れを取ろうと思って・・・

どんな10kmになるかな?どきどきです。

 

そのあと、午後はコロンボの人がたっくさん集まります!すごく盛り上がりそうで、楽しみ。

手伝ってくださってるお友達のおかげです。

たくやさん、かおるさん、ありがとう!!!!!!

 

たくさんの方に応援していただき、協力していただきました。

20万円以上集まって、20人の子どもの命が救えるのです。

今日、上のシエラレオネの子どもの写真見て、ひとりひとり数えて、このくらいの子どもたちが死ななくて済むんだぁって思って、気合いが入りました。

本当に本当にありがとうございます。

みなさん、大好きです。

涙腺がゆるいです。

 

たまさん、雅美、ハギトモ、純夏、美絵、香織ちゃん、katoくん、tonyさん、makiちゃん、nakaiさん、singoくん、riekoさん、慶応水泳部の選手・OBのみなさん、お父さん、お母さん、maiko、

日本で泳がれるみなさん

 

楽しく泳ぎましょうね~!!!


14人の命

2008年04月01日 | development

いよいよ ワールド・スイム・アゲンスト・マラリア の世界同時開催日まで5日となってしまいました。

トレーニングできておりません・・・。先週は激務週間でしたので、週1しか

 

それでね、昨日はできるだけ長く泳ぐぞ!と思ったのですが、3000mで肩がもげそうになりました。 

今週は短期集中合宿じゃ!と思ったのに、肩が重くて・・・ プールに浮いていました。

 

泳げるのだろうか・・・ 10km・・・

そのあとレッスンしなくちゃいけないし・・・ 

 

こうなったらもう・・・ 超回復を狙ってプロテインでも飲むか。

いや、そこまでしちゃったらまた「そんなことをしてるから ・・・が遠のくんだよ」と言われかねない。

確かに最近、8年間かけて落とした腕の筋肉が一気に戻っている気がする。

 

うぇぇええええん。

 

 

しかし、泳がねばならぬ。

 

 

私のスイムに、すでに1400ドルもの募金が集まったのだから・・・!!!

 

 

私のクレイジーなお友達が1000ドルも寄付してくれたのが大きいんですけれどね。「1000円と間違えたでしょ!」と聞いたら、「US1000」と即答されました。

すげ~。 

もっと別の使い道あるんじゃない?とか言っちゃいました(笑)

 

 

募金の100%が1個5ドルの蚊帳を買うので、281張の蚊帳を買えることになり、20張で一人の命が救える計算ですから、

すでに14人の命が救えることになります。

 

 

14人かあ・・・。

 

すごいよね・・・。

 

 

10km泳いで14人の命が救えるんだから、肩がもげても泳ぎます。

 

募金お願いするの本当はとても苦手なのですが、こうなったらもっともっと沢山の命を救いたい。

ぜひこちらから私のスポンサーになってください!

 

蚊帳1個約600円なり。


ODA3倍

2008年01月08日 | development

のニュースを聞き、嬉しい反面、複雑な気持ち・・・

 

日経ネット

 

いや、素晴らしいことだと思いますけれどね、日本が国際社会にもっとアピールすることは。

 

でもこれがどうやって使われるのかと思うと、ちょっとね。不安も。。。

 

小泉首相時代にアフリカ倍増を宣言して、それはそれで素晴らしいことだけれど、その実績はどのように実ったの?

 

さらにそれを3倍に増やして、果たしてきちんと使われるの?

 

多くはアフリカの政府や、私が現在所属する某巨大国際組織に吸収されたとして、きちんとしたアカウンタビリティ(説明責任)を持って、質の高い援助がなされるのかな。

 

現場で強く感じるのは、モノやカネを与えるだけの援助は決して良くないということ・・・

 

ちゃんと自立できるようにしてあげないと。

 

それにはすごく時間がかかる。どっかり腰を落ち着けた援助が必要。援助のバラ撒きなどもっての他。

 

与えるだけでは、それに甘んじて何もできなくなってしまうものね。

 

援助しまくっても、ケニアやパキスタンで暴動が起きて沢山の人が亡くなったり、ここスリランカで停戦合意が破棄されてもっと多くの人が亡くなったり、国内避難民になって、今までの努力が水の泡になるかもしれないしね。

 

言いたいのは、むやみに額を上げるだけのODAなら不要、どころか、かえって悪影響ってことも考えられる。

 

私はもっともっと質の高い援助をしなければ、と思う。

 

でなければアフリカは、いくらお金をつぎこんでも一向に豊かにはならない。

 

・・・とかっこいいことを言いつつ、私の現在のお給料はそこ(ODA=皆様の血税)から出ているので当たり前ですがね!(笑)

 

そしてスリランカには学校が足りない。3年前の大津波からまだ完全に立ち直れない。

 

皆様、ユニセフに募金してください(笑)


哀しいね

2007年12月31日 | development

島にいる間に世の中で何かあったかな~と思ったら、パキスタンのブット元首相が暗殺されていて本当に驚きました。

 

信じられない・・・

 

狙われていた人が、本当にこうやって、簡単に殺されちゃうんだ。

 

ブット女史は殺されるのを覚悟の上で、パキスタンの民主化のために帰国して、そして帰らぬ人となってしまったんだ。

 

すごい勇気です。

 

世の中には恐ろしい世界が沢山あります。

 

想像を絶する世界が・・・。

 

私が島で遊び呆けている間にも、そういう世界は絶えず続いている。

 

BBCで「スリランカの反乱軍LTTEが子ども兵を徴兵していることを国連が非難」って言ってて、「おっとっと。」と思いました。

 

それ、うちのオフィスの管轄でしょ。私、こんなところでダイビングなぞしてますが。

 

休みは休みだけれど。

 

大晦日に何の話をしているのかわからなくなりましたが、インド洋大津波も12月26日の年の瀬に起こったし、パキスタンの大地震も同じ日だし。

 

今年もいろいろと悲惨な出来事ばかりでした。

 

世界は一向に平和にならないね。

 

人の命よりも大切なものってあるのでしょうか。


彼らは今がクリスマスだということを知っているのかな?

2007年12月24日 | development

サンタクロースは北極に住んでいますが、一番効率的に全世界へプレゼントを配るには、キルギスタンからスタートした方がいいんですって。

BBC News

全世界の煙突から煙突を回るには、トナカイは秒速6,000kmで走らなければならないから、少しでも効率的にする必要があります。

世界中でみんなが待っているんだから、そのくらいの研究はなされるべきだ。そうだ、そうだ。

 

雑学でした・・・

 

明日はクリスマス・イヴ。

 

沢山あるクリスマスソングの中でも、心に一番ぐっとくるのはこれです。古いけれど・・・ 

BAND AID - Do They Know It's Christmas Time?

 

 

DO THEY KNOW IT'S CHRISTMAS TIME AT ALL?

FEED THE WORLD, LET THEM KNOW IT'S CHRISTMAS TIME

 

          彼らは今がクリスマスの時期だってことを知っているのかな?

          食べさせてあげよう、今がクリスマスだってことを知らせてあげよう

 

 

世界中が楽しい雰囲気に包まれている今も、世界のあちこちで、食べるものが満足にない子どもたちが大勢いる。

 

スリランカでも、北部では内戦が続いています。

 

こんな華やかなお祭りの時期だからこそ、貧しい子どもたちのことを考えてあげる。

 

その気持ちが大事だな、と。

 

と、偽善者ぶっておいて、これからタイに遊びに行く私。

 

出発は夜中の1時半です。。。

 

行ってきまふ☆

 

VERY MERRY CHRISTMAS!