goo blog サービス終了のお知らせ 

地球散歩♪

いもとなおこのBLOG

モザンビークの楽園編。

52 resons why you shouldn't data an aid worker

2012年04月26日 | development

おもろーい このリスト

 

On Motherhood and Sanity

 

Aid worker(日本語では開発援助で働く人)は変わった人が多い

大体、資本主義の世の中に揉まれて、または避けて、社会から逸脱している私たち

お洒落な生活や美味しいものなどの世俗的な快感は、好きだけれどあまり執着せず

ものすごーくマニアックな感覚を共感しては楽しむ集団

銃声や戦争体験を自慢したり

どんな僻地に住んでいたかを自慢し合ったり

誰かの部屋にものすごく辺鄙な街の物産が置いてあったら

「あ、これ、どこどこのでしょ」と指摘したりして

持ち物は最小限で

重たいものを所有しない

They are always suspicious of how real or committed other aid workers are

そうそう、同業の他の誰かはあんまり評価しないのね 自己満足の人ばかり

ちなみにこれはたまに、組織同士の小競り合いでもある

我が組織も自分たちは一番効果的な援助をやっていると胸を張りながら、同業者の間では実は評判が悪かったりもするけれど

じゃあどこの機関がよくやっているかというと

誰も「あそこはいい」とは言わなくて、悪口を言い合っている

Will randomly  thank you in Kiswahili or khmer, and then attempt to apologize, in Khmer or Kiswahili

そうそう、ぽろっと出てきちゃったりするんですよ

「ありがとう」、とか、「すみません」とかが、油断すると、ランダムな言語で

They listen to music you have never heard of

確かに。アフリカやラテンアメリカの音楽がやたら多い私たちのiPod

They can’t give birth to more than one child in the same continent

そうそう、子どもたちはみんな「この子はコーカサスで生まれて、こっちの子はマラウイ」とか

They think 5 years is a long term commitment

これが大いに問題のある現実!

1、2年の契約なら「いいかなー」

3年以上くらいになると「長っ」となってしまって

常にエキサイティングな生活を求めていて

ひとつのところにとどまっていられない人たち

これが男女関係でも同じ感覚だったりするから問題ですわ!

 

こんなランダムな友達や

大気汚染と貧困と悪い治安の中の生活にすっかり居着いてしまい

大都会の何の不自由もない発展した生活は落ち着かない

そんな厄介な私たちは

仕事も私生活もこの先みんな大変です(笑)


アゲンスト・マラリア基金テレビ放映予定

2011年08月11日 | development

ワールド・スイム・アゲンスト・マラリア(WSM)をご支援頂いている皆様

 

平素より大変お世話になっております。 

アゲンスト・マラリア基金事務局です。

 

当基金の活動に格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。

 

この度、8月12日(金)日本テレビの番組「ZERO」

そして、8月19日(金)テレビ東京の番組「地球VOCE」にて、

WSMの取り組みを紹介して頂く運びとなりましたので、ご案内申し上げます。

 

日本テレビの番組「ZERO」に関しては、本年3月11日に放送予定でしたが、

東日本大震災のために放送が延期になっていた内容です。

 

ご多忙の折とは存じますが、日頃よりご支援頂いている皆様にも、

是非ご覧いただき、当基金の活動をご理解頂く一助として頂ければ幸甚です。

 

概要につきましては、下記をご参照下さい。

 

 

--------WSMテレビ放映予定に関するご案内----------- 

 

番組  :NEWS ZERO (日本テレビ)

 

日時  :2011年8月12日(金)

     番組開始は12:28~(深夜過ぎ)

         (8月12日(金)の深夜過ぎ、8月13日(土)の0:28am~)

 

     実際の放送は、スポーツコーナー内

 

番組公式サイト: http://www.ntv.co.jp/zero/

 

概要:ご協力頂いた水泳大会での活動の様子や、

昨年11月に鈴木大地様のご協力を得て実施したタンザニアにおける蚊帳現地配布の様子などを

取り上げて頂く予定となっております。

 

----------------------------------------------

 

番組  :地球VOCE(ヴォーチェ)(テレビ東京)

 

【放送日時】

・テレビ東京(関東地区)    2011年8月19日(金) 21:54~22:00

・テレビ東京系列(全国ネット) 2011年8月20日(土) 12:25~12:30(関東地区は再放送)

 

Web(YouTube 外務省動画チャンネル)でも公開予定。

 

番組公式サイト:  http://www.tv-tokyo.co.jp/chikyu-v/

 

概要:今年と昨年にご協力頂いた水泳大会での活動の様子を女優の藤原紀香様が番組ナビゲーターとなり、

“身近にできる国際協力”というテーマで、紹介して下さるというものです。

 

----------------------------------------------

 

何卒、宜しくお願いいたします。

 

 

特定非営利活動法人 

アゲンスト・マラリア基金


世界での避難所(キャンプ)運営について

2011年03月21日 | development

 

以下の質問が届いたので、長いですけれど、私なりに回答してみました。

「実は昨日、日本財団で震災避難所の問題を議論していた中で、国連難民高等弁務官事務所の避難所アセスメントのシートが議論になりました。日本の避難所は、避難させることまでしか考えておらず、避難所運営は素人。ここから運営で余計な死者を出さなくてすむようにするにはどうしたらいいか議論していた中で、アセスメントシートが出てきました。ご存知ですか?また、難民キャンプが多数立ち上がって、運営していく場合、どういう体制を国連で組み、情報共有や運営をどう行っているのか、わかりやすいソースはありますか?ご存知でしたら、教えてほしいです。」 

自然災害時のキャンプ運営の体制
国によって難民キャンプ、国内避難民キャンプの運営方法は異なりますが、たとえば今のハイチでは一時期4000以上ものキャンプを、「キャンプ・マネジャー」と言われる担当のNGOまたは国際移住機関(IOM) が運営しています。ハイチは国内避難民なので、国連高等難民弁務官(UNHCR) ではなく、IOMの役割になっています。避難民が国外に出ると、難民となり、UNHCRの出番になります。

<コーディネーション>
コーディネーションは、大まかにわけて、(1) 全体のコーディネーション(インター・クラスター・コーディネーション)と、(2) セクター割りのコーディネーション(クラスター・コーディネーション)と、(3) キャンプごとのコーディネーション、との3つの単位があります。

クラスター・コーディネーション
まず、大規模な自然災害や紛争が発生すると、キャンプ調整運営、シェルター、物流、水・衛生、保健、食糧、教育、子どもの保護、といったセクター(クラスターと呼ばれています)の調整役を担うそれぞれの担当機関が、NGOなどのアクターを集めてセクターごとの調整を行っていきます。たとえば水・衛生や教育セクターでは、ユニセフが指揮をとって、どこで何が必要、ということをアセスメントをし、ニーズを把握し、それをシェアし、NGOなどがそのニーズを埋めていきます。クラスターの調整役は、ニーズと進捗をどんどんアップデートして、どこに何が行き届いていないかを把握し(gap analysis)、皆でそれを埋めていく作業をします。

インター・クラスター・コーディネーション(ICC)
そのセクター割りの調整役が、情報をシェアして、無駄な作業を省くように作業を分担し、できるだけうまく調整するのが、ICCの場で、国連人道問題調整事務所(OCHA) が調整しています。たとえば、キャンプの場所、名前、人数などのリストをキャンプ・コーディネーションの調整担当であるIOMがシェアし、その情報を各セクターの調整担当も自分たちのセクターでそれを使います。合同アセスメントもこの場で決められます。

キャンプ(避難所)・コーディネーション
キャンプマネジャーは、ひとつひとつのキャンプで、キャンプの住民と一緒にキャンプを運営します。各キャンプで、誰が何を支援しているということを把握し、残されたニーズを把握します。ユニセフが水を供給して、ワールド・ビジョンがシェルター、というように。
ハイチのキャンプの情報はこちら

<アセスメント>
アセスメントは、いろいろな機関がばらばらに行くと情報がひとつにまとめられませんし、何より被災者にも迷惑がかかりますので、皆で合同でまたは分担して行うように努力がなされています。通常、Rapid Joint Needs Assessment (RJNA) と言われます。

合同アセスメント・シートは国によってバラバラですが、たとえばスリランカの場合

↑このシートはあまり包括的ではないように思います。

合同アセスメントは、包括的かつ簡潔でなければならなく(情報量が多くなると収拾がつかなくなるため)、さらに、男女何人で何がどのくらい必要、といった一般的な情報だけでなく、子どもやお年寄りや障害者などの社会的弱者のニーズもきちんと把握できるように作られる必要があります。

ハイチの場合は、Departement de la Protection Civil という国の機関が合同アセスメントを調整していて、そのシートをあらかじめ作られ、配布されてあります。ハリケーンなどの災害が来たときにはそれを各地方自治団体が使うことになっています(実際はそこまで行き届いていませんが)。そのフォームは今は手元にないので同僚に送ってもらったら共有します。
合同アセスメントとは別に、各セクター調整役はさらに詳細の全体情報を作り、セクターの関係者と共有しています。通常、3W (Who does What Where) と言われるものです。
<情報共有>
以上のアセスメントや3Wの情報は、調整会議やメーリングリストで共有され、さらにひとつのウェブサイトにまとめられています。One Response
(残念ながらこのサイトは機能がよくなくて、ハイチは以下にごっそり引っ越しました)

他にもたくさんお話しできることはあると思いますが、今日はこの辺で。

またご質問があれば何なりとお知らせください。
私も日本でどのようにコーディネーションがされているのかが興味津々です!
井本直歩子

 


WSMテレビ放映

2011年03月08日 | development
ワールド・スイム・アゲンスト・マラリア(WSM) をご支援頂いている皆様
この度、3月11日の日本テレビの番組「News ZERO」にて、WSMの取り組みを紹介して頂く運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
WSMの活動の様子や、昨年11月に鈴木大地様のご協力を得て実施した、タンザニアにおける蚊帳現地配布の様子などを取り上げて頂く予定となっております。
-----------WSMテレビ放映に関するご案内----------------------------  
番組  :NEWS ZERO (日本テレビ)
日時  :3月11日(金)
     番組開始は24時30分~
     実際の放送は、スポーツコーナー内 
             24時50分過ぎからの予定
番組公式サイト: http://www.ntv.co.jp/zero/

お問合せ:(特活)アゲンスト・マラリア基金 
            TEL   : 050-5534-3385
            E-mail: japan@againstmalaria.com

大地さんタンザニア報告会のご案内

2010年12月09日 | development
お知らせです。
鈴木大地さんがタンザニアに行ってきた報告会です。
大地さん、ご協力ありがとうございます!

---------------------------------------------------

いつもアゲンスト・マラリア基金の活動に対する温かいご理解・ご支援を頂き、
誠にありがとうございます。

水泳を通じてマラリアと闘うチャリティ「ワールド・スイム・アゲンスト・マラリア」の活動を
御紹介するセミナーを開催いたします。

チャリティを通じて寄せられた募金で、実際に蚊帳の配布に御参加頂いた、
ソウル五輪100m背泳金メダリストの鈴木大地氏による現地での活動の報告会となっております。
詳細は、以下の案内文をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。


【御案内】

「泳ぐことで救える命がある~アフリカで泳いだ金メダリスト鈴木大地さんが語る
アフリカの水、ひと、可能性」

日時: 2010年12月9日(木)20時~21時
場所: JICA地球ひろばのセミナールーム(「202号室(利用申請中)」)
アクセス: http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html 

「ワールド・スイム・アゲンスト・マラリア(WSM)」は、
「泳ぐことによってマラリアと闘うチャリティー」です。
マラリアは世界三大感染症の一つ。
ハマダラ蚊によって媒介される主に熱帯で発生する伝染病です。
毎年100万人が亡くなるといわれ、30秒に1人がマラリアで命を落としています。
ワクチンが未開発であるため、マラリア予防にもっとも効果的なのは蚊帳(かや)です。
WSMは、水泳を通して募金を集め、マラリア予防に効果的な蚊帳(かや)を
マラリア発生地域に無償配布する取り組みです。

2005年からWSMの活動を支援して下さっている競泳金メダリストの鈴木大地さんが
今年11月、WSMのアフリカでの蚊帳の現地配布に参加してくださいました。
2010年のWSMを通じて日本から寄せられた募金で購入した蚊帳を
東アフリカ、タンザニアの公立病院(バガモヨ区立病院)に届け、
タンザニアの海やプールで現地の子どもたちのために水泳教室を開きました。
蚊帳配布、マラリア患者や遺族へのインタビュー、水泳教室を通じて感じたことなど、
臨場感あふれる現地報告会を予定しています。
アフリカ系スイマーの育成をライフワークの一つにされている鈴木大地さんが、
アフリカの子どもたちや代表選手に水泳を教えた実感や手ごたえ、
アスリートとしての可能性についても熱く語ってくださることでしょう。

20:00~20:10 「スポーツを通じた国際協力—ワールド・スイム・アゲンスト・マラリアの
実績と可能性について」
アゲンスト・マラリア基金事務局
20:10~20:40 「タンザニア蚊帳現地配布の活動報告」、鈴木大地氏
20:40~21:00 質疑応答

定員30名
(先着順。ご都合により出席できなくなった場合には必ず事前にご連絡下さる様お願い致します。) 
参加を希望される方は、アゲンスト・マラリア基金事務局コーディネーター金子まで
1.ご氏名、2.ご所属、3.Emailを明記の上、ご連絡下さい。
Email: nahokokaneko@againstmalaria.com、または電話:050-5534-3385 
*マスコミ関係者の取材や撮影はご遠慮下さるようお願い致します。

鈴木大地氏プロフィール:
小学校2年生で水泳を始め、高校進学後、個人メドレーから背泳に転向。
記憶に残るソウル五輪では、得意の「バサロスタート」を駆使し、100M背泳で金メダルを獲得。
当時、日本競泳界では16年ぶりの金メダル獲得の快挙となり、
日本の水泳を一気にメジャースポーツに引き上げた。
現在は、順天堂大学准教授としてスポーツ医科学の研究に取り組む傍ら、
同大学水泳部監督として後進の指導・オリンピックや世界水泳選手権などの
ニュース・スポーツ番組に出演。
また日本水泳連盟競泳理事や世界アンチ・ドーピング機構のアスリート委員会委員なども務める。

ワールド・スイム・アゲンスト・マラリアについて:
2005年と2008年の世界的なWSMを通じて、550万ドル(約4億7千万円)を募り、
120万張の蚊帳を無料配布しました。
財団法人日本水泳連盟、社団法人日本スイミングクラブ協会などのご協力を得て、
本年12月末まで全国のプールでWSMが開催されています。
日本では、井本直歩子氏(アトランタ五輪競泳日本代表)が2005年に
ワールド・スイム・アゲンスト・マラリアの発起人となり、
故・木原光知子さんの全面的なご支援を得て活動を展開しました。
WSMのオフィシャル・サポーターとしてご活躍頂いているのは、岩崎恭子氏、柴田亜衣氏、
田中雅美氏、中村真衣氏、萩原智子氏、源純夏氏、森隆弘氏です。




特定非営利活動法人 アゲンスト・マラリア基金
担当:金子

泳ぐことで救える命がある
http://www.WorldSwimAgainstMalaria.com
http://wsmjapan.blog46.fc2.com/
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3018384
http://www.AgainstMalaria.com

昨日の地球

2010年01月23日 | development
ご心配おかけしました~
もう大丈夫
熱が下がったので今日から仕事復帰して
いいながら
ぴんぴん仕事してました

髪の毛には気づいてくれなかったのに
「痩せたでしょ」と指摘した同僚約2名
たった1~2kgでもそういうところは気づくのか・・・ hmmm

それはそうと今朝読んだ昨日の新聞 
国際面は話題豊富でしたわ

ハイチ以外にも↓

①ナイジェリアの宗教対立の暴動で300人死亡

キリスト教徒と回教徒の対立
この国ほんとうに異常です
こういうの日常茶飯事だからね
それをちゃんと大きくとりあげるスリランカの新聞 あっぱれ

②ザンビアの若手政治家が、大統領批判をする野党政治家(女性)に対し、公に「これ以上続けるようなら gang rape する(ギャングに襲わせてレイプする)」と脅した

・・・ エー

③出生率が日本より低いお隣の韓国。
緩和政策として、保健省で「毎週水曜日オフィスを7時消灯にして 子育てを奨励する」という話・・・
BBC news
早く帰れば子づくりに励むって、そういう問題かな?
子育て環境づくりじゃなくて。。。
不景気だし ますます子づくりの動機が失せているのでは。。。
うまくいったら日本も真似した方がいいですが
日本のサラリーマンは早く仕事終わったら飲みに行きそうですよねー
ま、うちのオフィスでは常時、7時にはほとんど人がいませんがね
スリランカ人の同僚たちは4時に帰っていつも何しているのかな?
やっぱり子どもがどんどん生まれているのは
夜の時間の精力的な過ごし方にあるのかも知れない・・・


さて 今週よく薬局に行ったのですが
上の写真はかっこいいキューバの老舗薬局
スペイン植民地時代からの薬の調合の仕方なども展示してあります
手前の青い服のおばちゃんは
実は自分のかばんの中の煙草を探していて
このあと堂々とカウンターで吸い始めました

ではみなさん bon weekend

5日後。

2010年01月19日 | development
目が離せない。
今もまだ、生きているのに、瓦礫の下で見つけてもらっていない人がいるかと思うと。
もう声も出ないくらい弱っているだろうに。

ちょっと前まで隣の国で遊んでたのに。
きっとハイチも、こんな綺麗な海に囲まれているのだろうに。

国連ハイチ特別代表だけでなく、UNDP(国連開発計画)ハイチ代表の旦那さまも亡くなられたそうだ。
それなのに彼女は、目の前の膨大な仕事に立ち向かわなければならない。

国連や援助団体の援助は今回も難航している。
インド洋津波の時よりも悪いのかな。
地震大国の日本は経験があるのだから、もっと素早い援助を展開するべきだと思いませんか。
アメリカがガンガンやっているから、行っても太刀打ちできないかな。

加えて、現地は治安が悪い。
数少ない支援物資を奪い合う気持ちはわかるけれど、切羽詰まったときに国民性がモロに出る。
阪神大震災のときの日本人はどうだったのだろう。


明日から友人が現地に行きます。
どうかお体にお気をつけて。


UN staff rescued

告知!

2009年07月24日 | development
===============

【ユニセフ現地報告会】
内戦終結後のスリランカ~国内避難民キャンプでのユニセフの教育支援~
ユニセフスリランカ事務所教育担当官 井本直歩子氏の報告

25年もの長期にわたって続けられた、スリランカ政府軍と反政府組織「タミル・イーラム解放の虎」(LTTE)の内戦が、今年5月に終結しました。この内戦は25万人を超える国内避難民を生み出し、今もなお地道な人道支援活動が続けられています。

Newsweek誌が「世界が尊敬する日本人100人」(2009/7/8日号)に選んだ、アトランタ・オリンピック水泳日本代表選手という国連職員としては特異な経歴を持つ、ユニセフ スリランカ事務所の日本人スタッフ井本直歩子氏が、これまでのご自身の経験や、スリランカの子どもたちの現状と、ユニセフの支援についてご報告します。

スリランカの子どもたちの状況、ユニセフの支援活動にご関心のある方はもちろん、開発とスポーツの分野に興味のある方もお気軽にご参加ください。


日時: 8月6日(木)14:00~15:30
会場: ユニセフハウス (〒108-8607東京都港区高輪4-6-12)
参加費: 無料
報告者: 井本直歩子(いもと なおこ)ユニセフスリランカ事務所教育担当官



井本氏略歴:
東京都出身。3歳から水泳を始める。
1996年アトランタ五輪800mリレー4位。1994年アジア大会50m自由形優勝。元日本記録保持者。
アトランタ五輪後渡米、1999年サザンメソジスト大学(テキサス州ダラス)卒業。
シドニー五輪選考会後現役引退。慶應義塾大学に復学中、執筆活動を開始。
スポーツジャーナリストとして雑誌Number等で活躍。
2001年 慶應義塾大学総合政策学部卒業
2003年12月 マンチェスター大学大学院卒業
2003~2004年 国際協力機構(JICA)インターンとしてガーナ共和国に派遣。
2004~2005年 JICAシエラレオネ企画調査員
2005~2006年 JICAルワンダ企画調査員
2007年10月より、ユニセフ・スリランカ事務所で教育分野の支援を担当し、現在に至る。


お申し込みなどの詳細につきましては、こちらをご覧下さい。

飛び込む準備

2009年06月21日 | development
リンクスロードさんのコメントへの返信です。

海外で同じような仕事に就きたいという人がかなり多数います。

でも一歩踏み出せないという人も。

私がこの世界を志したきっかけは、いろんな媒体で話していますが、スイマー時代の海外遠征で貧しい国の人々に出会ったからです。

あとは小さな頃から海外にものすごく興味があって、よく新聞やニュースを見ていました。

だから本などからきっかけを得たのではなくて、「生」の現状からです。

特に94年のルワンダ大虐殺は衝撃でした。



私はこう見えても結構足場をちゃんと固めるタイプなので、これをするためにはこれとこれとこれをクリアしなくちゃいけないとわかると、必ずそれをしてから次に進みます。

だからまずは留学して英語で国際関係論を勉強しましたし、

競泳をやめたとき、すぐに大学院に進むことにしました。

そのあと、ちゃんとした職に就くには経験が必要で、

まずはボランティアから始めなければいけないという世界なので、

インターンシップを経験しました。

その過程で、ネットや本から情報を得たり、その道の一流の人の話を聴きに行ったりして、色んなヒントを得てきました。

だからまずは漠然とでも、自分がやりたいと思うことの「フィールド」と、そこにどうやって行けるかの「path」を知ることが大事だと思います。



なんて、エラそうに。。。

かく言う私も、この世界に入るまでは結構一直線だったのですが、今は入ってしまった世界の広さに戸惑っています。。。

まさに、井の中の蛙、大海を知る。

私は溺れずに泳ぎ切れるのだろうか。