goo blog サービス終了のお知らせ 

とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

小さくても今できること

2011年03月20日 | とだ*やすこの活動日記
神奈川県で困難な状況に陥っている友人に最小限で最大限活用してもらえる工夫をして、わずかですが食料を購入して送りました。当初、こういった個人的な支援は現地での混乱を招くかと躊躇しましたが、複数の業者に確認の上、当該地の輸送については問題がないと判断し、支援を決断しました。

友人の家では、計画停電でのろうそく生活、食料・生活用品がまったく手に入らず、小学生から未就学児まで3人の男の子(ひとりが現在おたふくかぜ)の空腹を満たすだけの食料や必要な生活品が手に入らない様子が伝わってきました。

それだけならともかく、友人は(実は会ったことがないが、話が長くなる)の出身地は、今回、もっとも厳しい状況の被災地のひとつであり、ご実家やお友だちが被災されています。画像をみているだけで辛い被災地の様子が彼女の「ふるさと」なのです。

一方、防寒具を兵庫県に送るべくクリーニングを済ませたジャケット・コート類を選抜。選挙運動で来た水色のユニクロ・ダウンジャケットなどを洗濯して荷造りしました。期間を決めて兵庫県が行っている「支援物資募集」(被災地へのご支援をお願いします)に参加します。仕分け作業のボランティアさん宛てにメモ書きでひとこと感謝のメッセージを添えました。

想像を超えた広範囲災害の場合はあてはまりませんが、多くの企業が迅速かつ的確に大量支援する力を日本はもっています。今回は非常に厳しい状況ですが、時間が経てば避難所に必要なものが徐々に届きはじめると信じています。善意の募金も世界各国から集まっています。一方、そういった支援は、ともすれば、より困っておられる方に届かないという現実もあります。

昨日、新聞の小さな記事で、NPO法人「アトピッ子地球の子ネットワーク」が、食料アレルギー患者用の食料や粉ミルク、マスクなどの物資の提供と活動へのカンパを呼びかけておられると知りました。被災地への寄付を考えておられる方は、受け入れ先のひとつとして同ネットワークのHPをご覧ください。

わたしは、兵庫県に送るダンボールには「被災地で、発達障害児・者に対応されるみなさんへ」配慮の内容を明記した文書を添えました。国立障害者リハビリテーションセンターからの発信で、とてもわかりやすくまとめわれています。みなさん、これにはぜひ一度目を通してみてください。具体的な工夫が示されています。

住民の方から発達障害の子どもさんや障害者の避難所生活について心配する声をいただき、被災地からの発信など、少しですがネットで調べてみました。

知的障害の子どもさんがおられる男性が、偏見や誤解があって避難所に入れない家族や、知的障害の子どもを家に置いて長時間給水所で並べないひとり親家庭の実情を訴えておられます。指定避難所にある山積みの救援物資は、自分たちには無縁の話、救援や支援に格差があってはならないと思う・・・と記しておられました。

被災地の復興とともに「原子力発電所の安全神話崩壊、その後」も長く厳しい道のりになります。関西電力によって電源地として開発されている若狭湾では、13基の原子力発電所が立地し「原発銀座」として有名です。どこで起こっても不思議ではない惨事です。どうか継続的な関心をお寄せください。お願いします。