極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

下から目線の「全体思考」

2017年10月03日 17時42分08秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

極和ファシリテーションでは

自分の視点だけではなく、

全体を見渡す「全体思考」の視点を持つようにお伝えしています。


全体を見るときは当然上の方から見渡すイメージになると思いますが、

そのときに「上から目線」になってしまう方がたまにいらっしゃいます。


「全体思考」は必要なことですが、「上から目線」は超NGです!!


それぞれが自分のポジションを担いながら「全体思考」をしていくことが大事です。


自分のポジションと言えば、現在一般職の方々向けのスクーリングをしていますが、

一般職のお仕事と言えばどちらかというと

縁の下の力持ちだったり、陰で見えないような仕事だったり!!


では、そういうポジションの人が行うべき「全体思考」とは?!

それが「下から目線の『全体思考』」なのです。


例えば大人には見えないけど、

視点の低い子どもだと面白いものを地面や床から見つけたりすることがあります。


それと同じように低い視点だからこそ見えるものがあります!

下から全体を見渡すことで足りないものが見えたり、

落とし物を見つけたりすることができるのです。

それが物凄い「強み」と言えます!!


一般職の皆さんや新人さんは

そのポジションだから見えるという最大の「強み」を活かした

「全体思考」を行って、

より良い職場環境を作っていって欲しいと思います。