いいしらせのグッドニュース[パート・Ⅱ]

グッドなテーマを、グッド・テイストでお伝えします。

ペレグリーノ の 『ダスト』 その2。 佳境に到る。

2012-04-29 19:42:58 | Weblog




   わたくしの読んでいるのは、このカバーがついたハードカバーで650頁以上
   あります。


   大統領と科学者たちのノートパッドでの会議は続いていきます。
   その要点を連ねます。


   カンブリア紀が終わったあとの短い歴史(5億年?)の中に大量絶滅が20回
   数えられるのだそうだ。


   ほぼ紀元前2億5千万年前(古生代ペルム紀と中生代三畳紀の境い目)の滅亡
   が最大。この時、地球上の生命がほぼ一掃され、つぎの恐竜の時代がひらけた
   というのだ。
   その約3千3百万年後(三畳紀とジュラ紀の境い目)の大滅亡。
   6千5百万年前(中生代白亜紀と新生代第3紀の境い目)に起った大滅亡、
   このときが恐竜絶滅であり、知られている。アルヴァレスが80年代に隕石
   による恐竜滅亡仮説を提唱している。
   そして、3千3百万年前(始新世末期)の大絶滅。


   この4回が大きなものであるという。
   これらの原因は、大陸内の海の干上がり、太陽活動の変動、隕石衝突の影響
   が考えられている。
   20回のうち9回に、巨大隕石が衝突した痕跡であるクレーターが認められる。



   さて、これらは3千3百万年ごとに起っていることがわかっている。
   なぜ、“3千3百万年にいちど”なのか。
   それに現在、2012年は“3千3百万年”の領域にはいっている。
   といっても百万年などというスケールの中での話しではある。


   マイクル・ランピーノという人が、数年前にこんな推測をする。
   「太陽系が銀河の塵物質の流れを通過することが、それらの現象の主要な
   原因ではないか」というものだ。
   太陽系が銀河の中心点を軸として一公転するのに、4億年かかり、
   地球が塵の通路を通過するのが、3千3百万年にいちどなのだという。
   通過する時は、(定期的な)隕石の落下・隕石による爆撃を受けることになる
   のである。
   新説も出てきている。
   隕石の爆撃だけでないさまざまな現象が起るのではないか、というものだ。
   さて。

   つづく。








   この絵は、最近の別のものです。
   北極海が通行可能が増えて、新たな緊張が生まれているとか。
   浮上したアメリカの攻撃型原潜です。
   これも 「温暖化による」(?) 地球の変化というものであろう。

   






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。