goo blog サービス終了のお知らせ 

四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

埼玉県指定史跡について 3⃣

2023年07月12日 | 史跡・遺跡・文化財


埼玉県指定史跡について その3⃣です
【概要】についtては埼玉県(教育委員会)のHPで紹介されているものを引用させていただきまし
た。
※は管理人の補足説明 ほとんどの史跡に書き足したいものがありますが、数が多すぎて・・・

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 十条条里遺跡 



所在地:児玉郡美里町南十条382ほか
指定日:昭和26年(1951)3月29日
概 要:大字小茂田、南十条、北十条、根木等に方一町ずつの区画が連続して残され、地名も条里
    に関する名称が残る。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 中条氏館跡 



所在地:熊谷市上中条1160
指定日:昭和26年(1951)3月31日
概 要:中条氏は横山党、鎌倉幕府の法制家中条家長は貞永式目の制定に加わる。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 桜ヶ丘組石遺跡 



所在地:深谷市緑ヶ丘214-5
指定日:昭和31年(1956)3月23日
概 要:縄文期の遺構で、主として河原石を方形・円形に配してある。径1m 強、4基保存。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 松平伊豆守信綱夫妻の墓 2基



所在地:新座市野火止3-1019 平林寺
指定日:昭和31年(1956)11月1日
概 要:五輪塔。本小松石、高さ2m。徳川幕府老中・川越城主・忍城主等をつとめ、武蔵野新田
    開発に尽くす。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 円墳大塚古墳 1基



所在地:秩父郡皆野町皆野95-3ほか
指定日:昭和33年(1958)3月20日
概 要:直径 30m、高さ5m。積石による典型的な石室を有する円墳。石室は両袖型プランを示す。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 前方後円墳 雷電塚古墳 1基



所在地:坂戸市小沼269-1
指定日:昭和33年(1958)3月20日
概 要:全長約 47m の前方後円墳で、古墳時代後期に造られたと考えられている。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 穴八幡古墳 1基



所在地:比企郡小川町増尾63-1ほか
指定日:昭和34年(1959)3月20日
概 要:一辺約 28.2m、高さ 5.6m、最も整美な構造の石室を持つ方墳。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 石田堤 



所在地:行田市堤根字代官田通1262地先
指定日:昭和34年(1959)3月20日
概 要:天正 18年豊臣方の石田三成が忍城水攻めに際し築いた堤。現存長 282m、高さ2m 余、
    幅 5.5m。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 石田堤多武峯瓦塔遺跡  付 出土瓦塔片一括



所在地:比企郡ときがわ町西平1523 (旧・都幾川村)
指定日:昭和34年(1959)3月20日
概 要:標高 368m の山上にある瓦塔の単独遺跡。奈良末期~平安期と推定。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 将軍塚古墳  1基



所在地:東松山市下野本612ほか
指定日:昭和35年(1960)3月1日
概 要:全長約 115m。大型前方後円墳。前期古墳として本県第1位の規模。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 塩古墳群 21基



所在地:熊谷市塩328ほか (旧・江南町)
指定日:昭和35年(1960)3月1日
概 要:古墳時代前期の前方後方墳。方墳や後期の円墳など様々な形態の古墳が群集する古墳群。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 地蔵塚古墳 1基



所在地:行田市藤原町2-28-1
指定日:昭和38年(1963)3月29日
概 要:一辺 28m、高さ 4.5m の方墳。胴張りプラン。凝灰岩石積石室の側壁に陰刻線画を有す。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 若宮八幡古墳 1基



所在地:東松山市石橋字塚原2240-1
指定日:昭和39年(1964)3月27日
概 要:直径 30mの円墳で、凝灰岩の横穴式石室を有する。石室は、全長 8.8m、玄室長 4.28m、
    前室長 2.55m、羨道長 1.97mの複室構造をもつ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 熊野神社古墳 1基



所在地:桶川市川田谷347ほか
指定日:昭和42年(1967)3月28日
概 要:直径 30m、高さ6m の大型円墳。出土遺物は国指定重要文化財。
   
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 鹿島古墳群 56 基



所在地:深谷市本田字台・鹿島・平方裏 (旧・川本町)
指定日:昭和47年(1972)3月2日
概 要:7~8世紀初頭にかけての円墳群、荒川中流の河岸段丘上に分布。
   
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 真名板高山古墳 1 基



所在地:行田市真名板字堂裏1532-1ほか
指定日:昭和49年(1974)3月8日
概 要:古墳時代後期、前方後円墳。全長90.5m、後円部高さ 7.3m。約 3m 下部が地中に埋没し
    ており、実際の規模は一回り大きい。

埼玉県指定史跡について 2⃣

2023年07月10日 | 史跡・遺跡・文化財


埼玉県指定史跡について その2です。前回に続き史跡指定順に載せていきます。
【概要】についtては埼玉県(教育委員会)のHPで紹介されているものを引用させていただきまし
た。※は管理人の補足j

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 山根六角塔 1基



所在地:入間郡毛呂山町宿谷39-1
指定日:昭和6年(1931)3月31日
概 要:緑泥片岩製、高さ 1.15m。六角形、一面欠。貞和2年、道教による建立。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 伊奈氏屋敷跡 



所在地:北足立郡伊奈町大字小室280ほか
指定日:昭和9年(1934)3月31日
概 要:江戸時代初期、関東郡代伊奈氏の屋敷跡。障子堀あり。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 人見館跡 



所在地:深谷市人見1513ほか
指定日:昭和9年(1934)3月31日
概 要:武蔵七党猪俣党の支族人見氏の館跡。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 馬室埴輪窯跡 10基



所在地:鴻巣市馬室字赤台2915-2
指定日:昭和9年(1934)3月31日
概 要:5 世紀後半から 6 世紀末までの操業と推定される。大宮台地の西斜面を利用。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 大蔵館跡 



所在地:比企郡嵐山町大蔵522ほか
指定日:昭和9年(1934)3月31日
概 要:源為義の二男で木曽義仲の父、帯刀先生義賢の居館跡と伝える。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 青鳥城跡 



所在地:東松山市石橋城山2104ほか
指定日:昭和9年(1934)3月31日
概 要:平安から戦国期。外郭土塁・空堀残存。伝青鳥判官築城。
   ※青鳥・・・「おおどり」と読みます

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 寛保洪水位磨崖標



所在地:秩父郡長瀞町上下郷1011
指定日:昭和11年(1936)3月31日
概 要:寛保 2 年の荒川増水位を結晶片岩の岩壁に刻印したもの。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 別府氏墓



所在地:熊谷市西別府2044 安楽寺
指定日:昭和11年(1936)3月31日
概 要:大小の五輪塔及び板石塔婆、この地方の豪族、安楽寺中興の祖。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 上田朝直建立青石塔婆 1基



所在地:東松山市神明1-12
指定日:昭和11年(1936)3月31日
概 要:松山城主で案独斎と号した上田能登守朝直が元亀2年に建立したもの。日蓮宗の題目を
    刻す。高さ 216cm。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 旧北根代官所 



所在地:深谷市北根260 (旧・花園町)
指定日:昭和13年(1938)3月31日
概 要:郷代官宇野家代々の居宅。江戸時代中期の建物と推定される。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 雉岡城跡 



所在地:本庄市児玉町八幡山196ほか (旧・児玉町)
指定日:昭和13年(1938)3月31日
概 要:室町期、山内上杉氏居城と伝える。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 本橋渓水筆塚  1基



所在地:飯能市中山719 加治神社
指定日:昭和16年(1941)3月31日
概 要:渓水は天明3年中山に生まれた和漢学者。七回忌に弟子らが師の筆を埋めて築く。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 別府城跡  



所在地:熊谷市東別府777ほか
指定日:昭和16年(1941)3月31日
概 要:平安末から室町期まで別府氏の居館。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 伝源経基館跡  



所在地:鴻巣市大間字城山1032-1ほか
指定日:昭和16年(1941)3月31日
概 要:台地末端、三方を水田に囲まれ、空堀・土塁現存。約 100m 四方、武蔵介源経基の館と
    伝える。
    ※土塁に建立されている石碑、「六孫王経基城址」と刻まれています。
    六孫王とは源経基のことで、源経基は清和源氏の祖とされます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 八幡山古墳石室  



所在地:行田市藤原町1-27-2
指定日:昭和19年(1944)3月31日
概 要:古墳時代末期の古墳の石室で、その規模と用材が大きいことで知られる。
    ※石室内は土曜日・日曜日・祝日〔年末年始を除く〕に入ることができます。 10時〜16時
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 七曲井  



所在地:狭山市北入曽1366
指定日:昭和24年(1949)2月22日
概 要:漏斗状井戸の遺構。建仁2年掘鑿と伝える。昭和 45 年に発掘復原。発掘調査で確認され
    た元の大きさは直径20m 余、深さ 10m。

埼玉県指定史跡について 1⃣

2023年07月09日 | 史跡・遺跡・文化財


埼玉県指定史跡は本年(令和5年)3月20日現在で105件あります。うち1件についてどこの何かは
把握できておりませんが、この105件のうち60件については訪問済です(訪問した時は県指定史跡
であったが現在は国指定史跡になっているものは除きます)
本来は全105件の県指定史跡を紹介できればよいのでしょうが、自身で実際に行き、自身が撮った
写真で紹介することに意義があると考えますのでこの60件を分けて紹介させていただきます。
なお、【概要】についtては埼玉県(教育委員会)のHPで紹介されているものを引用させていただ
きました。※については管理人の補足です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 伊奈忠次墓 4基



所在地:鴻巣市本町8-2-31 勝願寺
指定日:大正11年(1922)3月29日
概 要:関東郡代伊奈忠次の墓と並んで子忠治及び忠次と忠治夫人の墓。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 源義賢墓 1基



所在地:比企郡嵐山町大蔵66
指定日:大正13年(1924)3月31日
概 要:五輪塔。木曽義仲の父帯刀先生義賢の墓。久寿2年源義平に殺される。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 中山信吉墓 1基



所在地:飯能市中山519 智観寺
指定日:大正13年(1924)3月31日
概 要:徳川頼房の養育にあたった中山信吉(中山家範二男)の墓。智観寺内。宝篋印塔、寛永19
    年「源盛院殿道立心圓居士」。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 畠山重忠墓 6基



所在地:深谷市畠山520 (旧・川本町)
指定日:大正13年(1924)3月31日
概 要:五輪塔。重忠墓は高さ約 1.69m、他の 5 基の高さは約 1.5m。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 岡部六弥太忠澄墓 6基



所在地:深谷市普済寺973 (旧・岡部町)
指定日:大正13年(1924)3月31日
概 要:五輪塔。高さ 1.8m。武蔵七党の一つ猪俣党の岡部六弥太(建久8年没)の墓。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡  黒岩横穴墓群  



所在地:比企郡吉見町黒岩字百穴1039
指定日:大正14年(1925)3月31日
概 要:古墳時代後期に属する横穴墓群。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 滝の城跡  



所在地:所沢市大字城537ほか
指定日:大正14年(1925)3月31日
概 要:八王子城主北条氏照抱えの城と伝える。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 川越城跡  



所在地:川越市郭町1,2丁目
指定日:大正14年(1925)3月31日
概 要:太田氏の築城(長禄年間)、江戸城の出城として重要。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 岩槻城跡  



所在地:さいたま市岩槻区太田3-4ほか (旧・岩槻市)
指定日:大正14年(1925)3月31日
概 要:室町時代末期から明治時代まで存続した岩槻城のうち、南端の新曲輪、鍛冶曲輪。土塁、
    空堀、角馬出などが残り、空堀は障子堀。
    ※写真は「岩槻城城門」と伝えられる門で、木材が黒く塗られていることから「黒門」と
    と呼ばれる。もとはどの位置にあったかは不明。市指定有形文化財

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 藤田康邦墓  付 夫人西福御前墓 2基



所在地:大里郡寄居町藤田101 正龍寺
指定日:大正15年(1926)2月19日
概 要:武蔵七党猪俣党の藤田氏第十五代当主で花園城主の藤田康邦夫妻の墓所。康邦は、関東管
    領山内上杉氏に仕えた四家老の一人で、天文 24 年没と伝わる。塔高 1.1m。夫人の西福御
    前は、山内上杉氏家老大石氏の出で、永禄5年没と伝わる。塔高 1.15m。ともに戦国期を
    代表する宝篋印塔。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 北条氏邦墓  付 夫人大福御前墓 2基



所在地:大里郡寄居町藤田101 正龍寺
指定日:大正15年(1926)2月19日
概 要:鉢形城主北条氏邦夫妻の墓所。氏邦は後北条氏第三代当主北条氏康の四男で、領地経営に
    長け、一時は北関東一円を治めた。鉢形城開城後は、前田利家に預けられ、能登の七尾で
    慶長2年に没したという。塔高1.18m。夫人の大福御前は、山内上杉氏家老藤田康邦の娘で、
    文禄2年に正龍寺で自害したという。塔高 1.13m。ともに戦国期を代表する宝篋印塔。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 末野窯跡  1基



所在地:大里郡寄居町末野2263-3
指定日:大正15年(1926)3月31日
概 要:平安時代の須恵器窯跡。大きさは、長さ約 3.6 m、幅約1m、高さ約1m。長軸の頂部に
径 40 ㎝ほどの煙出し孔がある。国分寺瓦を生産したともいわれる。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 一里塚  1基


所在地:行田市佐間3-525
指定日:昭和2年(1929)3月31日
概 要:館林道にある、往時の下忍村・埼玉村・
佐間村の境界地点で、今は行田市に
属す。東塚のみ現存。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 上田朝直墓 3基



所在地:秩父郡東秩父村御堂300 浄蓮寺
指定日:昭和5年(1930)3月31日
概 要:松山城主の石造宝塔。高さ 1.2m。天正 10 年銘。
    ※向かって左が「上田政広」、中央が「上田朝直」、右が「上田長則」の墓

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 正法寺六面幢  1基



所在地:東松山市岩殿1210 正法寺
指定日:昭和5年(1930)3月31日
概 要:板石塔婆6枚を六角形に組み合わせたもの。高さ 1.15m、天正 10 年銘。蓋石に彫刻。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇ 埼玉県指定史跡 金蔵院宝篋印塔  2基



所在地:比企郡吉見町大串2244-1、2201-3 先
指定日:昭和5年(1930)3月31日
概 要:「応安六年三月」の銘、高さ 1.72m のものと、「永和二年丙辰十一月沙弥隆保」の銘の
    ある高さ 1.94m のもの2基。
    ※上の写真は金蔵院山門入り口にある応安六年(1373)の宝篋印塔


 
金蔵院西側の畑の中にある「永和二年(1376)丙辰十一月沙弥隆保」の銘のある宝篋印塔