18歳歓迎?無関心?「AKBの総選挙なら…」の声も
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/06/18/kiji/K20150618010563070.html
都立の商業高校1年の男子生徒(15)は今月6日に開票されたAKB48選抜総選挙に票を投じたといい「“総選挙”は自分の好きなメンバーに投票すればいいから入れた。でも、政治の選挙は誰が誰だか分からないから投票しようと思わない」と“本物の選挙”への関心は薄い。
選挙というものが存在しない中華人民共和国にあって、今回も炸裂したとされる中華砲。投票という「民主主義」をどのように感じたのか、なんとか本音の処を聞いてみたいところだけど、難しいんだろうなあ。それでもこういう機会と言うことで、リアル記者さんならばこそ、ディープな取材とかできないものなんだろうか。
恵まれすぎていて、空気の如く水の如くになってて、当事者であるところの日本人が一番自覚してない。それは民主主義ばかりじゃない。安全と水がタダ。治安が高度に守られてるのが当たり前ということの意味、水道水が飲めるどころではない、水道水が美味しくすらあると言うことの意味に自覚的な人はほとんどいないんじゃなかろうか。
例の襲撃事件によって、AKBは川栄さんを失うこととなり、入山さんにも後遺症が残ってしまってる状況にある。私的見解としては、その影響は第6回選抜総選挙の結果へと反映され、AKBムーブメント全体に払拭できない重い陰を落とした。それくらいAKBというのは、空気のような日本文明という特殊環境に依存してる。
今回の総選挙の結果は、ようやくにして襲撃事件の影響からの脱却を果たしたかに見えるけど、高橋さんの卒業を控えてることもあって、どこかカタストロフィーの臭いが燻ってるかのように感じられてしまう。そこを乗り越えていけるのかどうか、とりわけ指原さんの存在にかかってると思われる。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/06/18/kiji/K20150618010563070.html
都立の商業高校1年の男子生徒(15)は今月6日に開票されたAKB48選抜総選挙に票を投じたといい「“総選挙”は自分の好きなメンバーに投票すればいいから入れた。でも、政治の選挙は誰が誰だか分からないから投票しようと思わない」と“本物の選挙”への関心は薄い。
選挙というものが存在しない中華人民共和国にあって、今回も炸裂したとされる中華砲。投票という「民主主義」をどのように感じたのか、なんとか本音の処を聞いてみたいところだけど、難しいんだろうなあ。それでもこういう機会と言うことで、リアル記者さんならばこそ、ディープな取材とかできないものなんだろうか。
恵まれすぎていて、空気の如く水の如くになってて、当事者であるところの日本人が一番自覚してない。それは民主主義ばかりじゃない。安全と水がタダ。治安が高度に守られてるのが当たり前ということの意味、水道水が飲めるどころではない、水道水が美味しくすらあると言うことの意味に自覚的な人はほとんどいないんじゃなかろうか。
例の襲撃事件によって、AKBは川栄さんを失うこととなり、入山さんにも後遺症が残ってしまってる状況にある。私的見解としては、その影響は第6回選抜総選挙の結果へと反映され、AKBムーブメント全体に払拭できない重い陰を落とした。それくらいAKBというのは、空気のような日本文明という特殊環境に依存してる。
今回の総選挙の結果は、ようやくにして襲撃事件の影響からの脱却を果たしたかに見えるけど、高橋さんの卒業を控えてることもあって、どこかカタストロフィーの臭いが燻ってるかのように感じられてしまう。そこを乗り越えていけるのかどうか、とりわけ指原さんの存在にかかってると思われる。