「重力シンパシー」
キャッチーで分かり易くて、1曲目としては持って来いだし、公演名になってるのが納得できる。そんなことより、赤チェックの衣装と来れば、ファンならば誰だって「言い訳Maybe」を思い浮かべるはず。曲調も歌詞も、違うようでいて、どこか繋がってる。振り付けも、似てるわけではないけど、どこか彷彿とさせる。この距離感が絶妙と思うのは、私だけ?
風吹新規の身で言い放つのも何だけど、前田さんが尋常じゃない輝きを放ち出したのが、この「言い訳Maybe」という理解で合ってるなら、この曲のコンセプトは、そういう理解で合ってるんじゃないかと思う。
「君のc/w」
とにかくカワイイ。アイドルど真ん中な感じだけど、島崎さんにジャストフィットかな。この曲が広く知られていないのはもったいない。より多くの人に愛されるべき歌だと思う。
「お手上げララバイ」
唯一のソロは高橋さん。正直、「Jane Doe」より、こっちをデビュー曲にした方が良かったんじゃないかと思わせられるくらいに填まってる。全体としては「Bird」と「愛しさのアクセル」の中間的というか、こういう男性的なかっこよ良さの方が、らしく感じるというのは、一種すり込み?翻って「Jane Doe」について、いろいろ考えさせられるというか、やっぱ、あのプロモーションは、「当て書き」の意図に合わせたという読みで合ってる?
「キンモクセイ」
佳曲。AKBの春歌の、あっさり過ぎる総おさらいのようなテイスト。
「旅立ちのとき」
この公演のテーマソングで間違いないと思う。実際の撮影は2011年の末だと言われてるけど、この時点で前田さんの卒業が近いことを、確実に知ってたのは、秋元氏と高橋さんの二人だけのはず。今だから言えることだけど、この曲が暗示してるのは、前田さんの卒業と、AKB「第一章」の終焉。
「AKBフェスティバル」
そして本編のラスト曲は、そんな「旅立ちのとき」に対する返歌という理解で合ってると思う。終わりは始まり。それでも生きていく。力強く前へ進む。人生、楽しんだもの勝ち。
「デッサン」
既述なんで、昨日の記事参照。
「ハートのベクトル」
ちょっとびっくりの良曲。MVはなんでこうなってるのか分からんけど、もしかして動的平衡的なイメージを狙った?
・・・とま、ここまでラフに書いたところで、corocoroさんのコメントに気づいた(コメントありがとうございます)。あれれとばかり、"LINER NOTE"を見に行ったら・・・既にあらかた書かれていたし、遙かに専門的な解説がなされてた。そんな事実を知ってしまうと、本記事内容は、ただの無知の恥さらしみたいだけど、まあこれもまた「実力」のうち。
このまんまで晒し上げしてしまうという。
キャッチーで分かり易くて、1曲目としては持って来いだし、公演名になってるのが納得できる。そんなことより、赤チェックの衣装と来れば、ファンならば誰だって「言い訳Maybe」を思い浮かべるはず。曲調も歌詞も、違うようでいて、どこか繋がってる。振り付けも、似てるわけではないけど、どこか彷彿とさせる。この距離感が絶妙と思うのは、私だけ?
風吹新規の身で言い放つのも何だけど、前田さんが尋常じゃない輝きを放ち出したのが、この「言い訳Maybe」という理解で合ってるなら、この曲のコンセプトは、そういう理解で合ってるんじゃないかと思う。
「君のc/w」
とにかくカワイイ。アイドルど真ん中な感じだけど、島崎さんにジャストフィットかな。この曲が広く知られていないのはもったいない。より多くの人に愛されるべき歌だと思う。
「お手上げララバイ」
唯一のソロは高橋さん。正直、「Jane Doe」より、こっちをデビュー曲にした方が良かったんじゃないかと思わせられるくらいに填まってる。全体としては「Bird」と「愛しさのアクセル」の中間的というか、こういう男性的なかっこよ良さの方が、らしく感じるというのは、一種すり込み?翻って「Jane Doe」について、いろいろ考えさせられるというか、やっぱ、あのプロモーションは、「当て書き」の意図に合わせたという読みで合ってる?
「キンモクセイ」
佳曲。AKBの春歌の、あっさり過ぎる総おさらいのようなテイスト。
「旅立ちのとき」
この公演のテーマソングで間違いないと思う。実際の撮影は2011年の末だと言われてるけど、この時点で前田さんの卒業が近いことを、確実に知ってたのは、秋元氏と高橋さんの二人だけのはず。今だから言えることだけど、この曲が暗示してるのは、前田さんの卒業と、AKB「第一章」の終焉。
「AKBフェスティバル」
そして本編のラスト曲は、そんな「旅立ちのとき」に対する返歌という理解で合ってると思う。終わりは始まり。それでも生きていく。力強く前へ進む。人生、楽しんだもの勝ち。
「デッサン」
既述なんで、昨日の記事参照。
「ハートのベクトル」
ちょっとびっくりの良曲。MVはなんでこうなってるのか分からんけど、もしかして動的平衡的なイメージを狙った?
・・・とま、ここまでラフに書いたところで、corocoroさんのコメントに気づいた(コメントありがとうございます)。あれれとばかり、"LINER NOTE"を見に行ったら・・・既にあらかた書かれていたし、遙かに専門的な解説がなされてた。そんな事実を知ってしまうと、本記事内容は、ただの無知の恥さらしみたいだけど、まあこれもまた「実力」のうち。
このまんまで晒し上げしてしまうという。