まつかぜ日記

暮らしの中で思うこと

梅雨の収穫...梅干しづくり

2009年06月18日 | ワークショップ
6月13日(土)
初めての梅干作りの日。

:::::::::::::

幼い頃、実家で祖母が梅酒をよく作っていました。
よくよく記憶を辿ると、『うちで漬けた梅干』というのもあったような?・・・
でも、梅干を作っている所は見たことがありません。

時折、「家庭で作った」という梅干を頂くと、
市販のものとは違って、どれも香りが高く、
しみじみと心に残る味わいがあるように思っていました。
しかし、なかなか難しそうで。手出しできずにきました。

::::::::::

そんな時、幸運にも♪
またまたキャンセル待ち⇒繰上げ参加で 行ってきました・笑
庭仕事の楽しみvol.35
梅雨の収穫...梅干しづくりとビワの実シロップ
(GO SLOW梅ごはん+ビワデザート付き)


教室に入って、まずはランチから
・雑穀、ゴーヤ、とうもろこし、れんこんの梅あえ
・びわとルッコラ、クレソン、セロリの白和え
・おからとじゃがいも、ひじきのコーンコロッケ(ころもにコーングリッツ)
・おかかとあおさのおにぎりーくわの葉包みー
・新たまねぎのすりながし
・びわゼリー(白ワイン入り)
・どくだみ茶
*さらに、昨年のワークショップで漬けた梅干と石田先生が2005年(?)に漬けた小梅も頂きました。

満腹!からのスタートです・笑

今年の梅は実が少なかったようで、IIDの梅を漬ける事は出来ませんでした。
かわりに、枇杷を皆で収穫。瑞々しくて美味でした!
種は決して捨てずに、蜂蜜や蒸留酒につけて
アマレットのような香りを楽しみます。


お庭の植物はどれもこれもとても元気。
写真では解りにくいのですが、花弁も葉も茎も肉厚なアジサイです


藍も大きくなっていました。


ドクダミ茶は花の咲いているものを摘んでつくると、香り高いお茶になるそうです。


蒟蒻づくりでお世話になったコンニャクイモ。
葉が初々しい。


::::::::::

トップの写真↑
今回使う梅の実は、雨の後に収穫されたという
とても綺麗なものです。
香りも色もとても美味しそう。
やっぱり、食べたらすっぱいのかしら?… すっぱいですよねぇ・苦笑

楊枝でヘタを取って、布巾で優しくふきます。

一人500グラムの梅の実を計って瓶に移し
焼酎を振り入れてゆきわたらせます。
さらに氷砂糖と見紛う荒塩(80グラム)を加えました。


しょっぱくて、すっぱい ハズ。
解っていても、やはり一つ味見してみたいような。。。苦笑

一日一回、器を傾け回しながら梅雨明けを待ちます。
本日、5日後。
ずいぶん『梅酢』が上がってきました。



『土用干し』を、ドキドキしながら待つ事にしましょう。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
口が・・ (琴子)
2009-06-19 00:40:28
記事を読みながら、口がすーっぱくなってきました。
でもでも、とても肉厚でおいしそうです♪
梅酢もいい具合にあがって、これから楽しみですね。

お弁当も、季節感いっぱいで、おいしそう~・・・。
枇杷、大好物です。
種のその後は、おままごとに直行でしたが、これから
きっと改めます!
あー、たわわに実る枇杷が、まぶしいです。
琴子さん (まつかぜ)
2009-06-19 09:09:57
おはようございます

毎朝、台所に入って
一番にこの瓶を回しています。
梅雨の間の小さな楽しみができました・笑

枇杷の種は半分に割って漬けるそうです。

書きそびれましたが、ワークショップの終わりに、カフェオレにアマレットならぬビワレット(石田先生命名)を数滴くわえていただきました。
と~っても美味しかったですよ~~♪~~~
私の分でしょうか (huizi)
2009-06-19 14:55:13
ずいぶん早くに予約をしたのに(早すぎて)キャンセルしました。
その分がまつかぜさんに回ったのかしら:笑
のりかさんの梅干はとても簡単で確実なんですよね。
梅干の在庫はたくさんあるのですが、梅酢が欲しい私です。
huiziさん (まつかぜ)
2009-06-20 23:56:31
こんばんわ。
やはり、、、
huiziさんがキャンセルされていたと聞いて、
その分が私に?と一瞬頭をよぎったのす。
やはり…きっとそうですね。
ありがとうございます(と言って良いのかわかりませんが…)おかげ様で、初梅干作りに踏み出す事が出来ました。

梅酢の活用法は、当日も色々と話題にのぼりました。
huiziさんは、もしや染色に使われるのでしょうか?!
いいえ (huizi)
2009-06-22 15:02:57
梅酢は大好きで、ドレッシングにしたりして食べます。
もったいなくて染色なんぞには使えません:笑
先日はのりか先生のおかげで、媒染に使いました。
そのときも心の中で「ああ、もったいない」と思ってしまいました。
(ミドリノの展示の時の椿花染めでした)
梅干 (jasumin)
2009-06-24 16:01:33
まつかぜさん、こんにちは。
梅干、すっごく美しいですね。きっと甘い匂いがしたことでしょう。
うちの梅干も、梅酢が上がってきて、梅雨明けを待っています。
こういうことで季節の移ろいを知ることは、嬉しいことだと思います。

美味しい梅干になるといいですね!お互いに♪
jasuminさん (まつかぜ)
2009-06-24 19:05:03
こんにちは♪
jasuminさんのところの梅も美味しそうですよね!
コメントを残さぬままになっていましたが、16日の記事を拝見して一人ニマニマしていました。
*我が家の棉も丁度同じくらいの大きさなんですよ・笑

青い梅は、何度かシロップ作りした事があったのですが、いい色になった実を扱うのは初めてでしたので、あま~い香りの誘惑にクラクラしてしまいました・笑

ほんとうに、楽しみですね♪~
色が変わりました (sakuragi)
2009-06-25 12:16:55
梅の色が少し変わってきました。
小さな容器に移し替え、毎日そっと揺らしてます。
sakuragiさん (まつかぜ)
2009-06-25 15:02:01
こんにちは。

先日は、ありがとうございました。
色々お世話になるばかりで、恐縮です。

>梅の色が少し変わってきました。
そうですね。色が均一化されてきた感じです。

上の方の梅が梅酢に浸っていないので、グルングルン回していました(汗)
優しく、そっと…ですね?・苦笑

コメントを投稿