goo blog サービス終了のお知らせ 

保存鉄道車両巡りの旅2

鉄道車両の静態保存車を紹介するブログです。

白老町 白老駅前のD51

2010-11-23 17:20:00 | 胆振・日高(北海道)

場所:白老町若草町1丁目1 JR白老駅北口至近
保存車両:D51-333
(2010年8月23日訪問)

白老町のJR白老駅裏手に保存されているD51です。ゾロ目番号(333号機)が目を惹きますが、それ以外はごく普通の北海道型D51です。


かつては現在の場所より400mほど離れたャ鴻g公園に保存されていましたが、公園の再開発によりここへ移動してきました。


立派な説明板です。
信号機や転てつ機も一緒に保存されているのが嬉しいです。

(参考)白老町建設課HP D51移設に関するページ↓
http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/ka/kensetu-hp/data/sl_poroto.htm

2018年11月3日 現存を確認

伊達市 北海道糖業のDL

2010-08-30 17:31:00 | 胆振・日高(北海道)

場所:伊達市館山下町1 北海道糖業道南製糖所
保存車両:北海道糖業5801
(2010年8月23日訪問)

伊達紋別駅から工場まで延びる専用線で働いていた機関車です。
工場敷地内にあります。入口の守衛さんに頼めば車両を見学させてくれるそうですが未確認です。無断での立ち入りは絶対にしないで下さい。
昭和33(1958)年に川崎重工で製造され、伊達紋別駅から伸びる専用線で活躍していました。1986(昭和61)年に専用線が廃止されたため役目を終えました。

2018年11月3日 現存を確認

登別市 ゴルフ場のサハネ581

2010-08-28 19:49:00 | 胆振・日高(北海道)

場所:登別市富岸町3丁目 某ゴルフ場
保存車両:サハネ581-18
(2010年8月23日訪問)

登別市の山の中に保存されている車両です。
JR化後すぐに、改造種車として本州より渡ってきた485系や581系などの生き残りと思われます。その大半が廃車され民間へ譲渡されましたが、現在も残っているものは多くありません。


車内には資材が放り込まれており物置同然な状態ですが、テントや階段が付いていることからかつては食堂か休憩所だったようです。


この場所にはもう1台581系があったり、貨車も多数あったようですが、現在はこの1台しかありません。

2016年1月5日 現存を確認

室蘭市 科学館のD51

2010-08-28 19:32:00 | 胆振・日高(北海道)


場所:室蘭市本町2丁目2-1 青少年科学館
保存車両:D51-560
(2010年8月23日訪問)

典型的な「保存SL」といった出で立ちの機関車ですが、屋根もあり大切に保存されているようです。
難点は、機関車のすぐそばにフェンスや樹木がありスッキリとした写真が撮れないことでしょうか。青少年科学館の敷地内にあり、間近で見学するには科学館に入場する必要があります。

(2020年12月16日追記)
この機関車は移転したようです。
移転先は旧室蘭駅公園(室蘭市海岸町1丁目5-1)です。

2024年7月26日 現存を確認


室蘭市 鐵原コークスのSL

2010-08-23 18:24:00 | 胆振・日高(北海道)

場所:室蘭市仲町16 テツゲン室蘭支店構内
保存車両:鐵原コークスS205
(2010年8月23日訪問)

工場のマスコット的な存在のS205です。
以前は(現役時から?)「てつげんコークス」の文字が側面に書かれていましたが、最近の再塗装の際に消えたらしく今はありません。


この車両は公道からよく見えますが、工場敷地内に保存されています。画像はフェンスの網目からカメラのレンズを突っ込んで撮影しました。
フェンスの中に入って見学することは、工場公開時でもない限り不可能かと思います。

2018年11月3日 現存を確認