ホタルの独り言 Part 2

ホタルの生態と環境を52年研究し保全活動してます。ホタルだけでなく、様々な昆虫の生態写真や自然風景の写真も掲載しています

ムカシヤンマ

2021-05-23 20:33:13 | トンボ/ムカシヤンマ科

 ムカシヤンマ Tanypteryx pryeri (Selys, 1889)は、ヤンマと名がついているが、ヤンマ科ではなくムカシヤンマ科(Family Petaluridae)ムカシヤンマ属(Genus Tanypteryx)に分類される体形のがっしりした大型のトンボである。複眼が黒褐色で、独特の雰囲気をもつ。複眼が接することなく離れているのでヤンマ科の各種とは区別でき、メスは産卵管を持っているのでサナエトンボ科とは区別できる。この種は遺存的な一群で、世界に10種だけ知られるが、日本にはムカシヤンマ1種だけが生息する日本固有種。ムカシトンボと同じく、形態に原始的な特性を持つ種である。
 ムカシヤンマは、丘陵地から山地の周囲に樹林のある湿地や、水が浸み出す斜面などで見られるが、幼虫(ヤゴ)は他のトンボ類と違い、水がしたたり落ちるゼニゴケなどが一面に茂っているような斜面湿地に穴を掘って棲んでいる。幼虫は水に入ることはほとんどなく、成虫になるのに約3年かかると言われている。穴から顔を出す幼虫は、2017年5月3日に撮影しブログ記事「ムカシヤンマのヤゴと羽化」に掲載している。
 ムカシヤンマは、東北以南の本州と九州に分布しているが、局所的である。また、林道沿いの水がしみ出す崖など不安定な場所で発生している産地は、生息環境が失われる危険が高く、各地で減少傾向にある。環境省カテゴリにはないが、都道府県のRDBでは、東京都、群馬県、長崎県で絶滅危惧Ⅰ類に、埼玉県、神奈川県、山梨県、三重県、兵庫県で絶滅危惧Ⅱ類として記載している。その他13の府県で準絶滅危惧種としている。

 5月23日。関東は、久しぶりの青空と太陽である。このチャンスを逃すわけにはいかず、今季3回目の昆虫観察と撮影のために遠征することを決めた。
 ちょうど発生している信州のクモマツマキチョウが頭を過ったが、今回は、未撮影である「ムカシヤンマの産卵」シーンを撮る事を目的にした。ムカシヤンマは、東京都内にも生息地があり何度も撮影しているが、幼虫の生息場所が分からず、従って産卵も撮影できない。そこで、2017年に幼虫と羽化を撮影した茨城県の生息地へ行くことにした。勿論、車での移動で、現地は当然ながら行き帰りも誰とも接触しない単独行動である。
 自宅を午前5時に出発し、現地には8時に到着。早速、探索である。

 気温17℃。曇り。8時半から幼虫の生息する崖で待機。崖の茂みには羽化殻が2つあり、羽化していることを確認。後は飛んでくるのをひたすら待つだけである。
 10時30分。ようやく晴れ間が広がり直射日光が差す。と同時にメスのムカシヤンマが1頭飛来。するとすぐさまオスが現れメスと連結し崖上へ連れ去ってしまった。その後、オスが4頭が飛来し、産卵場所近くの梢や草、地面などに止まってメスを待っている。着地は下手である。バサッと落ちるように止まる。すべて、産卵場所である崖の方を向いて止まる。近づいても動かない。手で掴むこともできるくらい鈍感であるが、違うオスが来れば追いかけまわすバトルが繰り広げられる。
 この日は、12時半まで4頭のムカシヤンマのオスと共にメスの飛来を待ったが、とうとうメスは産卵に現れなかった。

 今回、目的の産卵シーンを撮ることは出来なかったが、オスの静止写真と共に動画を撮影したので、以下に掲載した。次の週末は、いよいよ「ホタル」の観察と撮影である。今までに撮っていなかった 「ゲンジボタルのメスが産卵のために飛び回る」光景を残すことを主目的にしたい。天候次第であるが、ホタル観察の前に、今回撮れなかった「ムカシヤンマの産卵」をリベンジしようと思う。

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと拡大表示されます。また動画においては、Youtubeで表示いただき、HD設定でフルスクリーンにしますと高画質でご覧いただけます。

ムカシヤンマの写真

ムカシヤンマ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 1600 +1EV(撮影地:茨城県 2021.5.23 10:39)

ムカシヤンマの写真

ムカシヤンマ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 320 +1EV(撮影地:茨城県 2021.5.23 10:51)

ムカシヤンマの写真

ムカシヤンマ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 1250 +1EV(撮影地:茨城県 2021.5.23 11:35)

ムカシヤンマの写真

ムカシヤンマ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 800 +1EV(撮影地:茨城県 2021.5.23 11:36)

ムカシヤンマ(メス)の写真

ムカシヤンマのメス
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 + Kenko TELEPLUS 2X / 絞り優先AE F8.0 1/500秒 ISO 3200(撮影地:北陸 2021.06.11 14:16)

ムカシヤンマ

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2021 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.



最新の画像もっと見る

コメントを投稿