outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

続レガード給水システム不凍対策と積水ハウス

2020年12月21日 19時04分20秒 | キャンピングカー改造

朝クロネコヤマトが運んで来てくれたのはエソを釣った時にすり身にしようと考えて注文したフードプロセッサーとキャンピングカーの給水管の不凍対策に使う冷却ファンと1号のPE ライン1000メートルでした。

早速その冷却ファンを作ってあった蓋に取り付けました。

左側の丸いのは最初に空気が抜ける場所が見つからなかったので送りこんだ空気の抜け穴でした。

しかし昨日冷蔵庫の下やサイドから抜ける事がわかったので埋めました。

そして電線を繋いで取り付け、バッテリーに接続すると予想以上に空気が送られています。

これだけの室内の暖かい空気を送り込み続けたら凍結する事は無いと思います。

一応完成なので冬の間はこのファンが付いた蓋を付けておこうと思っています。

確認にマイナス10度位でも良いから行って見たい❗

さて今日も快晴で昨日より暖かかったので新しく建てた積水ハウスのリビングでエアコンを掛けずにYouTubeを見ました。

ファンを取り付けた後で昼前だったんですが太陽光も中まで入り昨日と違ってそれほど冷える事なく何とか一時間程過ごしました。

南側の大きなガラス戸の上に空気が入る口があるのも寒い一因かと考え閉めて見ました。

実際に生活するようになればいろいろな電気製品も入るしそれらから熱も出るだろうから倉庫ハウスの様には行かないけどそこそこ迄になるかも知れないとちょっと期待を持ちました。

でも格段に違って倉庫ハウスのリビングは入ると温室の暖かさです。

ついでながら新しい家の中に最高のものでなく汎用品が使われていた問題ですが営業マン氏に言ってあったら対応を考えてくれてるようで少し安心しています。

金曜日に徳島支店?に行く事になっています。

今回の事がストレスになり胃の調子が悪いので明日は病院に行きます。

そして明後日は、、、この寒い中をタイラバ&ジギングに旭丸で八十氏と行きます。

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続レガード給水管不凍対策と... | トップ | 胃カメラ結果とタイラバ準備 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

キャンピングカー改造」カテゴリの最新記事